最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:97
総数:524897
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

お昼はお弁当を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱団のお母さんが作ってくれたお弁当をいただきました。
美味しかった!

仁川国際空港に着陸しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
セントレアからスムーズに仁川国際空港に到着することができました。

機内です

画像1 画像1
画像2 画像2
快適な空の旅でした。

いよいよ出国です、

画像1 画像1
画像2 画像2
搭乗口まえです。たくさんの方にお見送りしていただき感謝です。

大光初等学校の訪問団 出発

画像1 画像1
セントレアに集まって、出発式をしました。いよいよ3日間の研修が始まります。

感謝!感謝!

画像1 画像1
肝だめしも終わり、子どもは楽しい時間を過ごしました。
たくさんの皆さまのお力添えをいただき、こういった行事ができました。
感謝です!地域の皆さまのパワーを感じました。

夜の武小探検隊 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
流しそうめんを楽しむ子どもたち。地域の皆様のおかげで、このようなことができること、感謝の言葉でいっぱいです。子どもたちが楽しい時間を過ごせました。

太鼓クラブ、ふるさとまつりで公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊町の夏の風物詩「ふるさとまつり」のオープニングで太鼓クラブが演奏をしました。
夏の暑い体育館で、汗だくになりながら練習した成果を発揮し、素晴らしい演奏でした。
自信を持って堂々と演奏した子どもたちに大きな拍手がありました。このような機会をいただきましたことに感謝します。また、外部講師の田中さんの指導のおかげでもあります。ありがとうございました。

夜の武小探検隊 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
一方、玄関前では、流しそうめんの台を作ります。うまくそうめんが流れるのでしょうか?竹を組み合わせてセットします。

夜の武小探検隊 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうめん流しで使う箸は、竹を削って自分でつくります。
地域の大ベテランの皆さんに指導を受けて、日頃ナイフを使ったことのない子どもが
挑戦します。
竹を使った竹トンボ作りも楽しめます。

夜の武小探検隊 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
竹を切り出して、それをさいて、竹細工ができるように準備できました。

夜の武小探検隊 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
流しそうめんのために、調理室は大忙しです!

職員会議

画像1 画像1
除草作業後は職員会議です。
2学期の行事の計画や連絡をします。運動会やフェスティバルの計画が固まってきました。

除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子除草作業につきまして、暑い中、ありがとうございました。
このような行事のたびに、「チーム武豊小」を感じます。
校舎周りがすっきりしました。

出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ夏休みの宿題をもって、出校しました。
これまで、休み中に大きな事故も無く過ごせています。残りも少なくなってきましたが充実した時間が過ごせるといいなと思います。

大光初等学校で披露するソーラン節の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよこの練習も最後になりました。

図書室の床がきれいになりました。

画像1 画像1
ビニールテープで補修しても、足が引っかかりそうな床でした。それがとても美しくなりました。

教室や廊下の床のワックスがけ

夏休みを利用して先生たちがワックスがけをしました。
画像1 画像1

大光初等学校に向けたハングルの特訓!

画像1 画像1
24日から武豊町の代表として大光初等学校を訪問する子どもたちは、ハングルの練習をしています。

第3回武豊町小学生海外派遣事業 研修会

代表の児童は大光初等学校へ訪問するために韓国語の特訓です。
頑張っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065