最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:256
総数:667839

ちょっとカタイ話で2学期スタート!(始業式の話)

画像1 画像1
 夏休みが終わり、今日から2学期です。中学校の夏休みは、学年によって、過ごし方や夏休み中の気持ち、心構えがかなり違います。
o1年生の皆さんは、中学生としての初めての長期休業でしたが、きっと宿題と部活動で夏休みが終わったという感じでしょう。
oまた、3年生は郡大会が終わった後、部活を引退しましたから、たくさんの時間を有 効に使うため、多少の戸惑いを感じながらも「勉強しなきゃ」という気持ちになったことでしょう。
o2年生は、3年生に代わり学校や部活動の中心になりましたから、大きな責任を感じるようになっていると思います。
 いずれにしても、まずは、大きな事故もなく、全員が無事にこの2学期を迎えられたことを、本当に嬉しく思っています。

 さて、8月20日には広島で大きな土砂災害が発生しました。死者72人、行方不明の方もまだ2人います。昨夜まで幸せいっぱいだったのに、一夜にして大変な惨事になってしまったわけですから、災害の恐ろしさを感じました。新聞に載せられた一枚の写真が、今でも忘れられません。めちゃくちゃに壊れた家、救助活動をしている消防や警察の皆さん、その横でしゃがみ込み家族の救助を待つ女子中学生が写っている写真でした。
 一人だけ助かった女子中学生は、どんな気持ちで救助活動を見守っていたのでしょうか。その気持ちを考えるだけで苦しくなりました。その女子中学生の着ているTシャツの背中には「全中」と書いてありました。ちょうど、本校の女子卓球部の皆さんが全中に参加をしている時でしたから、余計に心に響きました。
 行方不明の方の一刻も早い発見、そして、早い復旧を心から願っています。

 さて、夏休み中には多くの出来事がありました。郡大会では男子卓球部の3位入賞、と女子卓球部の優勝。その後、女子卓球部は県大会・東海大会と優勝し、全国大会に2年連続して出場しました。さらには、2年生の海外派遣。また、武豊町が町になって60周年を祝う記念行事として「武豊ティーンズ・ミーティング」もありました。みんながたくさん応募してくれた「ありがとう」カレンダーの選定や編集も終わり、間もなく完成してきます。
それぞれの場でみんなががんばり、多くの“はつらつさ”つまり富貴中生らしさを見せてくれました。結果や成果が問題ではなく、どう努力してきたのかを、もう一度振り返ってほしいと思います。

 2学期は始まりましたが、大きな行事がすぐにやってきます。すでに、3年生は応援の練習等に取り組み始めています。いつまでも、夏休み気分でいてはいけません。明日は実力テストがありますし、半月後には学校祭も待っています。気持ちを切り替え、スタートダッシュです。
 これまでにも何度か繰り返してきましたが、富貴中生として2学期も素直さを忘れずにがんばってほしいと思います。2学期は「変化」の学期です。大きく成長できるように、大いに力をつけ、そして、大いに力を発揮しましょう。

始まりました!半田祭

画像1 画像1 画像2 画像2



半田祭が始まりました。まずは、今日、半田北部グランドで野球がありました。阿久比中学校と戦いました。一年前に阿久比中と対戦した時には「ずいぶん差があるなあ」と正直に思いましたが、今日はそんなことはまったく感じませんでした。しかし…結果は「0対3」で負けてしまいました。
半田祭の一番のねらいは、新チームの課題を見つけることです。富貴中野球部は、今日、しっかり課題を見つけられたはずです。ねらい達成です。加えて、次に向けたヒントも手にすることもできました。野球部のみんな、今日の学びを大切に!

海外派遣(解散式)

画像1 画像1 画像2 画像2
海外派遣の生徒12名(富貴中は4名)と引率3名の皆さんが、元気に帰国しました。帰国にあたり、ケアンズでホストファミリーの方々とお別れするのに、たくさん涙したようです。きっと、心のこもった良い交流ができたのでしょう。海外派遣の様子は、学校祭で発表があります。



海外派遣(帰国途中です)

おはようございます。無事グアムの乗り継ぎが完了してこれから日本行きの飛行機に乗ります。みんな元気です!(現在のところ、予定通りです。セントレアへのお迎えをお願いします。)


海外派遣6日目(その2)

画像1 画像1
午後は盛大に見送りしていただき、男女問わず、涙する生徒も多く、感動的な別れとなりました。
明日は、一日フリーです。ホストファミリーとともにケアンズの街を楽しむ予定です。ケアンズは世界遺産のグレートバリアリーフがあります。お手伝いをしてとても楽しく過ごせたとホストファミリーの方に連れていってもらう生徒もいます。日曜は、ホストファミリーとのお別れ会をして日本に帰ります。生徒たちも異文化に触れ、自分の成長を感じているようです。
日曜の深夜にケアンズ空港を出て日本には順調にいけば11時に着く予定です。お迎えよろしくお願いします。ケアンズでの経験は文化祭で発表します。お楽しみに。

