最新更新日:2024/06/04
本日:count up75
昨日:139
総数:356691
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行に出かけています。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

6/1(月) 朝の集い その2

 朝の集いで校長先生は、「衣小五つの願い」ついて話されました。その中でも、「はきものそろえ」をとりあげて話されました。
 すぐに、昇降口やトイレを見に行くと、どこの昇降口もトイレも、思った通り、しっかりとそろえられていました。
 「はきものそろえ」は、はきものに限らず、心が整い、すべての行動の準備につながると校長先生は、話されました。
 明日からは、衣小タイムも給食も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(月) 朝の集い

 今週も、放送で、朝の集いが行われました。
 朝の集いでは、新年度の学級委員の任命が行われました。代表の児童に合わせて、各クラスで担任の先生から任命状を受け取りました。
 例年とは違うスタートになってしまいましたが、学級委員さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(月) 学校再開

 いよいよ今日から学校が再開しました。
 5月25日(月)〜6月1日(月)までは、午前中授業です。給食はありません。下校時刻は、11時30分で、分団で登下校します。
 待ちに待った学校再開でしたが、朝の集いもいつもと違い、放送で行われました。校長先生のお話も、放送で聞きました。みんな、静かにしっかりと聞くことができました。
 みなさん、久しぶりの学校はどうでしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(月)ハンドクリーンジェルをいただきました

 今年度の教育後援会長の奥谷さんより、ハンドクリーンジェル100本をいただきました。有効に活用させていただきます。
 後援会長さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(金) マスク等のご寄付をいただきました!

 町内の「甲新産業」さんから、たくさんの子供用マスク(1人につき3枚)、消毒液13本、非接触型体温計3本のご寄付をいただきました。
 来週からの学校再開に向け、有効に使わせていただきます。
 甲新産業さん、本当にありがとうございました。

 準備出校も2日目。学校再開に向け、活気が戻ってきました。
 月曜日、みんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5/21(木) 準備出校

 来週からの学校再開に向けて、準備出校が行われました。
 今日出校したのは、六貫山方面の児童たちで、どのクラスもほぼ半数の児童が集まりました。
 みんな、しっかり手洗い、マスクをし、感染拡大防止を考えて過ごすことができました。
 久しぶりに、子どもたちの笑顔に接することができ、幸せな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 5月25日からの学校再開に関係するプリントをご覧ください

臨時休業が長くなり、保護者の皆様にはご心配をおかけしています。
また、長い期間にわたり、お子さんの家庭学習の支援にご協力いただき、誠にありがとうございます。

さて、昨日、武豊町教育委員会からメール配信がされたとおり、
5月21日(木)、22日(金)分団別の準備出校日
5月25日(月)〜6月1日(月)午前中授業
6月2日(火)以降 通常の日課での授業
        (1年生は6月5日まで午前中授業、給食なし)
となりました。

そこで、関係するプリント2種類を以下のようにアップしましたので、ご確認ください。

もうしばらく臨時休業が続きますが、お子さん、ご家族の皆様のご健康にはご留意の上、お過ごしください。

よろしくお願いいたします。

プリント1
<swa:ContentLink type="doc" item="47036">5月25日からの学校再開について(お知らせ)</swa:ContentLink>

プリント2
<swa:ContentLink type="doc" item="47038">5月25日からの武豊町内小学校における教育活動に再開について(お願い)</swa:ContentLink>

提出物 準備出校日(5月21日22日)の持ち物について

準備出校日(5月21日22日)の持ち物について

持ち物
 全校共通
   上履き,筆箱,連絡帳,パスケース,健康観察カード,
学校図書館で借りた本(まだ返却していない人),ぞうきん2枚(まだの人)
手を拭くハンカチ(予備を用意してください),
課題(詳細は学年の欄を見てください),学年で必要なもの
 
1年生
算数セット(算数セットを入れるロッカーの大きさは,幅25cm 高さ8cm 奥行き40cmです。上のお子さんの物を使用される場合は,箱やチャックつきの袋を用意される際の目安としてください。)
おてつだいカード(5/6までのカード),なわとびカード,リュックのひもむすびめいじんになろう,指定されたところまですべて終わっていて,出すことが可能な他の課題


 2年生
 道具箱
1年生の算数ノート こくごさんすうプリント(5月7日に提出だったもの)

 3年生
4月に配付されたプリントつづり(○つけ,直しをして)
   自己紹介カード,離任された先生への手紙(クーピーで色ぬりをして)
   習字セット,絵の具セット,リコーダーの代金(注文して,代金がまだの人)
   5/7(木)に配付された課題で,できた物

