最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:97
総数:524896
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

テレビ放送で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の表彰伝達です。一人一人が賞状をもった姿を映像で流して表彰です。

玄関横のAED

本校は、玄関の外にAEDが設定されました。
緊急の場合に、どなたでも使用できます。
もちろん鍵はかかっていません。左側のレバーを回して、開けて取り出して利用してください。(扉を開けると警報音が鳴りますが、慌てないでください)
画像1 画像1

現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の先生が一つのテーマを設定して、授業を考える現職教育の全体会を、月曜日に、子どもの下校後に行いました。
先生たちが授業で取り組んできたことをまとめ、来年度に向けた方向性を考える会議です。
この後、自主的に先生たちが集まり、アクティブラーニングについて学習会を開きました。

集いで話をしたこと

2学期もいよいよ今週で終わりです。みなさんが楽しみにしているクリスマスやお正月も、もうすぐそこですね〜。
今年一年、どんなことを頑張れたか、来年はどんなことに挑戦しようか?そんなことをお家の人と話ができるといいですね。
さて、年末年始とみなさんはもう一つ、お年玉などで、お金をもらうことも多いと思います。何に使おうか?今から楽しみにしている人も多いかな?
二つ、注意してください
一つ目は、残念だけど、世の中には、少しお金持ちになった子どもからお金を巻き上げようと考える悪い大人がいること。大きなお店やゲームセンターなど子どもだけで行くと目立つし、狙われやすいです。不要なお金は持ち歩かないことがいいですね。
二つ目は、よく考えてお金を使いましょう。仕事をしてお金を稼ぐのはたいへんです。また、お年玉にも願いがあります。無駄遣いをしないようにしようね。
あと3日で2学期も終わりです。体調をしっかり整えて、元気に年末を向かえてくださいね。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭教育推進協議会主催でもちつき大会開催中です。
たくさんのボランティアの方にご協力いただき楽しい大会です。
自分がついた餅の味も格別だと思います。

ゆめたろうプラザのイベント紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもにはいろいろな可能性があります。
出会いや体験によって・・・
そんな願いを込めて紹介します。

地区別避難所合同(武小)について

画像1 画像1
画像2 画像2
武小が避難所に指定されているので、役場、自主防災会、市場区、上ケ区、小迎区の代表が集まって、避難所のあり方について話し合いをしました。
避難所運営についてこれからも具体的な話を少しずつ積み上げていくための会議です。
平成27年3月に配布された「武豊町防災ガイドブック」によると、武豊町は最大震度7の地震がくると想定されています。最短55分で津波は到着すると想定されています。
また、ご家庭にある「武豊町防災ガイドブック」を改めて手にとっていただくことが、今すぐにできる防災対策とも思います。

AEDの設置

画像1 画像1
玄関に、外部の人がいつでも活用できるように、AEDが設置されることになり、収納するためのボックスを取り付ける工事をしていました。
AEDが利用できるのは、明日以降の予定です。

イラストコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵な作品が図書室前に掲示してあります。来校の折にはご覧くださいね。

そして、掃除の時間には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
給食配膳室の湯沸かし器を使って、バケツにお湯を入れ、拭き掃除に使っています。
担任の先生が、子どもの持ってくるバケツにシンクにためたお湯をこぼれないように入れています。

教室の気温は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降って寒さを感じる一日ですが、教室の気温はどれぐらいでしょうか?
1階から3階まで給食の時間に調べてみました。
どの教室も子どもは元気です!

武小夜の探検隊が「子とともに」に掲載!

公益財団法人 愛知県教育振興会が発行する家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」の「となりのPTA」というコーナーに、武豊小の家推協事業の「夜の武小探検隊」が取り上げられます。それを記念して振興会から大きなパネルが寄贈されました。

「子とともに ゆう&ゆう」は、昭和30年から、子どもの幸福を願うPTAの機関誌として親と先生が一緒になって作っている冊子です。
特に、親として気になる問題を取り上げ、家庭教育のポイントや専門家や先生のアドバイス、他の家庭の体験談が載っており、子育てに悩んだ時のヒントになります。
http://www.kpweb.jp/sinkoukai/qa/index.htm
今までのものは、上記サイトにアクセスするとまとめられています。
(また、一冊260円で学校を通じて購入できます!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物について

中央昇降口前のホールに並べました。児童に、自分のものがあったら担任の先生に言って持ち帰るよう連絡してあります。
また明日から懇談会がありますが、その際、お子様のものがありましたら声をかけてください。
画像1 画像1

朝の集いで

12月12日、今日は何の日?武小ゆるキャラ誕生日!
7月から募集、選考してきた武小のマスコットを、朝会で全校児童に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武豊小学校のゆるキャラ決定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月に学習環境委員会によるゆるキャラ募集はじまり、377作品の応募がありました。
委員会が候補作品を選び、全校で投票しました。
最終選考に選ばれた5つの作品をPTA会長、副会長、役員、後援会長さんにお願いしました。その結果、武豊小学校のゆるキャラは大嶋心寧さんの作品に決定しました。
おめでとうございます。
「武雄かめ太郎」(H28.12.12生)です。
今日の集いで全校に発表しました。これからいろいろなところでゆるキャラを活用していきます。
可愛がってあげてください。
また、たくさんの応募ならびに学習環境委員会の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

(下の写真のように、様々なところで使いやすいように、いろいろなポーズも制作してもらっています)



なわとび週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日、風もなく絶好のコンディションでできました。
なわとびは、全身運動で、筋トレの効果も高いと言われています。冬休みに親子で取り組むこともできます。ただし、コンクリートの上でやり過ぎると膝を痛めます。靴もクッションのあるものがいいですね。

6,7組の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の勉強をしていました。元気よく声を出して学ぶ姿に、一生懸命さを感じました。

緑化委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
南側の花壇にパンジーなどの苗を植えてくれました。
春の気配を感じる頃から、きれいな花が心を和ませてくれることでしょう。

4年生音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、4年生の音楽発表会がありました。日頃の練習の成果をみんなで確かめるため、お互いに合唱を披露しました。
「かいじゅうのバラード」を学級ごとに歌い、全員で「大きな古時計」を合奏しました。
大きな口をあけて、指揮者をしっかり見て、背筋を伸ばして、気持ちを込めて歌える子どもが多く、「頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。

全校でなわとび!

少し風が吹き、寒いなと感じる外の様子でしたが、全校で元気いっぱいできました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065