海外派遣6日目(その1)

画像1 画像1
今日は、ザビア校最終日です。食欲も体力も日頃の学校生活の成果を発揮して何の問題もなく過ごしています。本当にみんな元気で一安心。
ザビア校は読書月間で、自分の好きなキャラクターの衣装を着て登校できる日です。ペア学習をしました。

卓球も議会も…富貴中生が大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 卓球の全中が始まりました。過密なスケジュールのために四国まではとても応援に行けず、鳴門にいる女子卓球部顧問の岸田先生がアップしてくれる卓球部の皆さんの写真を見てパソコンの画面から応援しています。

 すでにアップされていますが、今日は「TAKETOYOティーンズ・ミーティング」(子ども議会)でした。『ティーンズ』というのは13歳から19歳までのことですから、正式には小学生は仲間入りできないことになってしまいますが、そこは「少し背伸びをして」ということで。
 小学生から高校生までが子どもの視点や考えで町に提案する、町行政側の考えを聞くということは、子どもたちにとってもよい機会ですが、実は、市民性の高い町民を育てるという意味からすれば町にとってとてもよいチャンスです。「市民性の高い住民が人口の1%いれば、その市や町はよくなる」といわれているくらいですから。
 富貴中の子ども議員の皆さんには、ティーンズ・ミーティングで学んだことを、学校の中で広めてくれることを大いに期待しています。

※写真は「議員控室でくつろぐ子ども議員の皆さん」と「休憩時間に議場でリラックスムードの富貴中議員の皆さん」です。議場も議員控室も簡単には入れませんし、写真も撮ってはいけない場所なんですよ。本当に今日は特別でした。

海外派遣5日目(その5)

画像1 画像1

学校が終わった後には、9月に衣浦小に来る生徒たちに日本語を教えました。優しく教えてあげていて、本当のお兄さんのようです。みんな日本に来ることを楽しみにしています。

海外派遣5日目(その4)

画像1 画像1

ランチボックスは毎朝、ホストファミリーのお母さんの手作りです。みんな食欲があり、ペロリと平らげました。

海外派遣5日目(その3)

画像1 画像1

自己紹介カードを使い、日本とオーストラリアの生活の違いを伝え合いました。

海外派遣5日目(その2)

画像1 画像1
覚えている方もいるでしょうか。武豊のALTだったローアン先生の働いているスティーブン校に訪問しました。スティーブン校は中学生から高校生までいる学校です。ザビア校からバスで一時間かけて向かいました。ローアン先生が教えている日本語の教室で、一日過ごしました。


昼休みには持って行った習字で、生徒の名前をカタカナで書いてあげました。

海外派遣5日目(その1)

画像1 画像1

覚えている方もいるでしょうか。武豊のALTをやっていたローアン先生です。ローアン先生はザビア校の姉妹校であるスティーブン校という高校で働いています。ローアン先生はこちらで日本語とコンピュータを教えています。
今日は日本語を選択している教室にお邪魔して交流しました。

海外派遣4日目(その4)

画像1 画像1

図書館で発見!
手作りの紙芝居です。歴代の海外派遣団の手土産だそうで、大切に保管されていました。

海外派遣4日目(その3)

画像1 画像1

アボリジニーダンスを習いました。手にブーメランや槍を持って踊っています。狩猟の民族なのですね。

海外派遣4日目(その2)

画像1 画像1

アボリジニーの人たちが使う魚獲りの道具です。本当は男性しか使ってはいけないもののようですが。

海外派遣4日目(文化を学ぶ)

画像1 画像1

今日は、アボリジニーの方を講師に招いていただき、オーストラリアの歴史について勉強しました。
今も内陸部では狩猟をして生活しているアボリジニーもいるそうです。近年は、オーストラリアの正しい歴史を理解するために学び直しがされているそうです。

海外派遣(笑顔編)

画像1 画像1

ランチタイムは2回ほどあります。女子2人はすぐ打ち解けて質問攻めにあってます。
こちらも終始笑顔!
笑顔でホストファミリーの家に帰宅です。

海外派遣(授業編)

画像1 画像1

昨日はホストファミリーの家に泊まり、それぞれの家庭で歓迎をうけました。あまりの歓迎に今朝は胸焼け気味です。今日から授業にも参加しています。写真は、授業に参加している様子です。I君とt君は、オーストラリアの地図を使って勉強しています。教科書のようなものはないそうです。
放課にはみんなに混じってサッカーをしました!英語はなかなか聞き取るのは難しいみたいですが、一日楽しかったと言っています。終始笑顔でとても元気です。



海外派遣(歓迎セレモニーにて)

画像1 画像1

堂々とした英語のスピーチでした。みんな元気です。とてもマナーよく良い子であるとホストファミリーのみなさんも喜んでくださいました。(藤井先生からのメッセージ)

海外派遣3日目

画像1 画像1
ケアンズのセント・ザビア校を訪問し、歓迎セレモニーがありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年間行事予定は,富貴中学校のブログの「各種だより」で公開しています。
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069