最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:278
総数:524568
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

新しいラインカー

体育等で活用します。新しいラインカーです。
画像1 画像1

総務委員の交代式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間にテレビを使って交代式を行いました。
一人一人が堂々と話ができました。こういった活動を通じて自信がついた様子が分ります。後期のみなさん、本当にありがとうございました。
また、29年度の前期のみなさん、よろしくお願いします!

お昼の放送リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会の児童が動きの確認をして放送に備えます。緊張感いっぱいです。

春に向けて

画像1 画像1
学校の花壇の掘り起こしをしています。春に向けた準備を進めます。

クラブ紹介

来年度のクラブ活動に向けて、クラブ発起人からクラブ紹介が行われました。3年生〜5年生が体育館に集まって来年度開設予定のクラブの説明を聞きました。毎月2回ほどのクラブの時間ですが、興味や関心、特技を生かして皆で楽しめる時間になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

今日からは、卒業式に参加する4年生〜6年生の合同の練習が始まりました。体育館の中は寒いですが、児童は緊張感をもって呼びかけや歌の練習に臨んでいました。卒業まであと1週間ほどとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、長尾部辰巳会さまより、代表の方が武豊小学校に来校しました。
「武豊の子どもたちのため」という願いをもって、学校へご寄付いただきました。
ありがとうございます。学校でも十分検討して、子どもの笑顔のために役立たせていきます。

テレビでの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には卒業式の練習で、椅子が用意してあるので、今週と来週はテレビでの集いになります。
本校の放送機器は、長年、大切に使ってきたものです。それを委員会の児童が使いこなしています。アナウンスもとても上手いと思います。武豊町が放送教育に力を入れてきた歴史を受け継いでいます。

集いで話をしたこと

写真を見てください。これは何の写真か分りますか?
手前に大きなコンクリートの壁を作っています。壁の間から海が見えませんか?壁の高さは体育館の壁ぐらいです。それを、海沿いに何キロも作っています。

実は一年半ほど前に、東北地方、宮城県、釜石市に行った時の写真です。
2011年3月11日、東北地方をおそった大地震とその後の津波によって、亡くなった方や未だに行方が分らない方が1万8千名以上います。

私が行った釜石市は、9メートル以上の津波が襲った場所でした。
町の人は、海にそって巨大な堤防を作り、家を高いところに移して立て直していました。しかし、これにはものすごく長い時間とお金がかかっています。
この写真は、多くの貴い犠牲を出して、釜石の人が学んだ津波対策の象徴です。これだけでなく、二度と地震や津波の被害を出さないように、釜石の人は訓練をしっかりやって命を守ることを心掛けています。

私たちも、学ぶことがありますね。
画像1 画像1

池の清掃作業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に整備した池も、汚れてきました。池に入って枯葉やごみをさらってくれました。

体育館の周りもきれいになって、気持ちよく卒業式ができます。感謝の気持ちでいっぱいです。

学校の体育館まわりの整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春を感じる天気で、作業をすると汗ばんできます。
家庭教育推進協議会が主体となって呼びかけていただき、お父さん、お母さん、地域の皆様が体育館周囲を整備して下さいました。ありがとうございます。

欠席状況

画像1 画像1
低学年のインフルエンザの流行を心配していましたが、やや落ち着いてきました。

桜島大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西迫さんが持ってきてくれた桜島大根からも学習できるように図書室で解説書とともに展示してあります。
(水を張った容器にいれて図書室に置いておくのは、管理上、勇気がいることですが、子どものマナーがよいので大丈夫です。)

図書室の本の返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の本の返却日になっていました。
一度すべての本を戻し、点検し並べ直して4月からの貸し出しの備えます。

欠席状況

画像1 画像1
春の気配を感じますが、欠席者が比較的多い日が続きます。

ガラス清掃

画像1 画像1
町の予算で、清掃業者がガラス清掃をしてくれました。1年の締めくくりと卒業式に向けて美しくなりました。

夢の蔵さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザづくりは一人一人に食材が用意されていて、説明を聞きながら作りました。
ピザ生地を事前に用意していただき、焼き上がりは本格的なものになりました。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6.7組は、夢の蔵さんにお世話になって、お別れ会の企画でピザを作る体験させてもらいました。
卒業する二人に一人一人お礼の言葉、感謝の言葉がありました。
できあがったピザはみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました。

昇降口前では

一輪車や竹馬といった遊びは、昇降口前でやる約束になっています。
平衡感覚を育てるのに大切な体験です。
画像1 画像1

サッカーゴールのネット張り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいネットに張り替えました。
また、転倒防止で固定していたペグも新しいものにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065