最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:123
総数:356194
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

2/23 (金) 合唱祭に向けて練習中 4年生

 合唱祭まであと1週間を切りました(3/1開催)。各学年、仕上げに入っています。今回は、4年生の練習の様子を見てみました。4年生は2学級の66名。本校で一番人数が少ない学年です。声量の面ではハンディを負っていますが、美しく透明感のある歌声はピカ1です。練習の歌声を聞いていて癒やされました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 (水) 合唱祭の練習 始まってます

 今年度の合唱祭は3/1(木) ゆめたろうプラザ 輝きホール 14:00〜(開場13:50)の予定で開催されます。各学年、当日に向けて練習を行っています。3時間目に体育館へ行ってみると6年生が練習の真っ最中でした。最後の合唱祭へ向けて気持ちが高まっているように見えました。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 (火) スタンプが集まったよ!

 今週、児童会主催で「ペアといっしょにスタンプラリー」が行われます。本日は第1弾として2・4年ペアがスタンプを求めて学校中をまわりました。ヒントカードを見ながら家庭科室やプレイルームなどにたどりつき、クイズを解いたりしてスタンプを押してもらっていました。ペアで協力してスタンプゲットだぜ!どのペアも笑顔で満足そうでした。3・5年は木曜日、1・6年は金曜日に実施する予定です。
 企画・運営をしてくれた児童会役員の皆さんありがとうございました。残り2日間もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 (金) 児童会役員選挙が行われました

 平成30年度の前期児童会役員を選ぶ選挙が行われました。投票に先立って実施された立ち会い演説会では、候補者一人一人が衣小を思う気持ちや公約を堂々と語ることができました。
 全員が当選することはできませんが、立候補したという経験は今後の人生で貴重な財産になります。当選した候補者は、残念だった候補者の分までがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 第2回学校保健委員会が行われました

 昨日の5時間目に、第2回学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「デンタルフロスを使ってみよう」です。学校歯科医の浅野先生、歯科衛生士の高橋さん、竹内さんを講師に招き、デンタルフロスについて学びました。
 前半は保健委員会の活動報告会や浅野先生からデンタルフロスについての話を聞き、後半は教室で実際に鏡で見ながらデンタルフロスを使用し、講師の先生方に指導していただきました。児童からは、「歯みがきをしているのに、たくさん汚れが取れてびっくりした」「これからはデンタルフロスを使っていきたい」などの感想が出ました。

歯みがきとデンタルフロスをして、汚れのない歯をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 (木) さよならコンサート開催

 6年生の卒業まで1か月あまりになりました。毎年この時期に、マーチングバンドクラブ「さよならコンサート」が開催されます。今年度は、本日(低学年対象)・明日(高学年対象)の2回公演です。運動会などで演奏してきた曲を心を込めて演奏します。本日の公演は低学年児童・保護者・職員でいっぱいになりました。明日、10:25頃〜45の予定で2回目の公演が視聴覚室で行われます。保護者の方も演奏を聴いていただけます。ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 (水) 教員が授業研修を行いました

 本校では、「道徳」が教科になることに備え、授業法等の研究を進めています。本日は1−1で行われた授業を多くの教員が参観し、研修をしました。子どもの姿を観察し評価することを通して、ねらいを達成するための手立ての妥当性を検証します。一歩一歩ゆっくりとした歩みですが、理想の授業実現に向けて確実に歩を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 (火) 子どものために役立てます

 本校は、地域の厄才会から、毎年寄付をいただいています。今年は長尾部巳午会と大足巳午会の方々が来校され、榊原校長に手渡されました。これまでに、体育館用大型ストーブ・教室用温風ヒーター・教室のカーテンなど、子どもに直接関係する物品等を整備さていただいています。今回も、子どもの教育活動に生かさせていただきます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 (金) 参観ありがとうございました −学校公開日-

 本日は授業参観・分団PTA・学年PTAに参加していただき、ありがとうございました。お子さんの授業中の様子はいかがでしたか。保護者がご自身の目で見たことを基に子どもさんをほめたり、認めたり、時にはしかってやることが効果的です。今回の参観をぜひ生かしていただければと考えます。
 分団PTA・学年PTAでは来年度のPTA活動を支えていただく方々を選出していただきました。係に決まった方、お世話をかけますが子どもたちのためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)みんな楽しそうだね(3年生クラブ見学)

 本校では4年生以上の子どもたちがクラブ活動を月1回行っています。本日は来年度からクラブ活動に参加する3年生が、すべてのクラブを見学しました。楽しそうに、そして、真剣に活動している上級生を見て、3年生の子たちは興味津々の様子でした。
 3年生の皆さん、来年入りたいクラブは決まりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 (火) 昔の話を聞く会(3年生 )

 3年生が老人会の方19人を講師に招き「昔の話を聞く会」を行いました。お年寄りの方が子どもだった頃の話を聞いたり、自分たちが用意した質問をして答えてもらったりしました。「どんな遊びをしていたんですか」「食べ物は今と違っていましたか」「どんな服を着ていましたか」など衣食住にかかわることから文化的なことまで幅広い問いかけをしていることに感心しました。
 授業後はお年寄りと子どもたちが楽しく会食しました。双方の笑顔が印象に残っています。
 老人会の皆さんありがとうございました。寒い日が続きます、体調に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

予定表

校長通信

学校評価

学校メール配信登録

東海地震注意情報・予知情報発表時および東海地震発生時の対応について

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927