最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:87
総数:841923
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 一日生きることは、一歩進むことでありたい。 (湯川秀樹 日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 )

12/24(木)【総文】冬休み直前特集2015

 こんにちは、総合文化部です。
 今日はクリスマスイブです。そして明日はいよいよクリスマスがやってきます。皆さんはクリスマスの準備は出来ていますか?僕たちは一足先に家庭科の調理実習にアップルパイを作って食べました。もちろん家ではケーキとチキンを食べます。
 そして明日は終業式が行われます。2学期のまとめをしっかり行うことが出来たでしょうか?冬休みは計画表に沿って実力テストに向けた勉強を頑張りましょう。3年生の皆さんは受験勉強を頑張って下さい。
 今学期のブログは終了となりますが、来年も頑張っていくので応援よろしくお願いします!(冬休み中にも更新するかも・・・?)
<ひとりごと>
・今回の写真は傑作選、文化祭の合唱を頑張る(!?)僕です!
(文責・村上、栗村、上野)
(飛び入りでのつぶやき)
◆今年も、総合文化部には「ブログ」を頑張ってもらいました。そして、その内容も、そんじょそこらの大人が書く以上に、文章表現も含めて豊かになっていっている足跡も見てとれ、そんな成長を感じつつ、いつも嬉しく読んでおりました。新しい年も、皆さんにわかりやすく興味をもって見てもらえるような「発信」を目指していきましょうね。平成27年の発信、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう。(校長)
画像1

12/21(月)【総文】2学年 調理実習&今日の写真(ひとりごと)

 こんにちは、総合文化部です。
 今日、2年1組は家庭科の授業の一環で調理実習を行いました。作るものは「アップルパイ」です、最初はリンゴの皮むきが大変でした。次に分担し、パイ生地のばしとリンゴのフィリング作りをしました。僕の担当は、リンゴのフィリングでした。リンゴを水分が飛ぶまで煮込むのが大変でした。最後にオーブンにパイを入れて完成しました。味は、一口食べると甘いリンゴの風味が広がり、パイ生地がサクサクでおいしかったです。
<ひとりごと>
・明日と24日に2,3組の調理実習が控えています。2,3組の皆さん、おいしく作って下さいね。
・今日の写真は「文子先生の机のアップルパイ」「冬至の差し入れ」の2枚です。
・先週の金曜日から三者面談が行われています。明るい時間に帰れて嬉しいですね。
(文責・村上)
画像1
画像2

12/16(水)【総文】祝!今年度更新50回目!&ブログは心を伝える(ひとりごとはお休み)

 こんにちは、総合文化部です。
 今日の更新で今年度50回目となるブログは、総文に訪れた素晴らしいニュースをしっかり伝えたいと思います。
[ブログは心を伝える]
 今日、総文に九州地方の宮崎県の方からお手紙が届きました。その人は、金校長先生の講演を聞いた方で、校長室の窓と総合文化の扉を読んでくれていました。手紙の内容は一部ですがこう書かれていました。「私たちは、以前金先生の講演を聞いたものです。いつも金先生の校長室の窓を拝見しています。・・・総合文化部のブログの文章がとっても上手で、温かくて、そして物事を的確にとらえている・・・」と書かれていました。全文は今日載せる写真に書かれているので是非読んでください。これからも皆さんが楽しめるブログを作っていくので応援よろしくおねがいします!(サンリアの件は、その後回復していきましたので安心してください。)
(文責・村上、栗村)
(つぶやき)
◆本日は一日盛岡出張でしたので、総合文化部のページに入れてもらってつぶやきます。総合文化部のブログに九州の方からのお便りのことが書いてありましたが、その中に、総合文化部のブログを楽しみにしていること、そして、その中に新刊図書のことが書かれてあったのでどうぞ図書館で新しい本でも買ってくださいと、支援のお金も同封されてあったのです。総文のブログが50回という記念すべき日に、心のこもったプレゼントをいただいたようで感謝で一杯です。心を込めて「伝える」、そして、それを「続ける」って素晴らしいことだね。総合文化部のみんな、これからも頑張っていこうよね。よかった、よかった。(校長)
画像1
画像2

