最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:243
総数:524866
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

春を待つ

画像1 画像1
卒業式に華を添える、苗が北館の北側から南側に移動されました。これからも水と温度の管理を行いたくさんの花が咲くことでしょう。

冬に備えて

画像1 画像1
教室にファンヒーターを入れるために準備が始まりました。

集いで話をしたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
残念なことですが、武豊小学校の運動場や校舎のまわりには、お菓子の食べかすや空き缶などのゴミが落ちていることがあります。休みの日に学校を使ってもらうことはいいのですが、ゴミが残っているのは残念です。落ちているゴミを掃除の時間にひろって片付けてくれている人もいますね。また、榎戸先生がゴミ袋とゴミばさみを持ってみなさんが登校する前に拾っていることを知っている人は少ないのではないかと思います。
ゴミが落ちていないということは誰かが拾っているからです。
みなさんにゴミについて考えてもらいたいことは、だれかがゴミを拾っているので捨てないようにということと、もう一つ、だれもが失敗や気づかないところでゴミを落としているかもしれないということです。
しかし、ゴミを一つ落としても二つ拾うことができたら、学校は確実にきれいになります。三つ拾ったらもっときれいになります。私はみなさんが「ゴミを二つ拾う」人になってほしいです。
このことはゴミだけの話ではありません。いつも学校で頑張っているみなさんですが、時には失敗することもあります。その時、その失敗を取り戻す、つまり「ゴミを二つ拾う」気持ちがあれば、みなさんが大きく成長できるのです。明るく前向きに頑張るということは、そういうことです。「ゴミを二つ拾う」人という言葉は覚えて下さいね。
(たくさんの児童がいますので、体育館からの退場も学級ごとに代表の指示で行います。5年生は学年集会をします。)

あいさつ運動

画像1 画像1
朝、寒さを感じる季節になりましたが、元気なあいさつの声が気持ちを整えてくれますね。
年間を通じて委員会であいさつ運動を続けています。

読書の秋

画像1 画像1
毎朝の読書タイムでは、教室にいるのかな?と思われるぐらい静かです。
また、10月17日から31日まで「図書館まつり」を図書委員会が実施した結果は、図書館ビンゴ(本を借りるとスタンプがたまる)250枚達成、10月貸出冊数9679冊(昨年同月より114冊増加)でした。ペア学級の先生による読み聞かせが行われたり、PTA活動としての読み聞かせも行われました。
「読書は心の栄養」本を好きになる子どもが増えています。
(明日は武豊町の図書館フェスタも予定されています。本校にもポスターが掲示されています)
画像2 画像2

韓国語会話講座

画像1 画像1
いよいよ大光初等学校の武豊訪問が近づいてきました。そこで耳寄りなニュース!
武豊町の図書館で韓国語講座が行われます。韓国の言葉に触れ、身近に感じる機会です。

秋を味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7組さんが、収穫したイモを使って鬼まんじゅうを作っていました。楽しそうです。美味しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065