 4年生
道具箱 体育館シューズ 算数ノート 計算ドリル用ノート 
家庭学習プリント集(5月7日に提出予定だったもの)
自己紹介カード

 5年生
4月に配付されたプリントつづり(○つけ,直しをして)
算数ノート(4年生の教科書の問題を解いた物)
理科ノート
日記
   自己紹介カード(クーピーで色ぬりをして)
   裁縫道具の代金(注文して,代金がまだの人)

 6年生
4月に配付された課題の中で以下のもの(○つけ,直しをして)
 日記,計算プリント7枚,社会プリント1枚,社会科作業帳,
理科プリント13枚,自己紹介カード
5/7(木)に配布された課題で,できた物

5/12(火)臨時休業期間の準備出校について

長期にわたる臨時休業に伴い,子どもの心身の健康,生活習慣の確立,学力保障等,学校再開に向けて懸念されることが多くあります。子どもの円滑な学校生活の再開に向けて準備出校を以下のように行います。保護者の皆様につきましては,ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

1 目的
感染症拡大防止に向けた対策を十分に図った中で,準備出校日を設けることで,円滑な学校再開を図るため

2 対象学年
1年生〜6年生までのすべての児童
※臨時休業期間中の準備出校のため,出席日数には含めません。
※準備出校に不安を感じるご家庭については,学校へご連絡ください。

3 期間と回数
学級に一度に入る人数を制限するため,分団別の出校日を,5月末日までの間に2日ずつ設定します。
○Aグループ(分団名) 
玉西,玉東,原田,汐見丘,新池,楠
5月21日(木)、27日(水)

○Bグループ(分団名) 
廻間西,熊野・土穴,迎戸・南中根,山起,前畑,大足,塔ノ下,白山,里中
5月22日(金)、28日(木)

4 方法
・通常の登校時刻(8時05分)までに分団登校させてください。
・両日とも10時35分に分団下校します。

なお、持ち物等を含めた詳細は、明日、学校ホームページでお知らせします。
以上、よろしくお願いいたします。

5/1(金) 学習課題配付に向けて

 5/7(木)/8(金)9時〜16時の間の家庭巡回、学習課題配付に向けて、先生たちもプリント作成、課題の袋づめにがんばっています。
 ご家庭での学習支援に引き続き、ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより第2号を発行しました

校長室だより第2号を発行しました。
クリックしてご覧ください。
 ↓
校長室だより第2号

紙に印刷したものは、5/7・8の学校巡回の折に学習課題と一緒にお配りします。
なお、「5月の集金額の変更」についても記載してありますので、ご確認ください。

よろしくお願いいたします。

小中学生総合保障制度の加入依頼書の提出について

 小中学生総合保障制度(AIG損保)の加入依頼書の受付について
 加入を希望される方は、学校再開予定の6月1日(月)に学校にご提出ください。
 詳細は、ホームページ右側、学校からのご連絡「総合保障制度の加入について」をクリックしてご覧ください。

1年生の保護者の皆様への追加のご連絡です

1年生は5/7・8の配付物に、「あさがおの栽培セット」があります。確実にお渡ししたいため、家庭巡回の際のインターホンやノック等にはお返事をお願いします。
お返事のない場合には、学習課題の入った封筒と一緒に「不在票」を郵便受けに入れて、「あさがおの栽培セット」のみ持ち帰ります。その後の対応については「不在票」でご確認ください。
なお、5/7・8にご都合が悪い場合には、明日(5/1)までに、担任に電話連絡いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

臨時休業中の学習課題の配付及びお子さんへの声かけの電話について

毎日、お子さんへの学習支援にご協力いただき、誠にありがとうございます。
臨時休業が5月末まで延長されたことに伴い、今回、臨時休業中の学習課題を次のようにご家庭の郵便受けにお届けします。保護者の皆様には大変ご多用のところ恐縮に存じますが、ご家庭での学習支援に引き続きご協力いただきますよう、お願いいたします。