12/11(金)【総文】最近の大中&今日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、最近の大中と今日の写真、ひとりごとの3本立てでお送りします。
[最近の大中]
 今週から毎週火、木曜日に部長会を中心として行われる全校トレーニングが始まりました。内容は、各部の体操→体幹トレーニング→ランニングの順に行われています。きついトレーニングですが、慣れるように頑張りたいと思います。
 いよいよ来週月曜日は「学習クラスマッチ〜英語〜」です、皆さん高得点を取れるように頑張りましょう!
<ひとりごと>
・今日の写真は「畠山先生」「職員室の2016カレンダー」の2枚です。
・もう遅いですが、文化祭で掲示した「特別編」のPDFを配信しますので是非見てください。
(文責・村上)
画像1
画像2

12/10(木)【総文】畠山先生がやって来た&今日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 風邪が流行ってきましたが、皆さん体に気をつけていますか。さて、一昨日朝会で畠山俊雄先生の紹介式が行われました。畠山先生は2年生の理科の授業を受け持ってくれるそうです。全校で歓迎の合唱「ほらね、」を披露しました。2学年では、昨日畠山先生にエールを送りました。3月までという短い期間ですが畠山先生の授業をしっかり受けたいと思います。
<ひとりごと>
・今日の写真は、「給食室前のサンタクロース」「図書室のサンタクロース」「新刊図書コーナー」の3枚です。
(文責・村上、栗村、上野)
画像1
画像2
画像3

12/7(月)【総文】チャリティコンサート&ひとりごと〜チャリティコンサートの裏で〜

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、チャリティコンサートの話題とその裏で起こった出来事のひとりごとの2本立てでお送りします。
[チャリティコンサート]
 土曜日、サンリアで大中の2年生と日頃市中の1,2年で合唱を披露しました。沢山の人が来てくれて、その後の募金活動にも協力してくれました。集まったお金は台風18号で被害を受けた方々への支援金として送ります。
<ひとりごと>
・チャリティコンサートの裏で僕(村上)はとんでもない体調不良に襲われサンリアのベンチで横たわっていました。次回、こういう活動があれば体調を整え参加したいです。
・今日の写真は雪が積もった山です。いよいよ雪が降る季節になった事を教えてくれますね。
(文責・村上、栗村)
画像1

12/4(金)【総文】スマイルピアノコンサート大特集最終回〜写真編2〜&ひとりごと

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、スマイルピアノコンサート大特集の最終回(写真のみ)とひとりごとの拡大版の2本立てでお送りします。
<ひとりごと拡大版>
・写真はコンサート中盤から最後のサプライズ合唱までのです。
・いよいよ明日はチャリティコンサートです。2年生の皆さん、サンリアで心をこめて歌いましょう!地域の皆さんもぜひ聞きに来てください。そして募金に協力していただければ嬉しいです!
・今年も今月で終わりですね、総文では冬休み直前特集を行いますのでお楽しみにしていてください・・・と言いつつも終業式が25日(クリスマス)なので冬休みの予定をメインにするべきか、クリスマスの話題をメインにするべきか迷う所です・・・。
(文責・村上)
画像1
画像2
画像3

12/2(水)【総文】スマイルピアノコンサート大特集その2〜写真編〜&期末テストを終えて&久しぶりのひとりごと

 こんにちは、総合文化部です。
 12月になり、寒くなってまいりましたがブログはいつも熱血に打っております。さて、今日は大特集のその2(写真のみ)と期末テストの感想とひとりごとの3本立てでお送りします。
[期末テストの感想] 
 今年もテストの時期が来ました。最初は課題が大変でしたが、いざ本番となると気持ちに火が付き、頑張ろうという思いが駆け巡りました。結果(村上の個人的な結果)はまずまずでしたが、やり切れたので良かったです。
<ひとりごと>
・写真は西村さんのピアノコンサートから八神さん登場までのものです。
・12月5日(土)にサンリアで2学年がチャリティーコンサートを行います。2年生の皆さん頑張りましょう。
(文責・村上)
画像1
画像2
画像3

