1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日水曜日、4校時の授業です。「貿易ゲーム」をとおして、貿易について学んでいます。クラスを6つの班に分け、それぞれが国となります。お金のある国、資源のある国、道具のある国と様々です。製品を作り、売ることで富を増やしていきます。必要なものを他の国に求めたり、製品を販売したりするには交渉しなければなりません。班の中で制作する人、交渉する人にわかれて貿易は展開されていきます。自分の国を豊かにできるでしょうか。

1年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「範囲と代表値」についての授業です。代表値には「平均値」、「中央値(メジアン)」、「最頻値(モード)」というものがあります。授業の中で説明を受けた後、生徒たちは「中央値(集団のデータを小さい順に並べた時中央に位置する値)」を求めていました。求められた生徒は手を挙げています。一人一人丁寧に出来具合を確認してもらいました。

1年生 特別の教科 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週1時間の道徳の授業です。1年間、資料を読んで考えを深め、自分自身を見つめ直してきました。グループで話し合いホワイトボードに考えをまとめたり、役割演技で登場人物の心情をつかんだりと様々な取組で深めていきます。今日の授業はほかのクラスの担任の先生の授業ですが、いかがでしょうか。

1年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子はソフトボールに取り組んでいます。キャッチボールに始まり、バッティングや捕球の練習をしてきました。うまく捕れず、自分の体で受け止めるシーンもありましたが、ついに試合の形式で行えるようになりました。打って、走って、捕ってとなかなか上手にできています。校庭からは歓声が響いています。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業では、1年間を振り返って、興味や関心のあることを調べ、1枚のポスターにまとめて発表するポスターセッションの授業を行っています。ポスターを指し示しながらわかりやすく発表しています。他の生徒は発表内容をメモしながら聞いています。個性あふれる発表がいっぱいです。

本立ての完成間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では、木材加工に取り組んできました。本立ての制作を進めてきましたが、いよいよ完成間近です。きり、かなづち、やすりと様々な道具を使いこなして作り上げています。けがなく完成してくれることを祈ります。

1年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子はソフトボールをしています。投げる、捕る、打つという基本的な動作を練習しています。グローブをしたりバットで打ったりといった経験のある生徒も多くない中ではありますが、楽しく前向きに取り組んでいます。

賢く食べて強くなろう〜スポーツ栄養〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツをするために、栄養のバランスのとれた食事をしっかりとろうとする態度を養うことをねらいとして、栄養士と保健体育の教師のティームティーチングによる授業が2年生で行われました。栄養士の説明から、スポーツ栄養の食事の基本について学び、ワークシートを活用し、スポーツ選手が食事内容を工夫し、バランスを考えて食事をしていることを知りました。自分の生活と比較して気づいたこと、自分の生活に生かせることを考え発表し合いました。今日学んだことをこれからの生活に役立ててほしいと思います。

1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)2校時、1年生社会科の授業です。「日本の産地や海岸にはどのような特色があるだろう」をテーマにした学習です。日本の山地の面積は、国土の約75%をしめ、約25%の平地に約80%の人口が集中していることや、背骨のように連なる山地や山脈のことについて、教科書や映像を参考にしながら学びます。わかったことはプリントやノートにまとめていきます。

講演の材料を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講演を行うにはどのような準備が必要でしょうか。それがこの時間の課題です。まずは教師が模範を示します。それに基づいて生徒たちは準備をしていきます。自分で取り上げたテーマについての講演を行うための材料集めからスタートです。インターネットを使い、材料とできそうな資料を集めます。それが信頼できるものか否かよく吟味することも今回の学習の一つです。生徒たちは真剣に材料集めに取り組んでいます。

薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用に関する関心を高め、正しい知識を身に付けることと、薬物乱用を防止し、生涯にわたって健康的な生活を維持する能力態度を育成することをねらいとし、講師に群馬県薬剤師会の先生をお招きして行いました。
日常生活での正しい薬の服用の仕方、未成年者にとってのたばこや酒の害、大麻や麻薬、シンナーなどの薬物乱用の恐ろしさについて学ぶことができました。また、新型コロナウイルス感染防止対策としての換気の必要性についても学ぶことができました。


職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は現在、キャリア教育の一環で進路学習を行っています。将来の生き方に結びつく学習です。進路適性検査による自己理解を行い、さらに、職業について調べ、新聞形式でまとめています。生徒の調べる職種は様々です。友達の調べた職業について知ることも大切な学習になります。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症の影響で、授業にはいろいろ制限があります。特に音楽の授業では、感染症対策のため合唱等が思うようにできません。そんな中で感染防止を心がけながら、ギターの演奏を行っています。今日は「アニー・ローリー」という曲を練習しています。「1弦」という言葉も初めての1年生が慣れない手つきでギターを奏でています。

3年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと5日で1月も終わり、3年生の授業は残り少なくなっています。家庭科の授業では「お弁当袋作り」をしています。針と糸を巧みに操って縫っています。慣れない手つきでミシンも使っています。きれいにアイロンがけもしています。かわいいお弁当袋の完成は遠くありません。お家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。

性教育講演会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)の6校時に東京福祉大学の先生を講師にお招きして、性教育講演会を行いました。対象は2年生です。将来の人生のための学習としての講演会です。妊娠、感染症など大人に近づく2年生にとっては大切な学習です。メモをとりながら、真剣に取り組んでいました。

2年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子はサッカーに取り組んでいます。試合ができるようになりました。元気に走り回り、ボールをけっています。コロナ禍で運動量は減っているでしょう。そんなときこそ、こうして楽しそうにスポーツに取り組むことは大切です。

2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)3校時、2年1組の授業です。「君は『最後の晩餐』を知っているか」という論説文を使い、筆者の主張に対する自分の考えを根拠や理由を添えて伝え合い、考えを広げたり深めたりすることを目当てとした授業です。これまでの授業でしっかり教材文を読み込んだうえでの意見の交流です。はじめは隣の席の人と、その後、席を移動して、クラスの多くの仲間との意見交流を行い、気づいたことを記録しました。最後に今回の意見交流でわかったことをまとめ、それをクラスで共有しました。根拠や理由を添えて相手に伝えることの大切さと難しさがわかったのではないでしょうか。

受験への追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学の授業です。弦の長さを求める問題に取り組んでいます。互いに学び合い、教え合い、高めあって受験にむけての追い込みです。

3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初恋   島崎藤村

まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり


やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり


わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌みしかな


林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ


1月15日(金)2校時、この詩について、グループで意見交換しながら読み味わいました。文語定型詩は中学生にとって触れる機会はあまり多くはありません。様々な解釈をしながら読み込んでいます。それぞれの連に描かれた初恋についての思いをどのようにとらえたでしょうか。

3年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(木)2校時、3年生保健体育の授業です。2学期の終わりから球技の授業を行っていますが、取り組む種目が男女で交代になりました。女子は校庭でサッカーを、男子は体育館でバレーボールを行っています。ボールはなかなか思いどおりには操れませんが、楽しそうに取り組んでいます。日頃の運動不足が少しでも解消されるといいですね。適度な運動はコロナ対策にもなります。
本日:count up2
昨日:205
総数:225363

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

図書だより

各種方針

ダウンロード文書