最新更新日:2024/06/04
本日:count up590
昨日:334
総数:669329

1・3年自立活動で指先の作業に慣れよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自立活動(作業)で、1・3年生は、指先の作業に慣れるのため「豆つかみ」「折り紙」「くつ紐結び」を少人数に分かれて行いました。
 豆つかみの豆は、大豆より小さい小豆を使用しました。
 靴紐結びは時間を競い、早く正確に行う練習をしていきました。
 これらの作業を通して、手先の巧緻性を高め、円滑に作業できるようにしていきます。

F組 総合的な学習の時間(6/17 2年生交流学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・3年生が自立活動(作業)をしている間、2年生は交流学級で、9月に行われる予定のデイキャンプで行うスタンツ決めにいきました。
 事前に、話し合いのためのメモ用紙を受け取り、班で考えていきました。
 9月に向けて動き出しています!

今日のF組 (6/16自立活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先々週、苗植えをした畑の作物が大きくなってきました。
ピーマン、なす、トマト、オクラ、きゅうり、とうもろこし、スイカ、さつまいもを植えています。
しかし、その苗をカラスになす1つ、スイカ1つ、さつまいも1つ食べられてしまいました。どうやったら苗が育っていくのか、対策を考えていきます。
 また、花壇の夏の花を植えるために、除草を行いました。

F組 自立活動(マスクづくり&級訓ポスター作成)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、先週から行っているマスクをすすめました。夏用マスクとしてガーゼで作成をしています。

 6時間目は、1年生が交流学級の級訓決めに出向き、どのようなクラスを目ざすのかを知りました。
 2・3年生はマスクづくりの目処が立ち、作業の生徒はマスクにゴムを通すだけとなりました。同時にF組の級訓のポスターを作成していきました。

 

F組 家庭科の授業

画像1 画像1
 今年度、初めて家庭科の授業がありました。
 2年生や3年生は、昨年度2月までの制作途中だったエプロンを完成させ、ようやく今日1年生に披露しました。
 その後、2年生と3年生は自己紹介と、家庭科でどのようなことを学習するのかを1年生に紹介しました。1年生は、目を輝かせて2年生と3年生の話を聞いてました。

F組 自立活動(マスクづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 F組の自立活動でマスクづくりを進めました。作業により「密」な状況を避けるため、今日からマスクづくりに取り組んだグループと、昨日から布を切り今日から縫い始める(手縫い・ミシンの選択)ために準備していたグループとに分担して行っています。

 誰かの役に立てるために、来週の完成を目指していきます。

今日のF組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の自立活動で,花壇の草取りや畑の苗植えを行いました。

 この自立活動の時間では、植物を育てることを通して、年間を通じて,野菜を「育てる楽しみ」と「食べる楽しみ」に依拠した体験活動を行い、作物の生長を見る喜びだけでなく、植物の不思議さ,育てたり食べたりする楽しみ、それに伴う苦労や工夫があることを学んでいきます。

 生徒は、気温の高い中、自分の役割を考え、意欲的に活動する姿が印象的でした。
 初めて活動した1年生も、自分にできることは何だろうかとを考え、活動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 給食開始
9/2 実力テスト(1年〜3年)
委員会
9/4 歯科検診3年・F
9/7 現職教育

保護者の皆様へ

学校からの配付物

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

保護者の皆様にお願い

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069