最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:139
総数:356619
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

6年生 修学旅行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

鳥羽水族館の横にあるレストランフェリーで昼食です。
海側の部屋に変更となりましたが、向かい合わないように席を用意してくださいました。
眺めが良いです!
「いただきます!」
この後は、鳥羽水族館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 伊勢神宮

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

最初の見学地は伊勢神宮内宮です。
内宮の広さや木々の幹の太さに驚いていました。
この後は鳥羽に向かい、昼食をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

亀山PAを出発する際に、バスガイドさんが
「次は伊勢神宮です。」
と話すと、
子どもたちからは自然と大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

途中、亀山PAで休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

いよいよ修学旅行が始まりました!
予定通り84名全員が出席です。
保護者の皆様には、朝早くからの登校にご協力くださりありがとうございます。
また、お見送りにいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
安全に心がけて、充実した修学旅行を過ごしてきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングクラブ練習

マーチングクラブが活動を始め,久しぶりに校内に素敵な音色が
響き渡りました。

今週はそれぞれのパートに分かれ,パート練習を行っています。
コロナ対策をして仲間同士で教え合い,良い演奏にしようと
頑張っています。

今年も応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習

マーチングの練習が始まりました。

楽器ごとに分かれて練習を行いました。
新しく入った児童へ楽器の吹き方を教えている様子が見られました。
こうやってマーチングの活動が引き継がれていくんだなと感じました。

今年度のマーチングの活動が楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(金) 代表委員会

6月12日(金)に代表委員会がありました。

緑化委員会の花壇デザイン募集の提案と
JRC委員会の緑の募金運動の提案がありました。
学校をよりよくしようと,クラスから集まった意見を
学級委員がしっかり伝え,話し合いをすることができました。

代表委員会の様子はとても素晴らしかったです。
また,かばんがきれいに整頓されておりとても気持ちいいですね。

これからもみんなで衣小をよくしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日,みなさんのお家に電話をかけました。朝,起きたばかりの子,勉強をしている最中だった子,オンラインで習い事をしていた子など,みなさんがお家でどのように過ごしているのか伝わってきました。話をしていると,学校再開がさらに待ち遠しく感じました。
 さて,21日と22日は,準備出校日です。教室の準備は整ってきましたよ。隣同士の机の間かくを広げました。みなさんは,学校に来る準備はばっちりですか?生活リズムが整っていない子もいるみたいだったので,少しずつ整えながら,準備をしていきましょうね。

※写真の中のかくれ埴輪(はにわ)に気づいたかな??

6年生のみなさんへ

 ゴールデンウィークも終わり,日に日に暑さを感じるようになってきましたね。ゴールデンウィークは何をして過ごしていましたか?

 ぼくは,「料理」をしてみました!
 家庭科の教科書P.68〜69の「いろどりいため」を作ってみました。

(写真1まい目)材料はこれだけ!スーパーマーケットに行くと,すでにカットされた野菜も売っているので,これを使うと便利です。ちなみに,中身はキャベツ,にんじん,ピーマン,もやしです。
(写真2〜3まい目)教科書の手順にそって作り,完成!塩・こしょうの味つけでおいしくいただけます。お好みで調味料を変えてもよいかもしれませんね。

 学校再開後も,調理実習ができるかどうかわからないので,おうちでできる子はやってみましょう!
※ おうちで取り組むときは,おうちの方のもとで,火の取りあつかいなどに十分に気をつけてやってみましょう。

           酒 井   翼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

 ステイホームなGW。みなさんどう過ごしましたか。私はお散歩週間として,近所のまだ歩いたことの無い道を息子と歩いてみました。1歳の息子はたんぽぽの綿毛や公園の水道にすら感動しているようで,あちこちさわっては「うぉお!」と興ふんした声を上げていました。(もちろん帰ってからきちんと手洗いをしました。)
 息抜きの遠出や,お店でお買い物も楽しむことも難しい毎日に,心は暗くなってしまいがちです。でも,小さなことにも驚き,感動する気持ちを忘れなければ,明るく健康な心でいられるのではないか。十何年ぶりぐらいにすべり台をすべりながら,息子の姿にそう考えさせられたGWになりました。


 さて,話は変わりますが,前回出た課題は終わっていますか。次登校する時にその課題も回収しますので,きちんと終わらせておきましょう。
 また,休校延長に合わせて,6年生の内容もできるだけ進められるようにと課題が昨日配布されました。授業はできていませんが,まずは自分で理解してみようと教科書を見て,おうちの人にも聞いて,問題に取り組んでから答えを確認しましょう。これは大変難しいことではありますが,自ら学ぼうという気持ちで6年生のみなさんが頑張ってくれることを期待しています。

 今回は課題の中から,国語の「時計の時間と心の時間」をご紹介。
 みなさんは楽しいことをしている時に「あっという間」に時間が過ぎたと感じたことはありませんか。ちなみに私は好きなゲームをしていると時間が「あっという間」に過ぎてしまうと感じます。
 しかし,その時間の感じ方の違いというのは,実はそれだけではないのです。様々なことが関係して,私達が感じる時間,つまり「心の時間」は長くなったり短くなったりしているのです。いったいどんなことが関わっているのか,みなさんは知っていますか。

 「時間」という私達の身近なものを,様々な実験をもとに解き明かしていきます。休校期間という「時間」と自分達が付き合う上でのヒントが見つかるかもしれません。筆者の主張(言いたいこと)とそれに根きょを加える事例を見つけ,プリントに取り組みましょう。
 また,この記事の1つ目ののまとまりにも主張の文がかくされています。見つけてみてください。

伊藤 和幸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

 4月も今日で最終日ですね。
 これからゴールデンウィークが始まります。しかし,お出かけしたい気持ちをぐっとこらえて,今は家で過ごす方法を考えてみましょう!

 さて,時間がある今だからこそ,身近にある「ふしぎ」に目を向けてみてはどうでしょうか?
「どうして人は息をしているのだろう?」
「どうして人はごはんを食べるのだろう?」
「どうして人は水やお茶を飲むのだろう?」
 6年生の理科「人や他の動物の体」では,この「どうして」を解決していきます!

(写真1まい目)酒井先生がこんなすがたに…なってしまったわけではありません。
   体の中にはさまざまな「臓器(ぞうき)」があります。
(写真2まい目)鼻や口で吸いこんだ空気は気管をとおり,肺(はい)に送られます。
   ここで,必要な空気中の「酸素」の一部を取り入れます。
(写真3まい目)食べ物は,口・食道をとおり,胃(い)で「消化」され,吸収(きゅうしゅう)されやすい養分になります。
   養分はおもに小腸で,水分はおもに大腸で吸収されます。

 続きは,理科の教科書P.28〜59を見てみよう!

         酒 井   翼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927