慣れた道 出会い頭は 要注意

 交通安全運動の年間スローガンです。
 夏休みに入り、再度、ご家庭でも、交通事故防止についてご指導ください。

 過去にも、休みに入る前後で、大きな事故が太田市内、東毛地区で起きています。

 最近の宝中生を見えていると、「自転車左側通行」は徹底してきているようです。「一時停止違反」と「並列走行」を絶対にしないようにしましょう。

 過日、市教育長の「交通事故防止メッセージ」を配付しました。生徒には、交通事故ににあわないための約束を書かせました。
 いくつかを紹介します。

〇一時停止をしっかりする。並列走行をしない。自転車に乗りながら携帯をいじらない。
〇歩きスマホをしない。二人乗りは絶対にしない。信号はしっかり守る。
〇常にどこから車が来るかなどを考えて運転する。
〇標識をよく見て、交通ルールを守る。
〇だろう運転NO!かもしれない運転every day!
〇道路を渡るときは右、左、右を見てから渡る。
〇急いでいて、スピードの出し過ぎに注意する。
〇あせらない、あわてない!まわりをよく見る。
〇ヘルメットをかぶる。

 健康で安全な生活に心掛けて、終業式で校長先生の言った「命を大切に!また、元気で498名が2学期に会えるように!」を実行しましょう。


移動音楽教室実施

プロのオーケストラの生演奏を聴くことにより、豊かな情操と音楽性を高める目的で、3年に一度実施しています。
 群馬交響楽団による以下の曲目を鑑賞してきました。
 平成27年7月1日(水) 10:30開場 11:00開演
 太田市新田文化会館エアリスホール
 鑑賞料   一人あたり 1860円
      (市補助700円・県補助700円・生徒負担分460円 )


モールァルト作曲 交響曲第1番 第1楽章
ハイドン作曲 交響曲第94番 第2楽章
ベートーヴェン作曲 交響曲第5番 第1楽章
ロッシーニ作曲 歌劇《泥棒かささぎ》序曲
《休憩》
ブラームス作曲 ハンガリー舞曲 第1番
シュトラウス作曲 ピッツィカート・ポルカ
チャイコフスキー作曲 《くるみ割り人形》より 花のワルツ

市壮行会、宝泉中の伝統行事、盛り上がって開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日の5校時、3年生にとって最後となる夏の市総体やコンクールに向けて、生徒会本部役員と1年生の応援団がエールを送りました。内容は、出場選手の入場、部長の挨拶のあと、応援団によるエール、「若い力」斉唱、宣誓です。美術部が毎年恒例で作成する「部活動激励の絵」も披露されました。
 校長先生の話では、今日の壮行会の活動をほめていただき、その後、「ホームとアウェーの試合成績の違いの研究」の話を紹介し、「ホームの試合の方が、5%程度勝率が上回る。それは、地の利と応援の違い。皆さんも、試合会場で応援者を増やすよう、熱心なプレーやあいさつ、ゴミの始末など心掛けましょう」と激励しました。
 悔いの無いようみなさん全力をつくしてください。

城代さや香さんのバイオリンコンサートが実現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日に、PTA及び学校の共催で、城代さや香さん(ヴァイオリン)特別演奏会を開催しました。城代さや香さんは、現在、フィンランド・クオピオ交響楽団のコンサートミストレス務める太田市出身の世界的に有名なヴァイオリニストです。
 今回、縁あって、帰国中のわずかな滞在期間中に、宝泉中のために演奏をしていただきました。演奏の初めに、城代さんの進路や夢の実現のお話もしていただきました。
 演奏曲
1.「天空の城ラピュタ」より
2.「アナと雪の女王」より
3.チャルダッシュ
4.リベルタンゴ
5.Believe(全校合唱)