11/20(金)【総文】スマイルピアノコンサート大特集その1&生徒大会

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、昨日行われたスマイルピアノコンサートの大特集その1と生徒大会の話題の2本立てでひとりごとをお休みしてお送りします。
[スマイルピアノコンサートの感想]
 今回僕は写真係として、コンサート全体を撮影していましたが(詳しくは1枚目の写真)素晴らしい演奏で聴き惚れていました。頂いたピアノでさっそく西村由紀江さんがクラシックの名曲を演奏しました。次にゲストの八神純子さんが登場しパープルタウン、水色の雨などの名曲を歌いました。それ以外に西村さんのピアノと八神さんの歌で大船渡中学校校歌を演奏し歌ってくれました。最後に上を向いて歩こうを歌って終わりました。そして閉会式・・・終わるかと思いきや全校生徒が3年生の掛け声で起立しステージに登壇し合唱「ほらね、」を歌いました。ここから先の話は次回にしましょう。
[生徒大会]
 今回は2時間以上にも上る長い生徒大会でした。その分前期から後期への引き継ぎもしっかりと行われました。
(文責・村上、栗村、上野)次回は大特集その2〜写真編〜お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

11/13(金)【総文】新Tシャツアンケート&スマイルコンサート&ひとりごと

 こんにちは、総合文化部です。
 13日の金曜日という不吉な日ですが、楽しくブログを更新させていただきます。今日は、先日行われたアンケートと来週行われるコンサートとひとりごとの3本立てでお送りします。
[アンケート]
 先日、全校で来年度から新しくなるTシャツを選ぶアンケートが行われました。結果は分かりませんが、どんなTシャツになるのか楽しみですね。
[コンサート]
 来週木曜日、ピアニストの西村由紀江さんが来校します。大中にピアノを贈呈しコンサート行います。ゲストに歌手の八神純子さんが来ますので楽しいコンサートになりそうです。
<ひとりごと>
・先日、金校長先生が僕の父と母が働く「レストラン海」に来てくれました。校長先生ありがとうございます!
(文責・村上)

11/6(金)【総文】総合文化祭特集〜2年生と合唱とテキーラジャンプ〜

 こんにちは、総合文化部です。
 今回は、本日開催された「第14回気仙地区中学校総合文化祭」の様子をお伝えします。
[合唱]
 私たちは「いざたて戦人よ」と「ほらね、」を歌いました。ステージに来た時は緊張しましたが、歌っている内にだんだん緊張がほぐれていきました。全員笑顔で楽しんで歌うことが出来たと思います。他の学校もすごく良かったです。
[吹奏楽発表]
 どの学校も素晴らしい演奏でした。大中の時はおなじみの「テキーラ」で、盛り上がることが出来ました。
<ひとりごと>
・今日の写真1枚目は吹奏楽部の演奏風景です。2枚目は発表の最中で「テキーラジャンプ」の合図が送られた風景です。3枚目は「テキーラジャンプ」をした2年生達です。
(文責・村上、栗村)
画像1
画像2
画像3

10/29(木)【総文】文化祭完結!!&2年生とヤングアメリカンズ

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、文化祭を終えて思った事や本日開催されたヤングアメリカンズの感想とひとりごとの3本立てでお送りします。
[文化祭を終えて]
 全校生徒が一丸となって取り組んだ文化祭が終わりました。郷土芸能や合唱で力を出せましたか。合唱コンクールで自分のクラスが賞をとれて嬉しかったり賞がとれなくて悔しいという気持ちがあったり、郷土芸能で精一杯踊りきって清々しい気持ちもあることでしょう。そんな気持ちがたくさん、生まれた文化祭になりました。次は期末テストです。勉強でも皆さん頑張りましょう。
[ヤングアメリカンズの感想]
 今日は、体育館で3時間目から6時間目まで、2年生はヤングアメリカンズのワークショップを受けました。内容はダンス練習、合唱練習、ミニゲームの3つです。メンバーはアメリカなどの外国人と日本人です。最初は練習が大変でしたが、次第に慣れていきました。そして、その日の4時からショーを近隣の住民の方と1、3年に披露しました。ショーは無事成功し、終了後はメンバーからサインをもらいました。ワークショップはとても充実しました。
<ひとりごと>
・文化祭で総合文化部の特別コーナーを見て頂けましたか?部員にとってかなりの自信作となりました。
(文責・村上)
画像1
画像2
画像3

