6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

落ち葉拾い&ゴミ拾い活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊小学校内でも落ち葉拾い&ゴミ拾い活動をしました。
先日の武豊町の意見発表会で「人のために役に立つ人間になろう」「私たちは人の役に立つ存在だ」というメッセージをたくさんいただきました。
今日の5,6年生の活動は、それを具現化するものと考えています。

落ち葉拾い&ゴミ拾い活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央公民館と町民グランド周辺にもたくさんの落ち葉がありました。

落ち葉拾い&ゴミ拾い活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサリ池周辺は落ち葉も多く、やりがいある場所でした。

落ち葉拾い&ゴミ拾い活動 1

たこ公園とアサリ池周辺です。婦人会の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課に一斉になわとびに挑戦しています!
みんなでやるところがいいですね。

インフルエンザについて

県教委よりインフルエンザについて通知が届きました。
内容は、「平成28年11月24日に愛知県健康福祉部が愛知県がインフルエンザの流行期に入った旨の報道発表を行いました。つきましては、今後本格的に流行シーズンを迎えるものと考えられることから、インフルエンザの発生動向に注意し、感染予防及びまん延防止に努めてください」というものです。
今後、インフルエンザの流行が予想されます。
学校でも、健康状態の把握を十分やっていきたいと思います。

集いの後で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集いを企画、運営している総務委員会の児童は、集会後に振り返りをしています。
また、退場までの時間を活用して、ミニ集会を学年で行っているところもあります。
一つ一つていねいに子どもと共に考えていく時間を大切にします。

あいさつ運動

総務委員会の児童が朝、あいさつ運動をしています。集いでは、顔を上げて気持ちよくあいさつをすることを実演して、全校に呼びかけていました。
「あいさつ 返事 はきものを揃え」について、これからも様々な取組みを通じて実践します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集いで話したこと

11月も後半になり、ずいぶん寒くなって来ましたね。
風がビュービュー吹いて、冷たいなと思う夜もありました。
こんな北風が強い季節、時々思い出すお話があります。
それは、イソップの童話です。

あるとき、北風と太陽が力比べをしようとしました。
そこで、旅人の上着を脱がせることができるか、という勝負をすることになりました。
まず、北風が力いっぱい吹いてコートを吹き飛ばそうとしました。でも、寒いので、旅人がコートをしっかり押さえてしまい、北風は旅人の服を脱がせることができませんでした。
それから、太陽がサンサンと照りつけました。
すると旅人は暑さに耐え切れず、今度は自分から上着を脱いでしまいました。
これで、勝負は太陽の勝ちとなったというお話です。

このお話を聞いたことがある人も多いと思います。

イソップ童話は、話に大切な意味が込められています。
北風と太陽の話は、乱暴に物事をやってしまうより、ゆっくり着実に行う方が、最後はすごい効果がある。とか、冷たく厳しい態度より、暖かく優しい言葉で話しかけると相手は自分から行動してくれるというという教えが込められています。

童話も読み直してみると、小さい時と感じ方が違ってきますね。

校内の欠席者数

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなって、風邪や感染症が心配される時期になりました。
学校では、職員室まえの大きな黒板に朝、出席状況を記入しています。
また、養護教諭が、トイレの前に分りやすいように欠席者をメモしてくれます。
職員室内の黒板には、各クラスの欠席者が分るようにメモが貼ってあります。
避難訓練等で、子どもの数を把握する時の元になる数字です。

これからの季節、風邪には注意してくださいね。

給食の片付けのハプニング

画像1 画像1
食器をいれているかごを、廊下に落としてしまいました!
何も言わなくても、まわりの子どもがさっと出てきて、あっという間に元通りにしていました。
さすが!4年生。

図書室がクリスマス仕様になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの皆様のお力で、ハローウィンからクリスマスに変更していただけました。
ありがとうございました。

絵の具を上手く使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩の基本を学ぶため、教材と指導の工夫がありました。カラフルで、筆づかいも素晴らしいですね。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、調理室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
体育館へ全校児童が避難できました。とても整然と避難行動ができました。
素晴らしかったです。

なわとび週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集いの後、体育委員会の児童がなわとび週間でつかるカードの技を実演してくれました。
浅野先生も一緒に見本をみせてくれました。
なわとびはとてもエネルギーを使う運動で、何度もやることで持久力がつきます。また、手も足も調和させて動かす必要があり、運動するための神経が鍛えられるといわれています。

集いで話をしたこと

先週はよく物を噛んで食べること、そして先々週は歯を磨くこと。
保健委員会の人が、頑張ってくれました。
歯については、4月にお家の人にも、大切にしてください、虫歯は歯医者さんに行ってくださいとお願いしてあります。学校で歯の検査をした後で、治療勧告書をもらったら、必ず診てもらってくださいとお願いしました。
歯と、風邪の違いはと考えるとその理由が分ります。
風邪を引いたときは、温かくして薬を飲んで、栄養を取って、よく眠ると皆さんならすぐによくなって元に戻りますね。
でも、虫歯は、いくら牛乳を飲んでも、慌てて歯を磨いても元に戻ることはありません。やはり、歯医者さんに行って治療してもらうことが大切です。
歯の健康は、毎日きちんと歯みがきをする習慣が大切です。歯みがきマンを思い出してね。
それをしないで、そのままにしておくと、将来、歯を失うことになります。私の知っている人は、60歳になる前に、人工の歯を入れる手術をしていました。それは、とてもお金がかかったそうです。
よく物を噛むことも健康づくりには大切な習慣です。
みなさんが、今、武豊小学校で、よい習慣をつくって、将来の元気で活躍できるようになってもらいたいと願っています。そういう意味で、委員会の活動はとってもみなさんの役に立っています。ありがとう。

第31回国民文化祭 あいち2016 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆめたろうプラザ 輝きホールで開催されています。
町外、県外からもゲストをお招きして、協働のまちづくりをテーマに行われています。

武豊町児童生徒の意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、武豊小の体育館を会場に意見発表会が開催されました。
本校からは、「ボランティアの心で世界を美しく」という意見を、6年生の羽場さんが発表してくれました。また、アトラクションで和太鼓クラブが演奏して、会場を盛り上げてくれました。
参加者の態度もとてもよかったです。

読み聞かせ

画像1 画像1
今朝もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
今朝はなしをしていただいたのは、寿限無のお話です。
寿限無は落語のネタですが、会話の間の取り方や登場人物の演じ方、早口言葉の面白さなど、読み聞かせをする時のポイントがありますが、とても上手く読んでくださるので、子どもがウケていて良い雰囲気でした。
ありがとうございました。

大光初等学校訪問団報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集いの後、夏に行った小学生海外派遣事業の帰国報告会を開催しました。
この交流がさらに充実するように努めます。来年度はお迎えします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065