最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:119
総数:525027
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

PTA親睦のビーチボールバレー大会

午後からPTA主催のビーチボールバレーの大会が体育館で行われています。
委員会ごとにチームを編成して熱い戦いが展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時のグランドの様子

下校前の運動場はこのように満車です。
またこの時間より車が南門から出て行きます。
本日は、試験的に9時30分から2回ほど運動場の駐車状況もメール配信しました。
皆さまのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

ごちそうバーティをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土をうまく使って、楽しく制作に取組めました!

ペアレンツ学級 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で防災学習に取り組みました。
東日本大震災を教訓に地震への備えを確認しました。
保護者の方がたくさん参観していただけました。ありがとうございました。

現職教育 研究協議会

6月9日(金)の現職教育では,3年2組で行われた研究授業を受け,授業後に集まって研究協議会を行いました。
「全員参加を視野に入れた,どの職員も取り組める指導や授業展開について」というテーマで,ワールドカフェという手法で話し合いをしました。どのグループも活発に意見を出し合い,最後にまとめを3つの言葉に絞って発表し合います。
この研究協議を次の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武豊小の良いところ

画像1 画像1
画像2 画像2
靴の整頓を心掛けている子どもは、こういうところまできちんと揃えることができるのかなと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA活動の一環で子どもも参加して「あいさつ運動」を行いました。
ありがとうございました。

「てんぷら」と「うどん」の関係?

給食に「てんぷら」と「うどん」がでました。
「てんぷら」を「うどん」の上にのせ、「てんぷらうどん」にして食べる子どもと、あくまでも別々に食べる子どもと分かれました。
別々に食べる子どもは、食べる時に切り分けて、おつゆにひたして食べる子どもと、最後までそのまま食べる子どもに分かれました。
なんだか性格占いができそうですね?
画像1 画像1

楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフト麺は子どもが好きなメニューです。

プールに水が・・・

画像1 画像1
現在満水になりました。
いつでも開始できます。

先生たちの研修

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練後、雨がかなり強く降ってきましたが、プールの管理講習を行いました。

下校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、通学団の担当の先生の人数に間違いがないかカードをもとにチェックがあります。通常の班別登校で所属しない子どもの入れ替えも放送の指示で行います。
全校の児童が確実に並べ替えができたら下校開始です。
下校も一斉に体育館から出ることができません。順番に出て行きます。
一つ一つ確認しながら行うので、下校まで1時間程度かかります。
スピードより確実さを大切に行っています。

体育館へ移動、通学団で整列

画像1 画像1
画像2 画像2
学級ごとに体育館へ移動します。
班長さんは一番に異動して、体育館で待っています。移動してきた学級から自分の班長さんのところに並びます。
分りやすいようにボードを掲げていてくれます。

確認・・・カードの提出

画像1 画像1
画像2 画像2
欠席の児童がどこの通学団か?また、早引きの児童もカウント出来ないので、該当の通学団の顧問に知らせないといけません。
児童クラブに行く子ども、今日だけ特別に違うところに帰る子どもなど、一人一人カードに記入し、それぞれの通学団の袋に入れます。
それを通学団の担当者が体育館でチェックします。

準備・・・靴と傘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暴風警報発令を想定して通学団で下校する訓練を行いました。
体育館よりまとまって出発するために、あらかじめ下足箱より靴と傘を教室に持ってきておきます。これも混乱しないように学級ごとに放送の指示で動きます。

大きく育ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7組の子どもが育てている夏野菜が大きく育ってきました。

図書室

大放課になるとたくさんの子どもが楽しそうに本を選んで借りていきます。
武豊小学校の子どもはよく本を読む傾向があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練に備えて

集いに後に、班長会を行い下校の体制をつくるための指示が出ていました。
風水害等で集団下校する場合、学級、学年単位で行う場合と通学団で帰す場合があります。
本校の場合、児童数が多いので、下校方面や緊急に下校先が変わる児童、そして遅刻、早退、欠席の確認を通学団で行う必要があります。低学年を含めて確実に行うためには時間がかかります。そういったことを訓練で行います。体育館で児童の入れ替えを行いますが、まずは通学団の場所の確認です。7日(水)の5時間目が訓練の本番です。
画像1 画像1

保健委員会の活動

画像1 画像1
歯について学んだり、考えたりしたことを生活に生かす取組みとして「歯ッピー週間」を行います。保健委員会の児童が活動について説明していました。
舞台の上で堂々と話が出来る保健委員会の児童に拍手です。
画像2 画像2

集いで話をしたこと

学校の図書室に「本の名は?」というコーナーが出来ていることを知っている人はどれぐらいいますか?
初めて見た時に、「すごい!」と思いました。だって、袋の中にどんな本が入っているか、借りるまで分らないというのです。

誰だって、本を借りる時は、表紙を見て、題名を見て、手にとって、少し本を開いて読んでみて、、、「おもしろそうだな」と思って借りますよね。でも、これは袋に入っていてとっても簡単なメッセージがあるだけで分らないのです。
興味をもちますね!
いったいどんな本だろうか?
楽しい本だろうか?怖い本だろうか?笑える本だろうか?

「かいけつゾロリ」の本が読みたいなと思っていたら、開けてみたら「恐竜の図鑑」だったり、「おじいさんのランプ」が読みたいと思っていたら「日本国憲法の話」だったり、給食でおなかがいっぱいの時に「手作り料理の作り方」の本だったり・・・。借りるのに勇気が必要ですね。挑戦です。

実は中身はみなさんに読んでほしい本が多いということです。
みなさんがいろいろな種類の本を読んで、興味をもってほしいということで「本の名は?」のコーナーが始まったということです。

朝の読書タイムの様子を見ていると、とても静かに過ごせていますが、時には今まで読んだことのない種類の本に挑戦してみませんか?
学習マンガもいいですが、もう少し手応えのある本を読んでみたらどうですか?字を一つ一つ読んで頭の中にお話が入ってくるためには、とっても集中することが必要です。それが頭がよくなる秘訣だと言われていますよ。
6月になりました。これから雨の多い季節です。少し長い本、厚い本に挑戦してみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065