最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:118
総数:843445
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

9/18(金)【第1学年】二学期の出来事その4〜学年壮行式、新人戦に向けて

昨日、学年壮行式を行いました。メッセージをしっとりと読む部あり、元気いっぱいの歌つきのエールを送る部あり、部員の名前をあいうえお作文にして笑いをわき起こす部あり、そして、演奏ありとバラエティーに富んでおり、楽しい時間を学年で過ごしました。
明日はいよいよ地区新人戦、しっかりと先輩たちをサポートして、黒潮魂で勝利をつかんでくれることを願っています。
学年の廊下には、新人戦の決意が掲示されています。1年生から先輩へのメッセージを紹介します。

・私は先輩たちをしっかり応援してサポートしていくので、先輩たちは試合で勝って勝って勝ちまくってください。私たちもついていきます。(卓球女子)
・僕はまだプレーが上手くできないし、分からないこともまだまだありますが、新人戦では自分にできることを進んで取り組み、少しでもメンバーの役に立てればいいと思っています。(バスケ男子)
・2年生の先輩方、ここまで僕たちに分からないことを教えてくれてありがとうございました。僕たちは県大会に行けるように頑張ってきました。これを本当に実現しましょう。(サッカー)
・僕たち1年生は2年生の先輩方を全力でサポートして、先輩が頑張れるように大きな声で応援します。先輩は悔いがないように全力でプレーしてください。(テニス男子)
・練習で必死に声を出して全力でプレーしている2年生を見て、とてもかっこいいと思いました。そんな2年生と同じコートに入って一緒に戦えることを誇りに思います。新人戦ではみんなで県大会に行きましょう。(バレー女子)
画像1
画像2
画像3

9/13(日)【第1学年】ニ学期の出来事その3〜『いのちの食べ方について考えよう』(教育実習生 袖野先生の授業)

栄養教諭を目指している袖野先生の授業が1年生の2クラスで行われました。校長先生からも「恐るべし」と絶賛されたように、反応もよく、興味関心旺盛な生徒の姿が見られました。各クラス着実に成長しているんだなとあらためて感じました。
授業のテーマは『いのちの食べ方について考えよう』です。普段何気なく食べている食材ですが、あらためて様々なものへの感謝の心を見直す機会となりました。現在、給食では学年担当の先生たちが残すことなく盛り付けていることもあり、ほとんど残食のない状態が続いています。心も体も人生のうちで一番伸びるこの時期、毎日しっかりと食べることは必要不可欠です。好き嫌いなく感謝して食べ、明日への自分を築いていってほしいです。
授業の板書に食生活について大事なことがまとめられていましたので、記載しておきます。
 ◎ 味わって食べる。
 ◎ 嫌いな食材でも一口でも良いから食べる。
 ◎ 生き物たちに感謝して食べる。
 ◎ むだに多く買わない。
 ◎ 食材を大切にする。
そして、大事かどうかは別として、クラス別好きなおかずランキングは以下の通りでした。
 <1組>         <2組>
 第1位 唐揚げ      第1位 唐揚げ
 第2位 コロッケ     第2位 ハンバーグ
 第3位 肉じゃが     第3位 豚みそステーキ

袖野先生、生徒たちにとって心に残る貴重な授業をありがとうございました。

【お知らせ】
現在、文化祭で取り組む『郷土芸能』の希望を受け付けています。地域を愛し貢献する。そして、伝統ある大中文化祭を盛り上げるために、積極的に参加してほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

9/4(金)【第1学年】二学期の出来事その2〜校外学習(大船渡の企業訪問)

昨日、1年生は校外学習を行いました。今回の学習は『地元の産業や、復興の実情を知ることで、将来の職業など、自分の生き方を考えること』をねらいとしました。
校長先生の書き込みにもあったように、見学にご協力いただいた企業さんは大船渡魚市場、アマタケ、さいとう製菓、太平洋セメントでした。
どの見学場所においてもたくさんの方に温かく迎えられ、お忙しい中、懇切丁寧に対応していただき、たくさんのことを学ばせていただきました。
常にお客様のことを第一に考えながら、大船渡の復興に向けて働く大人たちの姿が、生徒たちの心に残ったようです。
また、社会人として求められることは、仲間と協調性をもってコミュニケーションをとりながら働く力であり、「勉強に力を入れる」「友達と仲良く過ごす」「一生懸命部活動に打ち込む」ことが、社会人としての大事な礎になるとのお話をいただきました。
多くの生徒がこの言葉をしっかりと受け止め、自分の在り方にいかしていこうとする感想をもちました。この学習のレポートは文化祭にて掲示する予定です。保護者の皆さま、楽しみにしていてくださいね。
未来の自分に向けて、大変貴重な学習となりました。あらためまして、ご協力いただいた企業の皆さまに感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

8/23(日)【第1学年】二学期の出来事その1〜二学期のスタート、学年親子行事

いよいよ二学期がスタートしました。夏休みの間にまたひとまわり大きくなったなと思わせる元気な姿を見て、大変うれしく思いました。今学期も個々を、そして集団の力を伸ばしていきましょう。
 また、初日に行われた実力テストが先週のうちに返却されました。点を取れなかった問題にこだわりをもち、出来ないを出来るに変える努力をしましょう。当たり前のことですが、地道な学習の積み重ねが大きな力になっていきます。
 さて、本日23日の午後、保護者の皆様に約50人ほど参加していただき、学年親子行事を行いました。福祉の里センターの方のご指導のもと、ニュースポーツに取り組み、とても盛況なものとなりました。
 最後にやった『タグとり鬼ごっこ』では、お父さん、お母さん方に「まだまだ、子供たちには負けないぞ」という迫力が見受けられました。とても頼もしかったです。大人たちがが生徒を必死に追いかけ、見事にタグをとるといった姿に感動しました。明日は全身筋肉痛になるかもしれませんね。お疲れさまでした。そして、今後ともそのパワーで、ご支援よろしくお願いいたします。