10/8(木)【総文】2学年英語IBAテスト&栗村君の感想&今日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、2学年で2時間目に英語IBAテストをしました。内容を教える事は出来ませんが問題はちょっと大変でした。でも全問解けてよかったです。
 次に選挙特集の最後です。最後を飾るのは総文の部長にして副応援団長に当選した栗村君に喜びを伺ってみましょう。(栗村君の演説はとても堂々としていて、一番声が良かったように思います。かっこ良かった!!)
「栗村君、当選した感想は?」
「当選出来てとても嬉しいです、これから大中の応援を発展させるため団長と協力し、しっかり取り組んでいきたいと思います。」
<ひとりごと>
・今日の写真
1枚目・1Fに選挙の結果が掲示されていました。改めて全員当選おめでとうございます。
2枚目・昼休み、2年1組の合唱練習の1コマです。(一番目立っているメガネの男の子は今このブログを打っている村上です。)
3枚目・給食室の前にあった秋を感じさせてくれる物を撮りました。
(文責・村上、栗村)
画像1
画像2
画像3

10/7(水)【総文】選挙速報!全員信任!!&今日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は選挙特集の第1回です。最初は選挙結果です。結果は・・・。
 全員信任!!当選おめでとう!次回は副応援団長に当選した栗村君に当選の喜びを伺ってみましょう。
<ひとりごと>
・今日の写真は1Fに掲示されていた公示と公約です。
・今日は疲れました。僕たち2年生は県が出した5教科[国語・数学・社会・英語・理科]のテストを受けました。5時間もやったのでヘトヘトです・・・。
(文責・村上)

画像1
画像2
画像3

10/5(月)【総文】今日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 秋になりましたね。今日の写真は夜の闇に染まった校舎です。水曜日は2年生がテストです。2年生の皆さん頑張ってください。
<今日の写真>
・午後5時40分頃の校舎です。日が経つにつれて日の入りが早くなっているのが分かりますね。
(文責・村上)
画像1

10/2(金)【総文】10月スタート!&本日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 昨日から文化祭の合唱練習と生徒会役員選挙の取り組みが始まりました。全校一丸になって文化祭を盛り上げたり、選挙の応援に取り組んだりしています。
 そして、昨日から10月が始まりました。忙しいスケジュールとはなりますが、体調を整えて文化祭に臨みましょう。
<ひとりごと>
・10月になると日の入りが早くなってしまいバドミントンが出来る時間が減ってしまうのが残念です。貴重な体力作りなのです。
・選挙活動には我ら総文から栗村君が副応援団長に立候補しました〜。(拍手!!)
というわけで総文では栗村君を応援します!栗村君頑張れ!
・今日の「過去に撮った写真」は図書室の近くにいる校長先生です。
(文責・村上)
画像1

9/28(月)【総文】秋便り2015〜シルバーウィ―クが明けて&これからの予定〜・本日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 今回はシルバーウィーク明けという事で秋便りというタイトルにしました。まず最初は「今年のシルバーウィーク」の話題から!
 今年は、金校長先生が命名した7日間のシルバーウィーク「超シルバーウィーク」皆さんはどのように過ごしましたか。僕はイオンタウン釜石やかもめの玉子工場祭りに行って充実した連休になりました。そしてシルバーウィ―クが明けて最初の行事は「前期技能教科試験」があります、このテスト1年生は初めてでしょう。でも先輩は乗り越えてきました。大変なのは1時間の間に2教科のテストを受けること、これを乗り越えると他のテストが少し余裕に思えてくるかもしれません。
「これからの予定」
 今年の大きな行事は残り1つ文化祭です。未経験の1年生は小学校の時に経験した学習発表会との違いにびっくりするかもしれません。一番の違いは「劇」がなくなり「合唱や郷土芸能」に変わったこと。僕も最初は劇が無い事に驚きました。
 文化祭を乗り越えれば次は期末テストです!頑張りましょう!
<ひとりごと>
・本日の写真は、総文が前に撮っていたけれど公開しなかった写真です。今回は春に1Fから海を撮った写真です!
(文責・村上)
画像1

