最新更新日:2024/06/04
本日:count up268
昨日:319
総数:523967
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

朝の集い(TV放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(校長講話の概要)
金曜日の1時間目の授業中、学校が揺れましたね。気づいたかな?
愛知県は揺れの強さが「2」というところが多かったようです。
学校はコンクリート製で地震にも強い仕組みになっているので大丈夫ですが、少し揺れを感じた人がいたのではないかと思います。
高学年以上の人は分かると思いますが、地震が起きたのは福井県でした。震度5という発表があったので、かなり揺れたのではないかと想像します。怪我をした人もいました。
また、台風10号という超大型で強い台風が九州の方に来て、被害がありました。今から61年前に5000人以上の方が亡くなった伊勢湾台風、武豊町も半田市も名古屋市も建物が壊れ人が水に流されましたが、その伊勢湾台風と同じぐらいの強さだと言われました。
こういった台風や地震を無くすことはできませんが、被害を少なくすることは人間の知恵でできますよね。
地震の起きたときどんな行動をするか?台風に備えて何を考えておくとよいのか?先生から一つずつ教えてもらってください。また、お家の人と避難する場所や準備について話し合っておくとよいと思います。みなさんの大切な命が守られることが一番です。この機会によくお話がえきるといいですね。

(児童会総務委員会が「あいさつ」についての寸劇を披露しました!こういった取組ができる委員会活動がいいですね!)

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホコリの多いパソコン教室は机の下まで入って丁寧に拭き掃除してくれます。
中央渡りは風が強いので砂埃が絶えませんが、モップをつかって磨いてくれます。窓もスクレーパーを活用して汚れとホコリをとってくれます。
図書室の掃除は、読書サポーターさんが「すごい一生懸命にやってくれます」と話してくれました。清掃後の手洗いも丁寧に、そして、教室に帰るきも一緒になって戻っていきました。

給食

画像1 画像1
今週の給食はカレーライスから始まって、中華や和風のメニューでした。毎日工夫されていて美味しくいただきました。ありがとうございました。
武豊小は1学期は、コロナ感染予防を意識して、給食の食べ方や歯磨きのやり方、過ごし方について例年と違うやり方をしてきました。前向きに、静かに食べること、食べ終わったら一人ずつ歯を磨くこと、静かに待つことなど、どの学級もできるようになりました。静かに食べる習慣ができたので、2学期は、配膳後に食缶に残っている給食を先生が希望者に配るところまでよいことになりました。今週からスタートしました。多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。(声を出さずに、静かにポーズをとることも一つの習慣になっています)

町長さんの訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
武豊小学校の現状や熱中症対策など、現場の状況を把握するために籾山町長さんが来校されました。昇降口に設置されたウオータークーラーを実際に使ってみたり、熱中症指数を確かめたりしながら校舎や体育館を視察されました。

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣メッセージを発表しました。

(保護者や地域のみなさまへ)
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou...

学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。

第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。

第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。

これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光

(参考資料 新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら)
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou...

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が担当している西昇降口です。竹馬まできちんと整頓してくれます。もちろん下足箱の上のホコリも登って清掃してくれています。もくもく清掃に取り組んでいるので、音楽もかかりません。高学年になると清掃の分担も多くなります。それでもみんなが気持ちよく生活出来るようにと一生懸命清掃に取り組む人が多いです。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配り終わって食缶にのこっているご飯やカレーは、もっと食べたい人がマスクを付けたまま先生のところへ来ます。先生が静かに配膳してくれます。「もっと食べることができる人?」と尋ねると静かに手を上げている学級もありました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭は各教室を順に回り、メニューや調理の工夫などミニスピーチをしていました。
また、給食の過ごし方などを再度担任が確認していました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートはカレーライスです。みんなが大好きなメニューです。
給食当番の子どもは話をせずに黙々と配膳していました。

図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開館しました。学級で利用できる日にち時間がきまっています。密にならないように貸し出しカウンターも3カ所になっています。子どもは、入るとき出るときに消毒をしてから利用しています。

放課

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7,8組さんの前を通ると、バッタの話を熱心に教えてくれます。虫かごにはたくさんのバッタがいました。また、小さなケースの中にも・・・。
子どもはバッタが数週間しか生きられないことも知っており、観察後は優しく放してあげています。

NHKのサイト
「香川照之の昆虫すごいぜ!」(トノサマバッタ)
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E6%98...

「香川照之の昆虫すごいぜ!」(クワガタ探し)
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E6%98...

など、このシリーズは楽しいですよ!

西館の外壁塗装工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室南の屋根がつきました。これで雨が降ってきても大丈夫です!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065