少年の主張練習

第41回少年の主張 太田市大会がエアリスホールで6月29日(土)に行われます。
「若人の声、みんなに届け!」というテーマにむけて、宝泉中の代表が決まりました。3年生の女子生徒です。
本番に向けて、朝職員室で発表練習をしています。本番が楽しみですね。会場いっぱいに響かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回授業参観

第2回目の授業参観が6月26日(水)5校時に行われました。第1回目が担任の授業だったので2回目は、副担任の先生が中心に行われました。授業の後は各学年で懇談会になりました。夏休みの過ごし方や林間学校、尾瀬学習、進路など、様々な議題で説明がありました。保護者の方は暑い中でも熱心に話を聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月21日(金)5校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。昨年同様に全学年ともスムーズな避難行動を行なうことができました。
グラウンドへの避難完了後、署員の方から、避難に際しての心構えや行動の仕方ついてあらためて講評がありました。どの生徒も真剣に取り組み、優秀であるとお褒めの言葉を頂きました。
今後も、様々な状況を想定した避難訓練を通して、慌てずに集団で行動する力を身に着けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月21日(金)始業前に「プール開き 安全祈願」が行われました。学校長をはじめとする体育科の教職員一同が,今年も安全にプールが利用できるよう祈祷しました。お酒や塩をまき全体を清めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連春季大会について

県中体連春季大会
優勝 男子バスケットボール部
優勝 女子ソフトボール部
3位 男子テニス部

輝かしい成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連春季大会2

県中体連春季大会
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 心肺蘇生法講習

救命救急についての知識や、心肺蘇生法・AEDの使用方法などを知り、命の大切さを考えることができる生徒を育てることをねらいとして講習会が行われました。いつ、どこで、だれが、助ける可能性もあれば、助けられる可能性もあります。全ての人の命を大切にと意識しながら懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 母校で大活躍

6月3日(月)より、2人の実習生が宝泉中にやって参りました。教科は数学と体育でいずれも男性教師です。実習生の二人は、教員が第一志望であり、教師に勝負をかけています。日頃の学校現場に触れられることはなかなかありません。このチャンスを是非ものにして、希望と情熱を膨らませてほしいと思います。この3週間を充実させ、それぞれの思い出の1ページになるとを切に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員生徒プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート1

職員 生徒プール清掃

5月下旬に、職員共同作業としてプール清掃を行いなした。最初は異物や石やごみなど、衛生面でも危険を伴うため、最初の清掃作業は職員で行いました。熱い日差しの中で、休憩を入れながら2時間近く行いました。皆さんサンダル、長靴を履き童心にかえって騒ぎながら磨いていたのが印象的でした。その後は、体育の授業の中で、生徒が一生懸命に壁や床を磨いてくれました。早く梅雨が明けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

5月30日(木)今年度の本部役員が中心となって生徒総会が行われました。生徒会の予算案や、学級、委員会の計画や目標など発表され、承認されました。計画や目標どおりに実現できるよう、皆さんの活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

5月30日(木)5校時に交通安全教室を実施しました。「自分の命は、自分で守る、自他の命を大切にする。」を合い言葉に交通事故を0にするための実践的なお話でした。最近は、自転車による加害事故が多発しているので、改めて自転車を乗るときの注意点や安全確認について考えさせるお話となりました。一時停止の実施、左側通行など、被害者、加害者にならないようしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会

5月28日(火)体育館において、情報モラル教室を行いました。太田警察署の講師を招き、インターネット、SNSの怖さや危険性、また、正しい利用方法など、DVD視聴をまじえながら分かりやすく教えて頂きました。ご家庭の中でもルールやきまりを定め、ぜひ、話題に挙げて頂きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生少年の主張(代表者選出)

3年生各クラスの代表による選考会が武道館で行われました。少年の主張とは、日頃の生活を通して感じていることや考えていることを発表することにより、社会の一員としての自覚を高めるという趣旨のもと毎年行われています。内容はもちろんのこと、表現力や意思表示のうまさなどが要求されます。どのクラスの代表者も真剣なまなざしで臨みました。本番での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up181
昨日:713
総数:227368

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等