最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:97
総数:524896
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、調理室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
体育館へ全校児童が避難できました。とても整然と避難行動ができました。
素晴らしかったです。

なわとび週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集いの後、体育委員会の児童がなわとび週間でつかるカードの技を実演してくれました。
浅野先生も一緒に見本をみせてくれました。
なわとびはとてもエネルギーを使う運動で、何度もやることで持久力がつきます。また、手も足も調和させて動かす必要があり、運動するための神経が鍛えられるといわれています。

集いで話をしたこと

先週はよく物を噛んで食べること、そして先々週は歯を磨くこと。
保健委員会の人が、頑張ってくれました。
歯については、4月にお家の人にも、大切にしてください、虫歯は歯医者さんに行ってくださいとお願いしてあります。学校で歯の検査をした後で、治療勧告書をもらったら、必ず診てもらってくださいとお願いしました。
歯と、風邪の違いはと考えるとその理由が分ります。
風邪を引いたときは、温かくして薬を飲んで、栄養を取って、よく眠ると皆さんならすぐによくなって元に戻りますね。
でも、虫歯は、いくら牛乳を飲んでも、慌てて歯を磨いても元に戻ることはありません。やはり、歯医者さんに行って治療してもらうことが大切です。
歯の健康は、毎日きちんと歯みがきをする習慣が大切です。歯みがきマンを思い出してね。
それをしないで、そのままにしておくと、将来、歯を失うことになります。私の知っている人は、60歳になる前に、人工の歯を入れる手術をしていました。それは、とてもお金がかかったそうです。
よく物を噛むことも健康づくりには大切な習慣です。
みなさんが、今、武豊小学校で、よい習慣をつくって、将来の元気で活躍できるようになってもらいたいと願っています。そういう意味で、委員会の活動はとってもみなさんの役に立っています。ありがとう。

第31回国民文化祭 あいち2016 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆめたろうプラザ 輝きホールで開催されています。
町外、県外からもゲストをお招きして、協働のまちづくりをテーマに行われています。

武豊町児童生徒の意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、武豊小の体育館を会場に意見発表会が開催されました。
本校からは、「ボランティアの心で世界を美しく」という意見を、6年生の羽場さんが発表してくれました。また、アトラクションで和太鼓クラブが演奏して、会場を盛り上げてくれました。
参加者の態度もとてもよかったです。

読み聞かせ

画像1 画像1
今朝もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
今朝はなしをしていただいたのは、寿限無のお話です。
寿限無は落語のネタですが、会話の間の取り方や登場人物の演じ方、早口言葉の面白さなど、読み聞かせをする時のポイントがありますが、とても上手く読んでくださるので、子どもがウケていて良い雰囲気でした。
ありがとうございました。

大光初等学校訪問団報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集いの後、夏に行った小学生海外派遣事業の帰国報告会を開催しました。
この交流がさらに充実するように努めます。来年度はお迎えします。

集いで話したこと

野球やサッカー、テニスなどに世界ランクというものがあることは知っていると思います。
世界の国の数は196あります。私たちの国、日本は、その中で、大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?豊かな国なのでしょうか?貧しいのでしょうか?人が多い国でしょうか?人口が少ない国なのでしょうか?ランキングを調べてみました。
大きさのことを面積といいますが、世界の国の中では62番です。ドイツと同じぐらいで、イギリスやイタリアより大きいです。
住んでいる人の数で考えると世界で10位です。その中で、長生きしている人の割合は、世界一ですよ。すごいですね。
また、いろいろなものをつくっている量やサービスをお金に置き換えて比べると、なんと世界3位となっています。
人の数に比べて、生み出す物やサービスの量が多いというすごい国ですね。

さて、今日はこの後、一番親しい、隣の国「韓国」について、夏に訪問した人たちが発表します。韓国について特に興味をもって学んでくださいね。
そして、大光初等学校とのレター交換の意味を考えてくださいね。

(ネパールの人への文房具を送る運動のお礼にカレンダーをいただきました。そのことも紹介しました)
画像1 画像1

万博メモリアル駅伝 代表選手結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知万博メモリアル 第11回愛知県市町村対抗駅伝競走大会に武豊町代表選手として、本校の川口遥己さん、高木優慎さんが選ばれました。
その結団式が地域交流センターで開催されました。
また、本校からは代表コーチ兼選考委員として中山英士先生が参加します。教育実習生として頑張った、片岩綾さんも一般女子の部で選ばれています。
12月3日、土曜日が大会の日です。皆さんの健闘を願っています。

研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導方法を含め授業や学級経営のよかったところや課題を話し合うために小グループを作成し、グループリーダーが中心となって話し合います。今日は、武豊小学校の職員が各グループリーダーを務めました。

かみかみ大作戦の前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会で取り上げるテーマで、事前に自分がいつもどれぐらい噛んで食べているか?を調べます。その説明をしてくれる保健委員会の児童です。

楽しいDVD

保健委員会のお昼の放送のDVD!ホームページでは写真しか紹介できなくてとても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯ッピー週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の皆さんが、全校に歯をきちんと磨く習慣をつくるために企画してくれました。
お昼の放送で楽しいDVDを作って流してくれたり、歯磨きチェックをしたり、低学年には「歯みがきマン」を派遣してくれたりしました。

苗の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの美化委員会の方が種をまいて、発芽させた苗を子どもが植え替えをします。一人一鉢を責任もって育てて、卒業式や入学式を飾ります。きっと温かくなる頃に、たくさんの美しい花を咲かせることができるでしょう!

自転車訓練最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜からの雨で運動場が使えるか心配しましたが、予定通り自転車訓練を実施しました。
具体的に学んだことを、今後も生かして、交通事故にあわないように願っています。
関係の皆様、ありがとうございました。

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、たいへん寒い中、たくさんの方にお世話になり、自転車訓練を実施できました。
ありがとうございました。

シャッターの修理

画像1 画像1
画像2 画像2
体育倉庫のシャッターが破損していましたので、修理しました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方にも参加しいただき、あいさつ運動を実施しました。ありがとうございました。

和太鼓クラブの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の意見発表会の演奏するので、そのリハーサルを体育館で行っていました。寒い朝ですが、元気な姿がとてもよかったです。気持ちが温かくなりました。

畑で・花壇で

冬のシーズンの野菜が育ってきました。雨上がりの教材園では、皆で草取りです。
1年生が春花壇用の一人一鉢の準備を始めました。用土を入れて、この後、苗の定植です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065