最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:133
総数:356412
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

12/8 (金) プレイバック 2学期(10月編)

 プレイバック2学期(10月編)です。
 芸術の秋、1〜4年生は10/12に劇団「うりんこ」、5・6年生は10/26に劇団「四季」の舞台を鑑賞しました。「本物」を観るよい機会になりました。
 10月を締めくくる大イベントが10/28に開催された「衣小まつり」でした。各学年・学級が体育館・教室で劇を演じたり、ブースをつくって調べたことを発表しました。多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
【写真 上 劇団「うりんこ」 中 劇団「四季」会場にて 下 衣小まつり 1年】  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 (木) プレイバック 2学期(9月編)

 本日は12月7日、ほんの少し前に2学期が始まったように思うのですが・・・まさに「光陰矢のごとし」時が過ぎるのは早いものです。(筆者が年をとったせいかもしれません)
 学校は2学期のまとめの時期に入っており、来週は個人懇談会が始まります。今回は2学期を振り返ってその1、9月編です。
 まだまだ暑い中、9/1が2学期の始業式でした。閑散としていた校舎に子どもたちの声と笑顔が戻ってきました。9/4に地震・津波避難訓練を行いました。津波の襲来を想定して全児童が校舎3階へ避難しました。万が一非常災害に遭遇した場合はこの訓練を生かします。
 9月のハイライトはなんといっても運動会。衣小っ子が躍動しました。保護者の皆さんも参観ありがとうございました。

【写真 上 始業式の子どもたち 中 津波避難訓練 下 運動会 入場】
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 (水) 衣小の教員も勉強です

 教員の責務の一つは「楽しく分かりやすい授業を行うこと」です。そのためには日々研鑽するしかありません。本日は衣小の教員全員が、道徳の授業について勉強しました。講師として名古屋市から道徳のスペシャリストを招き、様々な「理論」と「技」を伝授していただきました。今日学んだことを衣小っ子のために明日から生かしていく所存です。
【写真 上・中 授業を通して研鑽を積んでいます 下 講師から授業づくりのポイントを学びます】 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 (火) なわとび強化週間実施中!

 先週のペアでなわとび週間に引き続き、今週はなわとび強化週間を行っています。「チャレンジ!なわとびカード」にしたがって、技に挑戦します。なわとび練習台が二重とびの練習で大人気です。中には、教員と一緒に練習したり、友だちにアドバイスを受けながら練習したりする子もいます。グループで励まし合いながら楽しそうになわとびに取り組んでいる子どもたちを見て、「つながっているな」と感じました。技の向上と人間関係の深まり、バッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 (月) 今週は人権週間です

 今週(12/4〜10)は人権週間です。人権週間は世界人権宣言の趣旨(*1)と重要性を広く国民に訴えかけるものです。今年度の啓発活動重点目標は「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう違いを認め合う心〜」などです。

 本日の朝の集いでは、校長から全校児童に人権週間にかかわる話がありました。相手の気持ちを考え、違いを認め合うことが大切。(子どもの作文を引用しながら)お互いに尊敬し合い、みんなで助け合うこと、そして、いじめをなくすために勇気を持つことが重要。優しいことが強いことである。衣小の「いじめ防止3か条」(*2)の意味を考えてみてほしい。

 子どもたちは壇上の校長に顔を向けて話を聞いていました。この機会にご家庭でも人権やいじめについて話題にしていただけたらと思います。

(*1)世界人権宣言第1条 すべての人は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である。

(*2)いじめ防止3か条 悪口を言いません。 人がいやがることをしません。 いじめを許しません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)火災避難訓練を実施しました

 火災避難訓練を消防署の職員を招いて実施しました。南館2F調理室から出火した想定です。全校に非常放送が鳴り響いて訓練開始。全校児童がハンカチなどで口を押さえながら素早く避難しました。消防署の方からも「おはしも」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)がきちんとできたと評価していただきました。その後、消火器の扱いについて学びました。5年生は濃煙体験で煙の中を避難する訓練も体験しました。
 学校だけでなくデパート・映画館・テーマパークなどで火災に遭遇することもあり得ます。落ち着いて行動し、命を守りたいものです。
【写真 上 避難の様子 中 消火器の扱い 下 5年生 濃煙体験】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

校長通信

学校メール配信登録

東海地震注意情報・予知情報発表時および東海地震発生時の対応について

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927