最新更新日:2024/05/29
本日:count up84
昨日:244
総数:667655

サッカー部 ゆめたろうマラソンに参加しました テレビインタビューも受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日のゆめたろうマラソンで,選手たちは力走を見せてくれました。
走ることもさることながら、その後の控え席で、地デジのインタビューを受けているではありませんか。
綺麗に揃えられた荷物を見て、なぜそうしているのかというインタビューアの方の質問に堂々と受け答えをしている姿にも感心しました。挨拶、返事、後片付けの意識が育ってきました。
また放送を楽しみにしたいと思います。

サッカー部 安城にて強豪校との練習試合で学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の試合結果
1試合目 富貴1対0安城南◯
2試合目 富貴1対2豊川西部×

顧問としての反省はアップがまともにできなかったことでした。9時に開始は少し厳しかったです。
それなのに初戦には危なげなく勝ち、見ている人たちには成長を感じていただけました。
2試合目のチームは引退した3年生が愛知県代表ということもあり,さすがに強かったです。
今後の課題が数多く選手自身から出てきていたことからも今回の学びの多さだと感じました。
キャプテンが相手顧問の先生に直談判し、4月に再挑戦の機会をいただけました。こういう姿が嬉しいです。また、中心選手たちがすごい量のサッカーノートを書いただけでなく、それを顧問に見せてくれたことが嬉しかったです。
それだけからも彼らのやる気が伝わってきました。
選手は安芸南高等学校からの学びを様々なところで生かしています。
試合前、審判への挨拶、試合後の感謝の挨拶、試合が終わってからピッチを出る時の礼、挨拶等、やはり変わりました。

審判をしてくださった方に言われました。
富貴の選手は試合が始まると個人的に挨拶してくれたし、試合後もお礼を個人的に言ってくれる。とても気持ちが良かった。
またやってほしい。残念だったのは点を取られた後の姿があの安芸南からの学びとは程遠いのではなかったかということでした。
来週はゆめたろうマラソン後に町民リーグ。
大人相手にまた挑戦しましょう。

サッカー部 安芸南高等学校サッカー部からの学びが生きています

画像1 画像1
朝の練習時、ふと昇降口を見てみると、いつも以上に整然とした用意が目に入りました。
その後のサッカーノートを読んでみると、その訳が分かりました。それを実行に移した選手に成長を感じました。
プレー面だけでは無く、サッカーに臨む態度が明らかに変化しました。サッカーノートの質も高まって、読み応えのある名文が続いています。読むのが楽しみでなりません。

卓球部女子 全国大会出場が決定しました

12日(祝)西尾市で全国中学校選抜卓球大会の県予選が行われました。
私たちは決勝戦で,岡崎北中学校に3−0で勝利し,愛知県でたった1校の代表校に選ばれました。
3月末に埼玉県所沢市で行われる全国大会に出場します。
これも,支えて下さる皆様のおかげと感謝しています。
ぜひ,応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部通信1月12日号

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上競技部です。先日は陸上教室の送迎ありがとうございました。

さて、本日は延期になっていた走り初めです。
河和口から南に少し行った所にある「時志観音」へJOGしながら行きました。
ここには、全128段の階段があります。
以前はこの階段を、100本ダッシュしていたそうですが、今年から趣向を変えて、3名ペアをつくり
 Aおんぶする人
 B背負われる人
 C後ろに転げ落ちないように支える人
と、それぞれの役割をローテーションしながら、階段登りを5本行いました。
(当初は10本の予定でしたが、想像以上にキツイ!)
最後はどの生徒も、生まれたての子鹿のように足をプルプルさせていました。その後、観音様に今年の抱負をお参りして、JOGで学校へ戻ってきました。

さあ今年は、郡大会、駅伝とどんな活躍をするのか楽しみです。

自分たちが主役 主体練習を始めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
10日の練習は最初から最後までキャプテン中心メニュー。
そして、初めて自分たちが納得のいく80%の練習ができたようです。
顧問も副顧問も見守ることができました。
本当に選手の潜在能力は凄いですね!
信じ合える仲間に出会えることがとても重要ですね(*^^*)
リーダーだけでなく、一人一人が主役。
自主練と主体練の違いを知った選手たちは,練習後,主体練に取り組み始めました。
これも安芸南見学の成果でしょう。

1月5日の安芸南高校からの学びをまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月6日、ニューイヤーズカップを雨の中開催し、2015年のスタートを切りました。

久々のサッカーでしたが、1月5日の安芸南高等学校サッカー部から学んだ選手たちは動きが変わっていました。カップ戦の後、高校生からの学びをまとめるミーティングを全体で行いました。その様子は写真からもわかるように、実体験を生かした生き生きとした話し合いでした。発表者の姿も堂々として、内容も当日から活かせるものばかり。

次からの練習が楽しみです。期待しています。

安芸南高等学校サッカー部から学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日、かなり稀有な経験ができました。

名古屋高校で、あの安芸南高等学校サッカー部が遠征にきて、それを本校サッカー部選手6名が自主的に勉強しに行きました。この経験内容は選手にお聞きください。
次の練習で参加した選手からエッセンスを伝える機会を取ります。相当の経験、体験だったはずです。
 これまでグラウンドから出る際に義務的に礼をしていた選手たちが,安芸南の選手たちの姿を見て、帰りに自主的に、そして、主体的に挨拶をしていた姿からも成長を感じました。とにかく、なにを言うかではなく、何を見るか。「百聞は一見にしかず」本物は違いました。帰りの車内で、喋るなというくらい止まらなかったです。「学びのシャワー」
 畑先生もおっしゃいました。「明日から活かせよ!」まずは、指導者の自分が動きます。

 なお、写真の荷物ですが、手前は安芸南サッカー部の選手の皆さんのもの。奥はそれに触発され、体感し、見て、感じて動いた結果の選手たちのものです。


陸上部通信年末年始特別号

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年も陸上競技部へのご支援よろしくお願いいたします。

さて、12月26日に行われました走り収めと、昨日行われました新年始めの武豊ニューイヤー駅伝の報告です。
 走り納めは、知多郡内6校の合同企画によるものでした。各校2〜3名ずつ合計8名1グループでチームをつくり、野間駅をスタートし、半田市の雁宿ホールをゴールの計21kmを仲間と励ましあいながら走破するというものです。大きな事故もなく、無事にゴールできたのは何よりでした。生徒もスタッフもお疲れ様でした。
 次に、ニューイヤー駅伝です。今年は男子のAチームが4位入賞でした。陸上競技というのは生活のすべてが、すぐに記録に表れる面白いスポーツです。タイムが伸びる者、落ちる者、どんなお正月を過ごしたかすぐに分かります。緩めた気持ちを引き締めなおして、来るべきトラックシーズンに向けて備えていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年間行事予定は,富貴中学校のブログの「各種だより」で公開しています。
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069