最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:255
総数:525265
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

武豊町交通安全推進協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
交通事故防止の活動をする関係諸団体の集まりがありました。
武豊町は2月8日までで、1589日連続して交通死亡事故がゼロであること、事故は木曜、金曜が多いこと、登下校の時間帯が多いことなどの報告がありました。
また、研修会で自転車の事故とその責任についてお話がありました。
(賠償額も高額で驚きました)
登下校も下校後の生活でも、事故防止を願っています。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
12時過ぎ、4時間目です。外は雨模様です。やや湿度が高いです。
今日は、インフルエンザで出停の10名を含めて、欠席は学校全体で31名です。

図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の図書館の掲示をボランティアの方が担ってくれています。
6年生の卒業に向けて、素敵な作品ができました!
ありがとうございます。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きなこ揚げパン好きな人?」と聞くとたくさん手が上がりました。

掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7組の掲示板は、季節ごとに作品を紹介してくれます。
この鬼はもちろん「節分」を・・・。
これから春に向かって少しずつ暖かくなっていきますね。

給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳室には各学級から食器や牛乳パックが戻されてきます。そこで活躍してくれるのが、「給食委員会」の児童です。能率よく返却できるようにお手伝いしてくれます。
また、学級ごとに教室から一列で整然と食器を返すことが出来るのも、子どもが頑張ってやっていることです。

テレビ朝礼

画像1 画像1
(今週もインフルエンザの流行期ですので、テレビ朝礼になっています)

いよいよ2月になりました。
この学年、この学級もあと30日と少しになりました。
今、4月からを振り返ってみて、みなさんはどんなことが出来ようになりましたか?どれぐらい成長できましたか?一つの見方として、自分で、何ができるようになったかを考えてみてください。
「あいさつ 返事 はき物をそろえること」が毎日できますか?
朝、自分で起きていますか?
給食を自分で考えて食べていますか?
廊下を走らない生活ができますか?
忘れ物がないようにチェックしていますか?
学校に来るとき、学校から帰るとき、交通ルールを守っていますか?
だれかに怒られるからやる、先生が見ているからやる、お家の人に言われるからやる・・・ちょっと違います。
みなさんが成長するために周りの人がお手伝いしていますが、そこから自分でできることを増やすことが大切です。ですから、今、4月から学級の仲間と共に、人に言われなくても、成長に向かって、自分でできることがどれだけ増えたか考えてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065