 「Believe」では、ヴァイオリンとピアノの伴奏で、全校生徒が合唱しました。
 ステージ上だけでなく、サプライズ曲として、「Let it go」をBelieveの前に演奏していただき、体育館の床で聞く生徒達の場所に近づいて、音色を聞かせてくれる場面もありました。
 素晴らしい演奏に触れることができ、生徒達の豊かな情操を育む良い機会になりました。
 城代さや香さん、ピアノ伴奏者の方、そして、コーディネートしていただいた城代さんのお母さん、帰国中の緻密な演奏スケジュールの中、時間をさいて本校に来て演奏していただき、本当にありがとうございました。今後の益々のご活躍をかげながら応援しています。

e-ネット安心講座を今年も実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度実施したインターネットの安全安心利用に向けた啓発講座を今年度も開催しました。本校の全生徒向けに開催する講座ですが、携帯やスマートフォン等にかかわる内容はなので、保護者の方にもご案内しての開催です。
 今回の講師は、ソフトバンクテレコムの茂木敦さんです。感想の一部を紹介します。

〇保護者 中学生の身近なことを例に挙げて、とてもわかりやすい内容でした。位置情報、私もすぐOFF設定にします。
〇教職員 話が具体的でとてもわかりやすかった。「ネットはリアルである」という言葉を忘れず指導していきたい。
〇教職員 生徒の興味関心をひきながら、要点やポイントを押さえて話していたので、理解しやすかった。これからの指導や社会人としての生活に生かしていきたい。
〇生徒 今まで、あまり自分に関係ないと思っていたけれど、インターネットの怖さを知ることができたので、自分自身に置き換えて安全な利用をしていきたいと思いました。

生徒総会!全校生徒で、考えを発表し、明るく正しい宝泉中を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宝泉中の生徒総会は、中身が充実しています。
 決算報告、生徒会活動方針、各学級の活動方針(目標と今年はあいさつについてのクラスの話合い結果の発表)、専門委員会活動方針、予算案、イエローリボンいじめ防止宣言(会長と応援団)などです。
 そして、今年の生徒会活動のキーワードは、「いじめ防止と007で、明るく正しい宝泉中」です。
 この意味は、「残食0運動」「虫歯0運動」の「00」に「宝中ブランド7カ条」の7をつなげたもので、本部役員のアイデアと意気込みが凝縮されています。
 最後に、「宝中ブランド7カ条」を紹介しておきます。
 
 1 誇りをもって校歌を歌う
 2 見だしなみを整える
 3 あいさつをしっかりする
 4 時間を守って行動する
 5 掃除をしっかりする
 6 交通ルールを守る
 7 給食を残さず食べる

 498名の全校生徒で、実行できる学校を創っていきましょう。

第1回学校保健委員会 今回のテーマは「歯」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日の放課後に第1回学校保健委員会が開かれました。参加者は、学校医、学校歯科医、PTA本部・PTA保体部の保護者の方々、学校職員、生徒保健委員でした。
今回のテーマは「歯」で、アンケート調査をした結果を発表しましたので、その一部と参加された保護者の感想を一部紹介させていただきます。

◎歯や口の中の状態について心配なことはありますか?
1 特にない 276名 2 歯が痛んだりしみたりする 32名 3 歯ぐきがはれたり、血が出る 50名 4 口臭がある 26名 5 歯並び・かみ合わせ 64名 でした。
GO(軽い歯肉炎)の生徒は全校で64%います。GOはブラッシングで改善するので、面倒くさがらずに毎日歯みがきができるといいですね。自分で出来ることをやることも大切ですが、自分では出来ないことを歯医者さんに頼ることも丈夫な歯を保つ秘訣です。

◎保護者の感想
・アンケートをよくとり、データをまとめ、みやすくグラフに表し、宝泉中におけるとりくみが大変よくわかりました。またこのアンケート結果から生徒会活動の重点課題として、「あいさつ」「いじめ防止」「残食ゼロ」「むし歯ゼロ」を組み入れてくれて良いと思いました。今日発表して下さった生徒のみなさん、ありがとう。とてもすばらしかったです。
・仕上げ磨きを小さい頃はしていたが、中学生になると全くやらなくなる。だからといって無関心ではなく、気にかけるようにはしていきたい。そして、受診勧告の用紙が来ないようにしたい。

ご参加、ありがとうございました。

本日:count up42
昨日:222
総数:224586

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等