6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

JRC委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校ではJRC委員会が東北の震災を忘れずに、支援するという願いをもって、10円募金を行っています。毎週、木曜日に子どもがお小遣いの中から募金しています。災害の記憶を忘れずに、また、心優しい子どもがたくさんいます。

平成28年度 武豊町小学生海外派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央公民館で、町長さま、教育委員のみなさま、国際ボランティア協会会長さまも参加し、結団式が開催されました。武豊小学校からは、12名の児童が参加させていただきます。歴史ある大光初等学校との交流に新たな1ページが追加されることと思います。
参加する児童には、この経験を活かして、大きく大きく羽ばたいてほしいと願います。

フッ化物先口を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
武豊小学校は、希望する児童にフッ化物先口を実施しています。毎週1回、ブクブクとうがいをしてはき出します。小学生はたいへん虫歯になりやすい時で、歯磨きとフッ化物先口を併せて実施することで、その予防をすることができます。

学校訪問の感想

参観された方からご感想をいただきましたので、紹介します。

・授業に参加できない子どもが見受けられました。ちょっとした声かけが大切と思います(教育委員さま)
・教室の出入り口の所に物がたくさんあると災害時に混雑するのでスペースを広くとった方がよいと思います。助け合いの心、物を大切にする心を養ってほしいです。(区長さま)
・先生方は教え方をよく研究しているなと感心しました。4−4の子どもたちの元気さにも感心しました。(PTA会長さま)
・現代の教育の多様性を感じます。上から目線では通じなくなっているかなと・・・。そんな中で教職員の方々は一生懸命やってみえる姿勢が見えました。子どもたちも明るくよいかなと。(区長さま)
・6組、7組、通級教室の子どもたちへの指導がていねいにされていると思います(武豊町議会議員さま)
・元気な子どもと工夫を凝らした先生たちの姿が見て取れました。(武豊町議会議員さま)
画像1 画像1

武豊小学校の教育についてご意見をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後には、教育長先生、指導主事の先生より武豊小の教育について、最新の動向も踏まえ、講話をしていただきました。

午後はグループに分かれて授業について話し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年、中学年、高学年別に授業について話し合いを行いました。

全校合唱に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
全校合唱に向けて音楽委員会が中心になって、また、気持ちよく一日がスタートするように歌を歌っています。とてもすがすがしい気持ちになります。

武豊小のゆるキャラ募集!!

画像1 画像1
学習環境委員会の活動で、今日から武豊小のゆるキャラの募集が始まりました。
今日から7月6日までが応募期間です。
武豊町のよさ、武豊小の素晴らしさをキャラクターに表現できたらいいなと思います。
とても楽しみな企画です。

集いで話をしたこと

みなさん、「国民安全の日」って知っていますか?
毎年7月1日が「国民安全の日」と決まっていて、一人一人が安全な生活について考えてみようということになっています。
実は、去年一年で、交通事故で亡くなった方は4000人以上います。そのうち子どもは114人もいるのです。とても悲しい数字です。
交通事故の原因で一番多いのは、安全不確認といって、「止まれ」や「減速」の看板があるのに止まらなかったり、スピードを落とさなかったりしたことが一番多いのです。次に多いのは「脇見運転」と言って、運転している時にスマホを見たりしてしっかり交通の様子をみていないことが原因です。
では、みなさんの生活の様子を考えてみると、どうでしょうか?
4月に保健室でお世話になった子どもは、85人、そのうち怪我は49人でしたが、5月になると怪我だけで101人います。6月も先週までで怪我が82人ありました。
どうしても仕方なく怪我をしてしまったという人もいますが、教室で暴れていたり、廊下に飛び出したり走っていたり、掃除中にふざけていたりして怪我をしてしまった人が多いように思います。これは学校での交通事故かな。

もう一度、安全な生活について一人一人がよく考えてください。
先生方の注意をよく思い出してください。
また、周りの人も「危ないよ」と注意してあげてくださいね。
つまらないことで、痛い思いをすることがないように願っています。

国民安全の日を前に生活を見直してみましょう。

10月23日は町一斉防災訓練の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、防災訓練に向けて、役場、自主防災会、各地区の区長さんが集まって、武豊小学校で会議を行いました。
当日は、たくさんの方に参加していただき、いざ!という時の備えを確かめたいと思います。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が回復したので、3時間目からプールが可能となりました。
梅雨になり天気が安定しませんが、気温、水温、風、日射しなど、時々に状況を判断して実施します。

昼放課、元気に遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、一輪車に乗ったりして元気に過ごす武豊小学校の子どもたち。体を動かす遊びを通じて、平衡感覚や体力をつけるのが理想的ですね。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年1組と5年1組が対象です。子どもが集中して話をきいています。

給食週間・・・今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいちの米粉パン(とてももっちりで美味しい)、トマトスパゲッティ、アスパラサラダ、冷凍ミカン。愛知を食べる学校給食週間ですので、愛知県でとれた食材が多いですね。

修繕していただいた給食のエプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、PTAの給食部会の活動で修繕していただいた給食のエプロンで配膳しています。気持ちよく給食の準備ができます。ありがとうございました。
子どもの給食委員会は、こんなポスターを作成して楽しい給食になるように呼びかけています。

朝、黒板のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、いくつかの学級では、こんなメッセージが黒板にありました。
今日は、登校する時間にかなり雨が降っていました。安全に気遣う一日になるようにと、担任の願いがあらわれています。

PTAの活動・調理室清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保護者の皆様が、午後からは、調理室を清掃して下さいました。

集いで話したこと

土曜日の午前中、お父さんたちが学校の周りをきれいにしてくれました。特に体育館の前の観察池がきれいになったことに気付いた人も多いと思います。ありがたいことです。

さて、その場所に石の像がありました。みなさんは分かりますか?少年が、背中に薪、つまりかまどで燃やす木の枝、昔は電気やガスがなかったので、木を燃やしてご飯をつくっていたのです。その木の枝をいっぱい背負って、そして手には本を読んでいる。そんな少年の石の像がありました。その石の像が古くなって壊れてしまいました。たいへん残念ですが、けが人がいなくてよかったです。
像の人は金次郎と言います。
今から150年以上も前の、江戸時代の人です。
金治郎は早くからお父さんお母さんが無くなって苦労して大きくなった人です。
働きながら勉強するために、薪を背負い歩きながら本を読んでいました。
最後には、金治郎は、武士となりました。そして、多くの人にいろいろなことを教え、尊敬された人です。そんな立派な人の石の像でした。
その姿を手本にして、しっかり勉強してほしいという理由から石像が立てられました。

今回は残念ですが、しっかり勉強しようという気持ちはずっと持ち続けたいですね。

最後に、今週は給食週間です。好き嫌い無く給食を食べて、健康な体をつくりましょう。

PTA活動(給食)

1年生の保護者が給食部の活動をしてくださいました。白衣補修や調理室清掃です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

集いで全校合唱

今朝は、音楽委員会の企画で、全校合唱を行いました。
校歌を全員で気持ちよく歌うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065