卒業式練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は卒業式の練習に取り組んでいます。練習時間はあまり多く取ることができません。1回1回の練習が大切です。そのことをしっかり自覚して3年生は取り組んでくれています。

期末テスト3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の期末テストは最終日となりました。最後までしっかり集中して取り組んでいます。来週、喜ばしい結果を手にできることを祈ります。

1・2年生 期末テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(木)、1・2年生の期末テスト2日目です。1年生は国語、技術・家庭、数学、2年生は理科、社会、美術のテストに取り組んでいます。最後まであきらめずに頑張っています。

卒業式練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の卒業式練習が始まりました。残り少ない中学校生活を自覚してか、練習でありながらも張りつめた雰囲気が漂います。

期末テストが始まりました

画像1 画像1
2月24日(水)から26日(金)まで、1・2年生の期末テストが実施されます。学年最後の定期テストです。昨日もたくさん勉強ができたのではないでしょうか。立派な2年生、3年生になるためにもしっかり頑張り抜いてほしいと思います。

みんなで補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝泉中学校では、定期テスト前の部活動休止期間に学校全体でテスト勉強に打ち込む「みんなで補習」の時間を設定しています。2月24日(水)25日(木)26日(金)は1・2年生の期末テストです。テスト前のまとめの勉強をするときです。勉強を進めてくると疑問も生まれます。そんな疑問はこのチャンスに質問して解決していきます。明日は天皇誕生日で学校はお休みです。不要不急の外出はせず、勉強に打ち込んでほしいと思います。

当たり前でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
武道館で3年生が学年集会を行っていました。武道館に入るには上履きを脱ぎます。脱いだ後の上履きは……。きれいにそろえられています。当たり前でしょうか。当たり前かもしれませんが、当たり前のことを当たり前にできることは素晴らしいことだと思います。

宝泉中学校 小さな美術館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日紹介いたしました「太田市小中学校図工美術校内作品展」には3年生の作品も展示されています。3年生の作品は「木彫木箱」です。木箱には、和柄模様の良さを生かしたデザインが表現されています。それぞれ、彫り方もとても工夫されていてすばらしいです。3年生の作品は、職員玄関のショーケースに展示されています。

3年1組 リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)の給食は、3年1組によるリクエスト献立です。3年生最後のリクエスト献立のメニューは、焼きカレーパン、牛乳、とんこつラーメン、シーザーサラダ、シューアイスの5品です。おしゃれなランチが楽しめます。

宝泉中学校 小さな美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前校舎1階から2階にかけての階段と踊り場の壁には「太田市小中学校図工美術校内作品展」1・2年生の作品「平面の部」が展示されています。例年ですと東毛学習センターに展示されるはずですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内での展示を行っています。1年生の作品は、アルファベットと数字を組み合わせた「平面構成」です。水加減や塗り方に気をつけ、丁寧に彩色することができています。2年生の作品は、漢字の持つイメージからデザインした「絵文字」です。着彩にもこだわった仕上がりになっています。画面上での観賞をお楽しみください。

「みだしなみチェック」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)朝の学活の時間に、保健委員によるみだしなみチェックが行われました。給食後の歯磨きをしたか(1年3組は全員していました)、爪はきれいに切ってあるか、ハンカチを持っているかなどの「みだしなみ」について保健委員が確認します。当たり前のことが当たり前にできるということは大切です。

3年4組リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)の給食は、3年4組のリクエスト献立によるメニューです。わかめごはん、牛乳、豚汁、春雨サラダ、豆乳プリンという献立でした。3年生が給食を食べる機会もあと少しになりました。

2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モダンテクニックで背景を作ろう」をめあてとした授業です。スパッタリングやドリッピングといったモダンテクニックを駆使して仕上げています。色を重ねたり濃淡を出したりと工夫しています。美しい作品作りに集中して取り組んでいます。

校外学習に行ってきました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地は、自然史博物館です。博物館前の広場でお弁当を食べてからの見学です。太古のロマンがたっぷりつまった夢の博物館で、地球の生い立ち、自然と生命の進化の歴史、群馬県の自然と環境について楽しみながら学びました。

校外学習に行ってきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岡製糸場で学んだ後、生徒たちは班ごとに市内の見学に行きました。チェックポイントを巡りながらの散策です。富岡の方々にはとても温かく迎えていただきました。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)2年生は校外学習で富岡に行ってきました。現在、観光客、感染者も少ない富岡を校外学習の場として選びました。バスの台数を増やし、1台の乗車人数を減らして感染防止対策をとりました。消毒も持参し、コロナ対策は徹底しての校外学習です。天候にも恵まれ、たいへん有意義な校外学習となりました。最初に富岡製糸場を訪問し、班ごとに見学して、世界遺産から歴史を学びました。

入学説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度、宝泉中学校に入学する生徒の保護者の皆さんに向けての入学説明会を行いました。教育方針、学習と進路を中心とした学校生活全般、部活動、健康生活及び保健関係、中学校での生活のきまり、自転車保険、入学式などについて説明させていただきました。2ヶ月、新入生に会える日を楽しみにしています。

受検の事前指導が行われました

画像1 画像1
2月4日(木)の3校時、群馬県立高校前期選抜、栃木県立高校特色選抜受検者への事前指導が行われました。今回が一番多くの生徒が受検する日です。受検票や注意事項なども配付されました。大切に保管していただき、記載事項についての確認もしていただきたいと思います。群馬県が9日、10日、栃木県が8日、9日が試験日です。例年と違い、コロナ対策もしながらの準備です。全員が無事に受検できることを願います。

2月4日(木)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
立春を過ぎましたが、まだまだ寒さは緩みません。そんな朝の光景です。生徒たちはしっかりと交通ルールーを守って登校しています。(守れていないときはお叱りください)生徒玄関前では、生徒会本部役員が元気よく「あいさつ運動」を行っています。部活動が本格的に再開すると、もっと活気のある朝を迎えることでしょう。一日も早くコロナが終息することを願います。

1年生への栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は1年生の各クラスで、給食時に栄養士による栄養指導が行われています。今回のテーマは「塩分の取り過ぎについて」です。将来、動脈硬化、骨折、腎不全、心不全、脳卒中などの病気にならないための指導です。学校で食べる給食の場合、1日の塩分量の目安が2.5gなのに対し、にぎり寿司4.5g、牛丼7.7g、ラーメンをつゆまですべて食べると8.3gだという事実を知りました。最後に「減塩の7ポイント」を学びました。参考にして、健康な体を作ってほしいと思います。
本日:count up209
昨日:231
総数:226683

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

図書だより

各種方針

ダウンロード文書