最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:34
総数:45652
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

キャンプ5

画像1 画像1 画像2 画像2
あづみの公園に来ています。
だいぶ気温が上がってきました。
そんな中子どもたちは各プロジェクトに分かれてそれぞれに楽しんでいます。
サッカー、アスレチック、ドッジビー、マシュマロドーム、読書、クイズのプロジェクトがあります。
自分達でよく考えられましたね。

キャンプ4

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんはアルミ缶で炊いたご飯など軽め。途中で火が消えなかなかの苦労でしたが何とかありつけました。
あづみの公園に向け出発です。

キャンプ3

画像1 画像1
天気も崩れることなく、キャンプファイヤーを楽しんでいます

キャンプ2

画像1 画像1 画像2 画像2
烏川渓谷で水生生物の観察をしました。
水運は10度!
はじめはキャーキャー言っていた子たちですが、次第に夢中になって網ですくっていました。

キャンプ1

画像1 画像1
烏川渓谷緑地に着きました。
天気もまずまず。
2日間のキャンプがスタートしました。

みんなで作る全力疾走キャンプ

 今週の水曜日に、飯ごう炊飯練習会を行いました。防災時にも役立つ飯ごう炊飯の仕方について、今まで学習してきたことを生かして、実際にやってみたのですが、焚き付けの組み方や、火の調節など、調べた知識を使って子どもたちなりに上手にご飯を炊くことができました。また、飯ごう炊飯の後には、体育館でキャンプファイヤーの時に踊るフォークダンス等の踊りの練習会も子どもたちが中心となって進めることができました。自分たちで作り上げるキャンプをテーマに順調に学習が進んでいます。来週は、その経過報告を学年全体で参観日に発表する予定です。キャンプまであと1週間。みんなで全力疾走でがんばりましょう。
===児童の日記=== 
 今日は1時間目から4時間目まで総合で飯ごう炊飯をキャンプに向けての練習をしました。それで1班と2班のグループで作りました。私はまき(小枝)をたくさん集めたり、みんなが座れるように新聞紙をしいたり、いろいろと仕事をしました。みんなで作ったご飯はおいしかったです。やっぱりみんなで協力すればとてもおいしいお米ができるんだなと感じました。(学年だよりから)
画像1 画像1

プール清掃がんばりました!

 プール清掃を行いました。今年度は低学年プールを担当しました。
 まずは1組がプールの底にたまった汚れをおとす作業に取り組みました。落ち葉やゴミが混じった大量の泥を取り除くところから始めました。最初は、想像以上の汚さと鼻をつく臭いに躊躇していた子どもたちでしたが、そこはさすが5年生。汚れながらも一生懸命作業に取り組む姿に感心しました。1組の後を継いだ2組は、1組がやり残した細かな汚れを見落とすことなく、ブラシでひたすらこすり、茶色かったプールの底をきれいな青色に蘇らせました。そして仕上げは3組。プールの底に加えて側面も入念に洗い、いつでも低学年が水泳を始められるくらいきれいに掃除をすることができました。お家の方々には、持ち物の準備等ご協力いただきありがとうございました。
 最近の暑さのせいで、「早くプールに入りたい!」と思っている子どもたちも大勢いることでしょう。今年度のプール開きは19日(水)です。きれいになったプールでおもいっきり泳ぐのが待ち遠しいですね。(学年だよりから)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261