最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:335
総数:1256089
令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

1月29日(月)の給食(給食週間4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食週間4日目の今日は、「射水市・氷見市」です。射水市と氷見市は、どちらも高岡市のとなりにあります。射水市には新湊漁港、氷見市には氷見漁港があり、古くから漁業が盛んです。また、農産物では、射水市はきゃべつ・ねぎ・水島柿、氷見市は稲積梅・ハト麦などの栽培が盛んです。どちらも海の幸・山の幸に恵まれた地域です。
 今日の献立には、射水市・氷見市の特産物がたくさん登場しています。 主食のひみっこカレーは、ひみつの粉が入っています。それは煮干しの粉です。氷見の海でとれた新鮮なイワシ等の魚をすぐにゆでて、乾燥させた氷見の煮干しは、だしをとっても、そのまま食べてもおいしいと評判です。平成20年に氷見市内の飲食店で、氷見市産の煮干しを使ったご当地カレー「氷見カレー」が考案されました。ひみっこカレーは氷見市の学校給食の献立として考案された「氷見カレー」で、いつものカレーとは違い、少し和風の味付けになっています。
 主菜の鮭フライは、庄川の鮭をイメージしています。高岡市と射水市の間を流れている庄川では、鮭の稚魚を放流しており、秋になると成長した鮭が戻ってきます。庄川は鮭の他にも鮎やサクラマスなどたくさんの川魚が生息しています。
 氷見市の稲積梅は、今から76年前の昭和24年に、稲積地区で発見された品種です。他の品種に比べて種が小さく、果肉が厚いのが特徴です。今日のサラダのドレッシングは梅味になっています。
 射水市と氷見市という、とても近い地域にある特産品ですが、知らなかったものや食べたことがないものもあると思います。今日の給食で味わうことで、射水市・氷見市の特産品の良さについて発見してみましょう。

 鮭フライは、外はカリカリ、中はふっくらしていてとても美味しかったです。給食を味わわいながら、今日の献立の放送を聞き、庄川の自然のよさを知ることができてよかったです。
                          給食委員 山崎


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者宛

給食だより

保健だより

様式等

高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135