9/15(火)【総文】教育実習生インタビュー第3弾

 こんにちは、総合文化部です。
 今回は、先週行った袖野先生へのインタビューを載せます。
[袖野先生にとって大中での1週間]
 5日間という他の実習生の方より短い時間でしたが、とても充実した学習でした。初日はとても緊張し、みなさんと仲良くなれるか不安でしたが、大きな声で挨拶をしてくれて安心しました。1年1組の短学活、給食に5日間入り、1年1組のみなさんと色々な話をしたり、給食を食べたり楽しかったです。1年生と関わる機会が多かったけど、廊下ですれ違うと挨拶してくれたり、話しかけてくれる人がいて「もっと実習期間が長ければな」と思いました。5日間沢山のことを学びこれからの勉強に活かしていきたいと思います。実習楽しかったです!ありがとうございました。
 袖野先生インタビューへのご協力ありがとうございました。大学でも頑張ってください!
<ひとりごと>
・ここでお詫びです。今回掲載するはずでした袖野先生の写真は、ブログのシステム上掲載できませんでした。袖野先生ごめんなさい!
(文責・村上)

9/10(木)【総文】職場体験学習の感想 その3〜個人感想編パート1〜&甘く見すぎていた雨風の話

 こんにちは、総合文化部です。
 今回は2学年職場体験学習の感想第3弾と今年一番(!?)のひとりごとをお送りします。
[職場体験学習の感想]パート1 村上君の感想
 僕は盛岡駅に近い「コジマ×ビックカメラ盛岡店」に行ってきました。内部は3階建てで品ぞろいは良く、ドローンも売られていました。1日目の仕事の最初は陳列でした。在庫を見て、少なかったら倉庫に行って品物を運び、補充するという仕事でした。次に商品に番号シールを貼るナンバリングの仕事をして1日目が終わりました。
 2日目の最初の仕事は、昨日やったナンバリングでした。しかし時間内に終わらせることが出来なくて残念でした。次に店舗の周りを清掃しました。僕の担当はY君(名前はイニシャルです)と一緒にゴミをちりとりの中に入れる作業をしました。最後にカメラ担当の方のお話を聞いて集合写真を撮って終了しました。
 この2日間の体験を通して働くというのは決して甘くないという事が分かりました。
 次は雨風にまつわる”甘くない”実体験(このブログを打った前の日の話)です
<ひとりごと>
・これは、昨日僕が”雨”にまつわる体験をした話です。
 下校中、僕は気づきました。靴の裏に切れ目が出来ている事を、まさかその時はあんな恐ろしいことになるとは知りませんでした…。
 歩いていると「ん、なんか靴に違和感が」そう思った次の瞬間答えが出たのです。「まさかこの感触は…水!靴の中に雨水が!」その時はちゃんと傘を差していたし、大丈夫かと思ったのに靴が浸水するなんて…。そう原因は靴の裏の切れ目、そこから水が入ったんだと思います。しかし次は風が!僕は折り畳み傘を使っていました。そこへ風が吹いて傘がべロン!裏返ってしまいました!でも傘は無事でバン!と傘に衝撃を加えたら元に戻りました。でも家に帰ると靴下はビショビショで靴もビショビショ…ああ災難でした。
・来週、教育実習生インタビューをお送りします。お楽しみに!
(文責・村上)

9/7(月)【総文】職場体験学習の感想 その2&今日の出来事

 こんにちは、総合文化部です。
 今回は前回に引き続き、2学年職場体験学習の感想です。メインは2日目です。
 朝、全員6時に起床し、身の周りの事を済ませてから1階のバイキング会場に向かいました。バイキングのメインは和食でした。
 部屋に戻り、どこかに忘れ物はないか、布団は綺麗に畳めているのかを点検し、3階のホールで出発するまで待機していました。
 時間がくると出発し、昨日確認した通りにバスに乗るなどして体験場所に向かいました。この日は午前と午後をはさむので弁当を持参しました。
 体験が終了すると職場のスタッフにお礼を言ってホテルに帰りました。
 ホテルに帰ると3階のホールに戻りスタッフを招き感謝の気持ちとして大中の伝統である合唱「コスモス」を披露しました。
 その後、バスに乗車すると一部の生徒は疲れからか眠ってしまう人がいました。
 今回の体験を通して、仕事とは何かを思い知らされました。僕は家に帰ってからはフニャフニャになってしまいました。
<ひとりごと>
・今日は今年3人目の教育実習生が来校しました。もしかしたら教育実習生インタビューがあるかもしれないのでお楽しみにしていてください。
(文責・村上)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 大学生による学習会
1/8 大学生による学習会
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852