最新更新日:2024/06/14
本日:count up202
昨日:207
総数:526170
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きなこ揚げパン好きな人?」と聞くとたくさん手が上がりました。

掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7組の掲示板は、季節ごとに作品を紹介してくれます。
この鬼はもちろん「節分」を・・・。
これから春に向かって少しずつ暖かくなっていきますね。

給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳室には各学級から食器や牛乳パックが戻されてきます。そこで活躍してくれるのが、「給食委員会」の児童です。能率よく返却できるようにお手伝いしてくれます。
また、学級ごとに教室から一列で整然と食器を返すことが出来るのも、子どもが頑張ってやっていることです。

テレビ朝礼

画像1 画像1
(今週もインフルエンザの流行期ですので、テレビ朝礼になっています)

いよいよ2月になりました。
この学年、この学級もあと30日と少しになりました。
今、4月からを振り返ってみて、みなさんはどんなことが出来ようになりましたか?どれぐらい成長できましたか?一つの見方として、自分で、何ができるようになったかを考えてみてください。
「あいさつ 返事 はき物をそろえること」が毎日できますか?
朝、自分で起きていますか?
給食を自分で考えて食べていますか?
廊下を走らない生活ができますか?
忘れ物がないようにチェックしていますか?
学校に来るとき、学校から帰るとき、交通ルールを守っていますか?
だれかに怒られるからやる、先生が見ているからやる、お家の人に言われるからやる・・・ちょっと違います。
みなさんが成長するために周りの人がお手伝いしていますが、そこから自分でできることを増やすことが大切です。ですから、今、4月から学級の仲間と共に、人に言われなくても、成長に向かって、自分でできることがどれだけ増えたか考えてみてくださいね。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方に参観していただきました。
ありがとうございました。

緊急 駐車場

画像1 画像1
運動場に用意した駐車スペースがいっぱいになりつつあります。
中央公民館を利用してください。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日、朝の教室です。湿度が低いのでインフルエンザ注意の表示があります。

昨日、全校の欠席者数は,58名でした。その内インフルエンザによる出席停止が29名,発熱・頭痛等16名でした。
4年1組は欠席者が9名、また、健康観察で、咳がでるなどの症状を訴えた児童が8名いたため、学校医さんと相談し金曜日まで学級閉鎖の措置をとりました。今週は、3年1組と合わせて学級閉鎖の措置が2クラス目になりました。
学校医さんからは、「医院への受診者も増えている状況のため、感染はまだ継続すると予想される」とのことです。休日は、できるだけ外出を控え、しっかり休養するようにとのご指導がありました。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザ予防のため、月曜日の集いは全校で集まるのではなく、教室でテレビを使って行いました。
また、今日の集いは、榊原萌子先生がミャンマーの学校を視察した時のことを、写真を映しながら話してくれました。
図書委員会から本の使い方について話がありました。

新入学児童 保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
午後より、新入学児童・保護者説明会を開催しました。短い時間でしたが、保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに行うことができました。ありがとうございました。

辞書

画像1 画像1
図書委員会の活動に「辞書引き大会」があります。
そこで、辞書に親しみ、すぐに授業で使えるように、このような辞書のラックが廊下に置いてあります。

マラソン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、今週がマラソン週間でした。残念ながらインフルエンザの流行のために、全校で一斉に行うことは中止しました。
挑戦したい子どももたくさんいますので、体調のよい子は自主的に大放課にマラソンをしています。(その間は、運動場でボール遊び等は制限しています)
練習の成果を生かして、日曜日に開催される「ゆめたろうスマイルマラソン」に参加する子ども(先生も)もいます。

点検

画像1 画像1
防火装置の作動確認を業者の方が行っています。
学校の消火設備は定期的に点検が義務づけられています。放課中に校舎の非常ベルが何度も鳴りましたが、これも点検の一環です。

