最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:271
総数:668115

学校体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、大学生1名が「学校体験活動」を行っています。すべての教科の授業を体験し、さらに子どもたちへの支援をすることで将来、教師になることを目的とする人たちを支援する活動です。
 午前中の活動ですが、困っている生徒に寄り添い、学習の支援を積極的にしていました。

GIGAスクール構想

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年12月13日に閣議決定された令和元年度補正予算案において、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれました。
 Society 5.0時代に生きる子供たちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。社会を生き抜く力を育み、子どもたちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、世界からも遅れたままではいられません。
 1人1台端末環境は、もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり、特別なことではありません。これまでの我が国の150年に及ぶ教育実践の蓄積の上に、最先端のICT教育を取り入れ、これまでの実践とICTとのベストミックスを図っていくことにより、これからの学校教育は劇的に変わります。
 個別最適化された学びや創造性を育む学びを広げるため、この工事がついに始まりました。

2年理科 質量保存の法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密封された容器の中で石灰石と塩酸を混ぜたらどうなるか?

目で見て確かめました。

その後の密封した容器を開ける瞬間の方が印象強かったかな?

1年技術 けがき

画像1 画像1
画像2 画像2
けがきとは、木工物の表面に加工基準となる線や穴位置などを描く作業のことです。

1年生は長い木材を渡され、今まで学習した図面をもとに線を書き入れる作業をしました。

3年家庭科 ペンケースを作ろう!

画像1 画像1
 3年生の家庭科ではペンケースづくりを始めます。今日は、チャックのついた布に、自分のお気に入りの模様がついた生地を縫い付ける作業をしました。
 たまたまその様子を見ていた担任も一緒になって、ペンケースづくりを見守っています。どんなペンケースになるか楽しみです。

3年技術 自分で目覚まし音の作曲を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ室では、電子音があちこちから聞こえます。
 のぞいてみると、それぞれが2年生から時間をかけて作成した目覚ましに、プログラムを施し、自分で作曲した音楽を目覚まし音にするという、信じられないような作業をしています。でも生徒は、どんな曲にしようか、仲間と相談しながら、画面の音符を打ちこんでいました。

放送朝礼

 昨日、放送朝礼を行いました。

 生徒会長から生徒会スローガンについて説明がありました。

 「生徒会スローガンは「Bloom」です。Bloomは日本語に訳すと、花が開花し咲き誇るという意味があります。花が咲くまでには、どれも種子から始まります。種子には花のような鮮やかさはなく、美しいと言える状態ではありません。しかし、そのような状態から花は自分の彩りを開花させるために、長い月日をかけ、さい後には色とりどりな花を咲かせるのです。そんな花のように、富貴中生一人一人の個性が、さまざまな行事や活動を通して発揮され、個性豊かな才能を開花でき、富貴中生全体が彩りあふれる学校になることが、富貴中の目ざしている未来像です。このスローガンを基にして、学校生活を過ごしましょう」と熱く心に呼びかけていました。
画像1 画像1

3年数学 二次方程式の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
3年数学は,二次方程式の利用を学習しています。

面積が96平方センチメートルで、まわりの長さが40センチメートルの長方形の箱をつくるには、縦と横の長さをそれぞれ何センチメートルにすればよいのかという問題に、
「こんなところにも数学が出てくるのね」
「あれ?縦が8センチと12センチの場合がある」
など、文章問題が案外身近な生活にある問題と感じたようでした。

3年美術 線織面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「線織面」の作品がもうすぐ完成のようです。
涼しい教室で、定規と色ペンを使って、生徒それぞれが考えるデザインを黙々と作成しています。

3年国語 説明文

画像1 画像1
画像2 画像2
過去の公立高校の入試問題を題材に取り上げ、
説明文の読み方について、学習をしています。

「接続詞には○をつけて・・・・」など長い説明文を、分けて読む練習をしていました。

1年美術 レタリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期始まって随分暑い日が続いています。この状況では美術室での制作ができません。場所を教室に変更して、題材も試行錯誤して取り組んでいます。
 今日は、「明朝体」「ゴシック体」の制作をしていました。
 シーンとした教室。

 鉛筆で線を書いたり、書体を鉛筆で塗りつぶしたりする音が、教室に響きます。

1年技術 木工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の技術は、9月から木工製作に入ります。2年生はブックラックを作成しましたが、1年生はこれから。今日は、木工制作に必要な道具の名称と使い方そして、特徴をつかみ、次回への製作意欲を高めていました。何を作るか楽しみですね。

ハンドソープの寄付をいただきました

 先週の水曜日19日に、日油株式会社様から、武豊町教育委員会を通じ、300本近くののハンドソープを寄贈していただけました。
 コロナウイルス感染予防の観点から、ご寄付をいただいたことはとても助かります。
 富貴中の生徒の安全・安心のために活用させていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

これからの授業改革

画像1 画像1
 Zoomを使ってオンライン双方向で授業を実施するために、何人かで実際に取り組みをしているZoomを使った授業を参観し、これからの授業のあり方について議論、そして検証しました。

2年技術 木工

昨年度末に完成できなかったブックラックを、ようやく完成させました。

近日中に持ち帰ることとなります。実際にブックラックを家で使うこととなるでしょう。
画像1 画像1

2階に網戸を設置しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症および虫除け対策として、本館2階に網戸を設置していただきました。

2年国語 楷書

画像1 画像1
楷書とは、字画をくずさずきちんと書く書き方。

今週は、楷書の練習を行います。生徒の代表が楷書での書き順をみんなに示していました。

ALTがいなくても

画像1 画像1
1年英語では、聞き取りテストを電子黒板を使って行っていました。

時代は、ICTを使ってなのでしょうか。

3年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年家庭科では「衣」について学習をしています。
今日は、小学校の時に学習をした「まつり縫い」の復習。

教科書を見ても、どのように縫えばよかったのかわからなかった生徒も多く、最終的に先生が実演をしていました。

そんな中、男の子はすいすいとまつり縫いであっというまに縫い終わってしまうようでした。

3年体育

2学期の授業が始まりました。
3年男子は、「インディアカスポーツ」に挑戦しようで、インディアカの基礎を体感していました。バレーボールとの違いも感じていたようです。
3年女子は、「体幹を鍛えよう」で、教室で簡単な体幹トレーニングを行っていました。

昨日あたりから幾分か暑さも和らいでいますが、体育の授業も試行錯誤を繰り返して実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 給食開始
9/2 実力テスト(1年〜3年)
委員会
9/4 歯科検診3年・F
9/7 現職教育

保護者の皆様へ

学校からの配付物

進路情報

学校評価

富貴中だより

3年学年だより

保護者の皆様にお願い

FukiJHS-NetWork

武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069