最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:256
総数:667856

1年も半分が過ぎました。

1年も半分が過ぎました。
もうすぐテストも始まります。あっという間に月日が過ぎていきますが、ここでもう一度、クラスのみんなで決めた学級訓を再確認したいと思います。

1年の始まりに、「こんなクラスにしたい!」とみんなで決めた学級訓。どうでしょうか?いろいろな行事を通してたり、日々の生活を通してたりして、少しずつ近づいてきていますか?もう一度、最初の目標を思い出して、今のクラスで過ごす時間を大切に毎日を過ごしていきましょう。
画像1 画像1

明日から中間テスト!

いよいよ明日から中間テストが始まります。

学校祭も終わり、行事が一段落した後のテスト・・・1年生は心の準備、勉強の準備はできているでしょうか?気持ちをしっかりと切り替えて勉強に取り組めるように、1年生では、朝の読書タイム、お昼の放課を勉強する時間と決めました。

写真は朝の読書タイムに勉強している姿です。あるクラスでは、読書タイムが始まる10分前から着席し、静かに勉強する姿が見られました!クラス全体でテストへの意識が高まっていると感じます。

さあ、この取り組みの成果がどう反映されるのか?!もちろん、授業への取り組み、家庭学習も大切です。最後まで気を抜かずに精一杯取り組んで実力を出し切りましょうね!

お家の方もぜひ、テスト計画表などを見て、どんな風に家庭学習に取り組んでいるのか少しのぞいてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室について

画像1 画像1
1年生は、10月29日に行われる福祉実践教室に向け、事前調べを行っています。
最初に全体でガイダンスを行い、レポートの書き方や、実践教室への取り組み方について学びました。そのあとの総合の時間では、コンピュータールームや、図書館も使って事前調べを行います。また、町の図書館から借りてきた本なども参考にしていきます。

どれだけのことを調べ、学ぶかは取り組む自分次第。一生懸命取り組んで、事前に知識を学び、実践教室の時は体験して学びましょう!

写真はガイダンスの様子です。手の上げ方から、学ぶ意欲が感じられます☆

携帯電話・スマートフォンについて(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)
本日の一時間目は、学校保健委員会で取りあつかう「携帯電話・スマートフォンについて」をクラスで考えました。
委員会の生徒が司会進行をし、クラスの意見を聞いていきます。まとめたものは次の学校保健委員会のための資料となります。

LINEや、ネット。。。さまざまな情報が扱えるスマートフォンですが、使い方を間違えると大変なことになりかねません。
今の富貴中生はスマートフォンについてどういう考えでいるのでしょうか?

ご家庭でも、少しお子様と一緒に考えてみてください☆

1年生・初めての学校祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の次は体育祭です!
雲で太陽が隠れ、涼しい風が吹く、運動をするにはピッタリの天気になりました。

1年生はどのクラスもみんなで力を合わせ、協力して競技に取り組むことができました。
勝敗に一喜一憂しつつも、どの子もとても生き生きとした表情をして体育祭を楽しんでいる姿が見受けられました。

「富貴中の良いところ」はどんなところなのか・・・それぞれの心の中で再確認できた学校祭となりました。
これからも「良いところ」をみんなで伸ばしていけるように、生徒も教師もハツラツとした姿勢で頑張っていきたいと思います。

1年生!初めての学校祭☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日、19日は富貴中学校の学校祭でした!

はじめての学校祭・・・前日の生徒の若あゆ日記には「初めての学校祭、どんな感じなのかドキドキです。」と綴られていました。

そして当日、まずは文化祭!大変盛り上がる文化祭となりました!

文化祭のオープニングも大変工夫を凝らしたもので、いろんな人に「富貴中の良いところ」を聞いて回り、改めて、富貴中の良いところを探すことをテーマに、学校祭が始まりました。
意見文発表、総合的な学習の発表、海外派遣の報告、卒業生のダンス、合唱部の歌声、有志の発表、展示の鑑賞、演劇鑑賞・・・たくさんの内容が詰め込まれた充実した文化祭でした。

ぜひ、文化祭の詳しい内容や、文化祭で見つけた「富貴中の良いところ」をお子様に聞いてみてください。お家での会話のネタにしていただけたらなと思います。

写真は先輩の展示作品を見る姿、意見文発表、総合的な学習の発表です。

体育祭総合練習〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(金)

今日はとってもいい天気でした!
体育祭の学年練習は青空の下でとても爽やかに行われました☆
暑くて疲れそう・・・と思いますが、みんなで練習すると楽しくなってくるんですよね。
競技の練習はみんな本気!一生懸命にクラスで声をかけ合って頑張りました!
他学年の先生にも大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

もちろん、担任の先生も応援に力が入ります!練習で負けてしまったクラスは作戦会議をひらいているみたいですよ☆果たして本番はどうなるのか・・・?!楽しみですね♪

来週は、体育の授業が無いクラスもあります。
今日しっかりできたことを忘れないで当日も動きたいですね。

写真は青空の中、練習する生徒達です。来週は学校祭!!!
1年生は初めての学校祭です。緊張しすぎて寝れなくて体調崩さないようしましょう!2、3年生と力を合わせて、おもいきり楽しみましょうね!

