令和6年度は、生徒、保護者、地域が学校に愛着をもてる教育環境を整えるとともに、信頼される学校づくりに努めます。応援よろしくお願いします。

除雪ボランティアに感謝したいです。

画像1 画像1
 今日も部活に登校した生徒による除雪ボランティアが出動しました。はじめは教職員で行っていましたが、主体的な生徒達が協力してくれました。うれしかったです。感謝したいです。いかにも高西らしい光景でした。

 応援をよろしくお願いします。

2学年集会  任せても大丈夫だと確信しました。

画像1 画像1
 2学年集会が行われました。学年委員会が企画運営を行っています。まずは、校外学習の成果と課題の発表です。3年の修学旅行を見据えた評価をしっかり行っていることに感心しました。
 続いて、学年表彰です。ここが2年生らしいところだと思います。
 勉強、部活、あいさつ、清掃、読書、ポジティブさ等、多くの観点から、各クラスで1人ずつ表彰を行っています。学年生徒のよさを認め合う、みんなで拍手をする。このようなことから温かさを感じる素晴らしい集会だと思いました。
 2年生の著しい成長を感じます。後期の西中は3年生から引き継がれた2年生に任せても大丈夫だと確信しました。

 お見事! 2年生!

 応援をよろしくお願いします。

2年球技大会 タグラグビー 意外にも・・・・

画像1 画像1
 2年生は男女ともタグラグビーに挑戦です。ラグビーはテレビでも放映されていることから、少しは親しみがあるようです。応援歌を歌うクラスがあり、華麗なステップのもと大いに盛り上がっていました。意外と面白くエキサイティングな競技であることを再認識しました。

 応援をよろしくお願いします。

後期生徒会の皆さん ありがとう!

画像1 画像1
とてもよいスタートダッシュです。
これからも期待しています。

にしまるも応援しています。

ようこそ、校長室へ! 給食委員会からのインタビュー

画像1 画像1
 給食委員長盤若さん、副委員長山田さんが校長室を訪問しました。明日の給食時間にクイズを行うために校長インタビューにやってきました。主な質問は12月の献立についてです。詳細は明日の放送を聞いてください。
 また、栄養職員の豊本さんも会話に加わりました。豊本さんは高西の卒業生であること。中学校時は給食委員長を務めたこと。バドミントン部だったことなど等を話されました。次は、豊本さん特集でお願いします。
 さらには、いつも愛情あふれる給食を作っていただいている調理員の方特集も企画してください。

 1、2年生に引き継がれた後期生徒会は、あいさつ運動をはじめとして、各委員会で積極的に活動を展開しています。3年生から受けたバトンを一生懸命発展させようとする姿がよくわかります。

 追伸
 給食委員長、副委員長とも嫌いな食べ物があると、正直に答えてくれました。大人になるまでに克服できるかな?

2年進路学習では

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年総合では進路学習に取り組んでいます。進路のしおりをもとに各高校の種類概要を調べています。1年後は3年生のように「実力テスト」により、進路選択に待ったなしの時期を迎えます。時間があるようであまりないことがわかると思います。現在はいろんな選択肢を理解するとともに、選択の幅を広げることができるように、基礎学力を高めることは言うまでもありません。2年生も下学年に範を示す最上級生への道を少しずつ、1歩1歩進んでいる感じがします。

 応援をよろしくお願いします。

伝統の一斉下校

画像1 画像1
 暗くなる時刻が早くなりました。早く下校することを心がけて集合しています。
 今日は女子バレー部多田キャプテンが号令をかけました。一言全体に話をして挨拶、下校です。号令をかけるキャプテンにとっても、リーダー性を高める大切な機会です。今日の多田さんもうまく号令をかけました。素晴らしいです。

2年論理コミュニケーション その7

画像1 画像1
2年生は遠隔授業7回目に取り組んでいます。
今日はこれまでの学びの仕上げとして、600字の作文に挑戦です。テーマは「20歳以下の子どもがスマホを所有する場合、いつからが良いでしょう。」です。文章の設計図を手がかりとして大作を仕上げようとしています。

 2年生は粘り強く取り組んでいます。 頑張っています! 

 応援をよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 生徒会長選挙(1限)、1年球技大会(2,3限)
3/23 1・2年明け渡し清掃(5限)
3/24 修了式
高岡市立高岡西部中学校
〒933-0954
住所:富山県高岡市美幸町2-4-1
TEL:0766-21-2134
FAX:0766-21-2135