いただきます!!

画像1画像2
船での食事を控えたため、すっかり元気になった子どもたちです。
修学旅行さいごの食事を、教室でいただきます。
保護者の皆様、たくさん御心配をおかけしました。
家へ帰るまでが修学旅行。
たっぷり土産話を聞いてあげてくださいね。

文責;教務主任 鷲尾

1年生からのプレゼント

画像1画像2
6年生一人一人にあてたメッセージカードが黒板に用意されていました。
とっても嬉しそうな表情でした。
1年生の心遣いに感謝です。
文責;教務主任 鷲尾

無事に到着しました

画像1画像2
おかげさまで、全員無事に学校に到着しました。
只今到着式。写真は、感想発表の子どもたちです。
これからお弁当タイムです。

文;教務主任 鷲尾

コメント (3)

新潟港に

画像1
着岸します。
これから下船。
一路学校を目指します。

【連絡】日程の変更です

画像1
船酔いの症状が出てきている子どもたちがいます。
船内での昼食を取ることを見送り、学校まで弁当を運びます。
そこで、日程を以下の通り変更します。
12:20 学校着
12:30 到着式(体育館)
12:45 教室で弁当
13:15 弁当

なお、もどしたりする児童は今のところ出ておりません。
症状は軽いですが、大事をとっての対応です。
皆様の御理解をどうぞよろしくお願いします。

文責:校長 遠藤英和

校長からのサプライズ;その2

画像1画像2
大きな鞄の中から取り出したのは、かっぱえびせんの山。
キャーキャー言いながら、カモメの餌やりタイム。
それにしても、カモメさん、ナイスキャッチです。
文責;教務主任 鷲尾

帰りの船はときわ丸

画像1
日差しが降り注ぐなか、甲板に出て各クラスごとに記念撮影。
みんないい顔していました。
今のところ波は穏やか。
ピカピカの船に御満悦の子どもたちです。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (1)

バスの中

画像1
両津港に向かっています。
バスの中では、手紙ゲームが行われています。三日目も子どもたちは元気です。

文責;高見

コメント (1)

最終日の朝を迎えました

6時起床ということもあり、部屋を覗いたときは半分以上の子どもたちが夢の中。
ホテル最後の食事をいただいています。

文責;教務主任 鷲尾

最終日の朝を迎えました

画像1画像2
6時起床ということもあり、部屋を覗いたときは半分以上の子どもたちが夢の中。
ホテル最後の食事をいただいています。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

どれにしようか迷っちゃう;お土産選び

画像1画像2画像3
「父はソーセージを頼んだのですけどないのです。お勧めはどれですか?」
「これとこれ、どっちが気に入ってもらえるかなあ。」
「家族は4人で、このお菓子は12個入りだから、一人3個ずつ分けられるわ。」
…etc.
家族へのお土産を真剣に考え、手にとっては戻し、また手に取り…。
悩みに悩んでお土産を購入する姿が見られました。
どんなお土産でも、子どもたちが一生懸命考え、選んだ物。
喜んであげてくださいね。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (11)

匠の世界;無名異焼報告

画像1
無名異焼の先生からの教えを忠実に守り、なおかつ、自分らしさを作品に出していく
…みんな、小さな職人さんです!
文責;吉田修

コメント (2)

小さな匠;無名異焼報告

画像1
無名異焼の先生からの教えを忠実に守り、なおかつ、自分らしさを作品に出していく…みんな、小さな職人さんです!

文責;吉田修

うまくできたよ! 自分だけの逸品;無名異焼き報告

画像1
佐渡に来た一生の記念に!自分だけの一品を!みんなの集中力に感動です。カップ、お椀など素敵な無名異焼きができました。約一ヶ月半後に、自分のもとに届くそうです。待ち遠しいですね!

文責;吉田修

コメント (2)

怪我なく再会

画像1画像2
3つに分かれて行った2日目の体験活動。
無事に全員が宿泊施設に戻りました。
全員揃っての夕食タイム。
心は思い出でいっぱい。
しかし、お腹はぺっこぺこ。
おかわりを求める手が、次から次へと挙がりました。
文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

【連絡】修学旅行3日目の行程について

画像1
台風の接近を考慮し、行程を大幅に変更した修学旅行。
限られた時間をフルに使い、子どもたちが楽しみにしていた活動をほぼ全部行うことができそうです。
保護者の皆様には、出発前のお便りでも概要をお知らせしましたが、11日(金)の子どもたちの動きについて、以下のとおり決定させていただきましたので、連絡させていただきます。

9:15  両津港発のカーフェリーに乗船(船内で昼食)
11:45  新潟港着
12:30頃 学校着

万が一、急な変更等が発生した場合は、その都度学校ホームページおよびメール配信にて連絡いたします。
メール配信未登録の方、機種変更等で届かなかった方には、学校から直接電話で連絡させていただきます。
皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

文責;校長 遠藤英和

コメント (2)

和太鼓の魅力に大満足

画像1画像2
二時間半、手にまめを作りながら、みんな汗だくで楽しく太鼓をたたたき、最後は心を一つに合わせて、全員で一曲完成させました。

文責;石塚

コメント (4)

勝場

画像1画像2
奉行所の隣にある勝場(せりば)

金を取るために、昔の人はたくさんのアイディアを持っていたようです。


文責;高見

レガッタはできなかったけれど

画像1画像2
校長からのサプライズ。
バスを途中で止めて、只今磯遊びを満喫している子どもたちです。
予想していなかっただけに、大喜びです。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (1)

佐渡奉行所

画像1
案内ボランティアの方から詳しく教えてもらいます。
争いのなかったこの地に、なぜ奉行所ができたのか?その秘密も教えていただきました。

文責;高見

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259