一生懸命がんばれるように、お昼はもりもり食べたいところです。
当日のお弁当の準備をよろしくお願いします!

サマボラレポート〜最終チェック!〜1ーD〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)5・6限目

1年D組の様子です☆

サマボラレポート〜最終チェック!〜1ーC〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)5・6限目

1年C組の様子です☆

サマボラレポート〜最終チェック!〜1B〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)5・6限目

1ーBの様子です☆

サマボラレポート〜最終チェック!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)5・6限目

今日は文化祭に展示するサマーボランティアのレポートを完成させ、グループで最終チェックを行いました!
1年生は夏休みにいろいろな場所へボランティアへ行きました。
そこで学んだことをレポートでまとめたので、ぜひ、文化祭では、二階の中央廊下に展示してある1年生のレポートを見に来て下さい。

写真は1年A組です。引き続き他のクラスの写真をアップします☆

体育祭学年練習〜1年〜

本日2.3限

今日は体育祭に向けて、学年練習が2時間ありました。
風も涼しく、曇りだったので、外で練習するにはぴったりの天気!

行進練習から始まり、さまざまな種目の練習をしました。他学年の先生も見に来て下さり、学校全体で体育祭に向けての意気込みが感じられる練習となりました。

明日も学年練習があります!暑い日が予想されますので、お茶とタオルを忘れずに☆

本日は写真をとれませんでした・・・体育祭当日、生徒達の本気のまなざしを見に来て下さい☆

意見文発表代表者決め(9月8日)〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(月)1限目

1年生は、意見文発表の学年代表者を決めるため、多目的ルームに集まり、クラス代表の生徒達の意見文発表を行いました。

マイクも演台も使い、本格的な発表です。
大切なのは、自分の意見がしっかりと表現できているか、発表する姿勢(声の大きさ、視線など)がしっかりできているかです。

写真はその様子と、クラス代表の生徒達です。
どの意見文も、しっかりと考えられたとてもいい内容でした。

学年代表者は、文化祭で発表をしてもらいます。
学年のみんなが投票したものをこれから集計しますので、代表者決定はまだ少し先・・・待っている間がドキドキしますね。

学年代表はいったい誰になるのか?!
決定は後日!お楽しみに!

意見文発表代表決め(9月4日)〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。
2学期は文化祭、体育祭、福祉実践教室など、行事が盛りだくさん!
今の時期は生徒も教員も、行事を成功させようと準備で大忙しといった状況です。

9月4日(木)は、その準備の一つ、文化祭で行われる意見文発表の学年代表者決めを行いました。

まずは、クラスのグループで話し合い、グループ代表を決めます。
そのあと図書委員が司会進行をして、グループ代表がクラスで発表し、クラス代表を決めていきます。意見文発表の運営は、図書委員の大切な仕事なのです。

写真はその時の様子です。さあ、誰がクラス代表に選ばれるのでしょうか???

9月3日の1A

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、2学期が始まりました。
9月には学校祭(文化祭と体育祭)が行われます。
これまで培ってきたチームワークを発揮する瞬間です。
さて、今日は文化祭の意見発表のクラスグループ代表を決めるための発表会を行いました。それぞれの思いを原稿用紙にしたため、代表者を決めました。
明日は、学級での代表を決める発表会があります。
どんな発表会になるか楽しみです。

意見文発表会(グループ発表)1−B

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目に各学級での意見文発表会を行いました。
まずはグループでの発表。
緊張しながらも班の仲間に自分の意見を伝えています。
6名の代表者が決まり,次回は学級全体に向けて発表をします。
どんな発表が聞けるのか楽しみです。

2学期スタート!

画像1 画像1
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
写真は、始業式に向け、校歌の練習をしている様子です。

1学期の中学校生活を思い出し、夏休みの経験を糧として、
2学期はさらなる「変身・変心・変芯」をしていきましょう!!

サマボラが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はサマーボランティアに参加します。
老人ホームや保育園など,自分たちで選んだ施設に出向き,ボランティアをします。
今日も暑い中,保育園では子どもたちと元気に水遊びをしていました。
新学期が始まったら,その様子を聞いてみたいものです。

わくわく科学実験教室 in武中公

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/30と31の午前中、武豊中央公民館で「わくわく科学実験教室」が開かれました。
武豊町内の小学生、のべ42人が、「葉脈標本づくり」と「スライムづくり」に挑戦しました。
葉脈標本づくりでは、葉をセスキ炭酸ソーダ液に入れて葉肉を溶かし、葉脈のしおりを作りました。
スライムづくりでは、PVAとほう砂の液、のりなどを使い、弾むスライムを作りました。
毎年夏休みに開催されているこの教室、弟や妹のいるご家庭は、来年参加してみてはいかがでしょうか。

※今年度は、森田(富貴中)と竹味(武豊中)が講師を務めました。作り方をまとめたプリントがほしい方、またはご家庭で取り組んでみたい方は、富貴中の森田までご連絡ください。

1C 調理実習!

画像1 画像1
7/17(木)1〜2時間目、調理実習を行いました。
作ったものは、生姜焼き・温野菜・吸い物です。
これを機に、夏休みに家でも料理の手伝いができるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年間行事予定は,富貴中学校のブログの「各種だより」で公開しています。
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069