おみくじ

画像1 画像1
学校の図書室には本のおみくじがありました。
子どもが本に親しめるように工夫です。

ぞうきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく出来た北館には、ベランダがありますが、安全のため出ない約束になっています。
そこで、掃除等で使ったぞうきんの後始末はハンガーに丁寧にかけることになっています。(ハンガーにも2種類あることが分かります)

武豊小学校区家庭教育推進協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日 土曜日に行われる自然体験教室の打合せを本校の図書館で行いました。
電車に乗り河和まで、美浜町宮崎農園さんまで歩いて行きます。
ダンボール滑りや竹割り、たき火を使って食べ物をあぶったり、竹で弓矢、凧などを作ったりして遊びます。地域の皆様のお力をお借りして貴重な経験ができます!

ゴミ集積場の扉

画像1 画像1
扉とレールの枠をオーダーメイドで付け替えてもらいました。紙ゴミと,燃やさなければならないゴミを仕切る壁も,工夫をして設置してもらいました。大切に使っていきます。

青少年赤十字

画像1 画像1
画像2 画像2
青少年赤十字は、子どもが赤十字の精神ににふれ、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、いのちと健康を大切に地域社会や世界のために奉仕できるように、学校と連携して活動しています。
本校は、そこに加盟し「気づき」「考え」「実行する」青少年赤十字の精神を、児童会活動の中で取り入れています。
22日に青少年赤十字指導者研修会が開催されました。
福島県いわき市の校長先生が講演されました。東北の大震災で放射線の影響が心配される地区の学校がテーマでした。
あの日、朝、学校に「行ってきます」と出かけたものの未だに、立ち入りが制限されて家に戻れない子どもがいることや、学校を再開するための苦労、震災を乗り越えるために多くの人が協力している実態を話されました。

学校給食センター運営審議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターで、学校給食センター運営審議会が開催されました。
給食センターの事業や給食費の現実について説明があり、参加した委員から意見交換されました。
また、本日のメニューのカレーライスとレンコンサラダの試食も行われました。
さまざまな工夫をして、メニューが考えられていることや地産地消への取り組みがよく分かりました。

TV朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
放送室からテレビ朝礼をする際は、総務委員会と放送委員会の子どもが担当です。
時間を確認しながら、指示・手順もしっかりとできます。
今日は、ライオンズクラブの活動に協力してネパールに文具を送った報告をしてくれました。

集い(TV朝礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※インフルエンザの流行期のためテレビ朝礼です。写真をもとに話をしました。

年末に熊本に研修視察に行ってきました。私は暗くなってから、熊本市に着いたので、ここが特別な街だとは感じませんでした。
しかし、翌日、熊本城に行ったときに、2016年の4月に大きな地震がおそった場所であることを実感しました。
お城の門をくぐって最初にみた姿がこの写真(写真はありません)です。あれ、何かおかしいな?よく見ると、エー、崩れていると気づきました。
続いてこの写真(一番上の写真)を見てください。
わずかな石垣でかろうじて建物が崩れずに残っています。
別な角度から見ると、6つの石がギリギリ支えていることが分かります。石垣は、写真のように(真ん中の写真)崩れて、土が表に出ているところもありました。
熊本の人は、その石垣にすべて番号をつけ、広場に集めてもう一度再生しようとしています。(一番下の写真)
とても広いお城の中には、石を集める場所がたくさんありました。
日本三名城といわれる熊本城の天守閣は、鉄の大きな柱の上で支えられています。
ものすごい数の鉄の柱で支えていました。
何も無いように見える石垣も近くで見るとひび割れたりゆがんだりしていました。
街のシンボル熊本城を、元通りにするために、いったいどれぐらい時間がかかるのでしょうか?想像できないような取組を熊本の人はやっていました。やればできるという気持ちで頑張っていました。
この大地震によって、地震の避難が原因で体調を崩したりしてなくなった方も含め200人以上が亡くなっています。
こういった自然災害が武豊にないことを願いつつ、熊本の人の取組からも、災害への備えをすることが大切だと学んできました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065