最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:319
総数:523707
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

ペア集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と4年生が体育館でドッヂビーを楽しみました。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
日本各地でこの冬の最低気温が観測され降雪のニュースでありました。
教室の朝の気温と湿度です。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集いは全校合唱でした。体育館に歌声が響き、素晴らしい一週間のスタートとなりました。

教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は曇り空で雨がパラパラしています。給食準備中の教室の温度です。
湿度が低いので「インフルエンザ」への注意が表示されています。
給食は「えび団子ともずくのスープ」です。もずくのとろみとスパイスがとても美味しく感じます。身体が温まります。

交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7組は、町の交流会に参加しました。中央公民館の講堂を使って、出し物をしたり、クイズをしたりしました。
武豊小はハンドベルの演奏、和太鼓、合唱を披露しました。とてもたくさんの人の前で舞台に上がり緊張した様子を感じましたが、今まで一番の演奏ができました。素晴らしいです。

集い 人権週間に向けて

画像1 画像1
人間を、物として扱いお金で売り買いしたり、肌の色の違いで差別したり、生まれで仕事ができなかったり、女性であるということで選挙できなかったり、人が人を差別して苦しめたことが人間の歴史にはありました。ひどいことです。
そういうことは、みんなでやめましょう!と声に出していく人が増えて、「人は生まれながらにして平等で、みんなが幸せに生きる権利があります」という「人権」という考えが大切にされるようになりきました。とても素晴らしいことです。
実は、私たちが使っている1万円札に顔がのっている福沢諭吉さんもそういう考えを広めた人の一人です。また、日本の憲法にも「人権を大切にします」と書かれています。
私は、みなさんが明るい気持ちで生活し一人一人が自分の成長に向かって良いことが力一杯できるように、人権を大切にする学校であってほしいと思います。
そのために第一歩は、「言葉」を大切にすることです。
高橋系吾さんと言う方が、
「 その一言 その一言で励まされ その一言で夢をもち その一言で腹がたち その一言でがっかりし その一言で泣かされる ほんのわずかな一言が 不思議に大きな力をもつ ほんのちょっとの一言で」
という言葉を残しています。

「いつもありがとう」「感謝しています」「もう少し頑張ってみます」「ベストを尽くします」明るい言葉、プラス言葉を使っていると、性格まで明るくなり、人間関係がよくなります。毎日、前向きなプラスの言葉いっぱいの学校になってほしい。
逆に、自分が言われていやな言葉、悪口や変なうわさをなどマイナス言葉は、自分や周りの人の気持ちも暗くします。
そして学級では、「仲間外れにせず、差別をしない。」「みんなに優しくする 1人でいる子がいたら仲良くする。」「グループでつまらない上下関係を作らない。」「だれでも笑顔で声をかける。」
など人権を大切にした仲間に育ってほしいと願っています。
皆さんと、一緒に成長したいと考えている先生と、力を合わせて「明るい」学校にしましょうね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065