1 学習課題等の配付方法について    
担任が新しい学習課題等をお届けするため、家庭巡回を行います。在宅していただく必要はありませんが、巡回の際にはインターホンやノック等をいたします。もし、ご在宅でしたら、ドアごしやインターホンごしでお返事をしていただいても結構です。
〇家庭巡回期間
 5月7日(木)〜8日(金) 9時から16時の間
〇方法
 学習課題等の入った封筒を郵便受けに投函します。郵便受けに入れることができないときは、玄関先に置かせていただきます。ご承知おきください。なお、兄弟姉妹で在籍の場合には、いずれかの担任がお届けします。
〇お願い
・封筒が届き次第、封筒の表にある一覧表に沿って、配付物がそろっているか、ご確認ください。
・5月7日(木)に自主登校教室に参加しているお子さん、1年生で放課後児童クラブに来校された保護者の皆様には、学校で封筒等を配付しますので家庭巡回は行いません。
・5月8日(金)の16時を過ぎても封筒が届かない場合は、お手数をおかけして申し訳ございませんが、5月11日(月)以降に学校へご連絡ください。

2 お子さんへの声かけの電話について
臨時休業が5月末まで延期となり、ご心配やご不安も大きくなっているのではと心配をしています。そこで、お子さんと電話で健康面や学習面について話をしたいと思い、5月11日(月)ごろから学年ごとに期日を決めて、担任からご家庭に電話連絡をさせていただきます。期日等の詳細は後日、メール配信でお知らせします。

以上です。よろしくお願いいたします。

臨時休業期間の延長について

「新型コロナウイルス感染症対策 緊急事態措置に基づく臨時休業期間の延長について」愛知県教育委員会事務局長から通知がありました。
 
次のように対応します。

臨時休業延長期間
令和2年 5月 7日(木)〜 5月31日(日)

詳細は、配付文書
<swa:ContentLink type="doc" item="46411">臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink>
をご覧下さい。

保健室(ほけんしつ)から児童のみなさんへ −さわやかしらべ−

 みなさん、今日は金よう日!
 この一週間(いっしゅうかん)、さわやかにすごすことができたでしょうか?風の冷たい日も多かったけれど、からだの調子(ちょうし)はどうでしょう?

 4月15・16日に配った“ほけんだより”のうらに「さわやかしらべ」があります。
 たくさん〇がついた人、〇になるように気をつけてくれた人、ありがとう。自分やまわりの人の健康(けんこう)を大切にしようとする行動は、とてもすてきです。

 衣浦小学校にきて、児童のみなさんが毎月「さわやかしらべ」をがんばっていることを聞いて、ずっと続けてきていることはすごいなと感じました。おうちのかたのご協力にも感謝です。

 今回は7つの生活習慣<早ね・早おき・朝ごはん・うんち・はみがき・手洗い・換気>について、チャレンジ!としましたが、外で運動をした日に〇をつけてみたり、咳エチケットを心がけたことなどを記録(きろく)したりしてもよいです。毎日、体温(たいおん)をはかって記録してみるのも、元気な時の体温<平熱>がわかっていいですね。

 生活リズムが少し心配な人は、まずは早おきからチャレンジすることをおすすめします。決まった時こくに起きると、夜ぐっすり眠りやすくなるからです。
 次の一週間!まず一週間、やってみてください。

画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)のお知らせ

文部科学省、厚生労働省より
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」についてのお知らせがきました。

詳細につきましては、厚生労働省ホームページをご覧ください。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金
 (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html


画像1 画像1

保健室(ほけんしつ)から児童のみなさんへ

画像1 画像1
窓をあけて、空気のいれかえをするのが、ちょっと楽しくなるように、保健室の窓にこんなものを作ってみました。

窓を開けると女の子が黄色いぼうしをかぶります。どんなしくみかわかるかな?
手洗いや換気<空気のいれかえ>とあわせて、早ね、早起き、朝ごはんで、からだの抵抗力(ていこうりょく)を高めていきましょうね。さわやか調べに、たくさん〇がつきますように。                 

画像2 画像2

保健室(ほけんしつ)から児童のみなさんへ

画像1 画像1
ここはどこの教室でしょう?

けがの手当てをしたり、からだの調子がよくないときにようすをみたりするところ。
身長や体重など、からだの成長やようすを知るところ。
そう、保健室(ほけんしつ)です。

下の写真は、保健室の前のけいじばんです。
手洗いはせっけんをあわだてて、30秒! (ハッピーバースデーの歌を2回歌うくらいの時間だそうです。校歌だとどうかな?)
続けていきましょう。

画像2 画像2

学校再開時に布製マスク

先週末、衣小に文科省から児童用布製マスク各1枚が届きました。
(このマスクは、学校再開に向けた文科省の支援策の一環です)
本校では、先週の水・木で課題配付を終えているため、5/7の学校再開時に、児童にマスクを手渡せるように準備を進めています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927