【お知らせ】
◎今年度、予定していた学年PTA行事(懇親会、スポーツレク)を無事終了させることができました。参加、ご協力ありがとうございました。1学年の今後に向けて、何かご要望等ある場合は遠慮なく学年担当教員までお伝えください。
◎学年通信第10号を発行しました。2学期のスタートにあたって、始業式のあいさつ文(2学期の決意)、実力テストを終えて作文などを掲載しています。

画像1
画像2
画像3

7/27(月)【第1学年】1学期最後の週の1年生〜1学期を締めくくる学年集会

75日間の1学期が終了しました。入学式での姿を思うとずいぶん成長したなと感じます。新しい仲間や先輩とともに生活した一日一日の積み重ねが、今の自分を築いているということを実感してほしいです。

さて、23日(木)に学年集会を行いました。それぞれのクラスごとに1学期の総括を学年のみんなに発表しました。伸ばしたいと思っていることに真剣に向き合い、クラス全員の力でよりよいクラスを創ってください。
また、その後『THE バトル〜music ver.』を行いました。今回は現在練習している「太郎メドレー」(アナ雪で使われている曲、台詞を取り入れたメドレー)を競い合いました。
楽しげに歌ったり、パフォーマンスしている姿が部分的に見受けられたのですが、まだどちらのクラスにも賞をあげられる状態ではないということで、今回の勝負はお預けということになりました。残念。2学期はいよいよ、文化祭合唱コンクールに向けての練習がスタートします。大中の伝統の一つである合唱に、先輩たちに負けないよう精一杯取り組んでほしいです。
また、最後に、職場見学のために来校していた3月に卒業した先輩(大船渡高生)の話を聞きました。後輩に自分の思いを伝える話に真剣に聞き入っていました。在校生にも卒業生にも、この場がしっかり心に響くものがあって欲しいと願っています。

さあ、夏休みも今日で3日目です。学習は計画通り進めていますか。しっかりと心と体と頭のエネルギーを補給してくださいね。
2学期もみんなの活躍に大いに期待していますよ。どんな成長を見せてくれるのかな。みんなで成長していこう1年生!!オール気仙No.1
 

【お知らせ】
◎三者面談を無事終えることができました。保護者の皆様からさまざまなお話を伺うことができました。お声をいかしながら、2学期からの指導に役立てたいと考えます。ありがとうございました。
◎夏休み中は8月4日(火)が登校日となります。8:20教室に集合です。課題のチェックと五教科のテストを行います。
◎学年通信第9号を発行しました。8月の予定、夏休みの生活、2学期始業式(8/19)の持ち物一覧表を掲載しました。
画像1
画像2
画像3

7/18(土)【第1学年】7月第3週の1年生〜県中総体に向けて

金曜日から三者面談がはじまりました。真剣な面持ちで、担任から通知票を受け取っていることと思います。1学期をしっかりと振り返り、夏休みにエネルギーを蓄えてほしいです。
さて、本日から県中総体です。1年生からも選手として出場する生徒がいます。学級でも盛大なエールを選手たちにおくることができたと聞き、そのような心遣いと態度を大変うれしく思っています。選手のみなさんには最大限の力を大会で発揮し、黒潮魂を会場に見せつけてくれることを期待します。頑張ってよ!!

【お知らせ】
◎8月23日(日)13:30から本校体育館で親子行事を行う案内文書を配布しています。出欠の確認を来週7月22日(水)を期限として受け付けていますので、ご提出よろしくお願いします。
画像1
画像2

7/12(日)【第1学年】7月第2週の1年生〜七夕の前で、花壇づくり

今週は先にお伝えしている通り、学校に設置していただいた七夕に、それぞれの願いを書いた短冊をつるしました。願うだけでなく、今後の頑張りが大切です。「青空の下、短冊を眺める生徒たち」を見つめながら、希望を胸に日々の学校生活を充実させてほしいと学年担当教師陣は心から願いました。
 また、学校花壇の花植えを日替わりでクラスごとに行いました。教室から見える生まれ変わった花壇をみると心が落ち着きます。頑張ってくれてありがとう!

【お知らせ】
◎各担任から三者面談(17・21・22・23日)の日程が配布されています。ご確認ください。
◎夏休み中は8月4日(火)が学年登校日となります。
◎学年PTA行事を8月23日(日)の午後に学校体育館で行います。内容はスポーツレクになります。保護者の皆様もケガをせずに参加できるようなものにしたいと考えております。後日、文書を配布しますので、少々お待ちください。
画像1
画像2
画像3

7/7(火)【第1学年】星に願いを〜オール気仙No.1〜

 七夕の今日は朝から快晴で、おそらく今年一番の暑さではないでしょうか。
そんな暑さに負けず元気な一年生たちです。
 今日は星に願いを込めて短冊をつるしました。そして、そういえば入学式以来、クラスの集合写真を撮っていなかったことに気づき、七夕の前でクラスごとに写真撮影をしました。後日、なんらかの形で保護者の皆様にも披露できると思います。
 
 集合写真にはこの約三カ月の間の成長が表れていました。短い期間ですが、いい顔になりましたね。もっともっとみんなで伸びよう一年生!!
画像1
画像2

7/4(土)【第1学年】6月最終週そして、7月に突入〜期末テスト終了!!THEバトル2が行われました。

 初めての期末テスト(30日)が終わり、その結果を受けて一喜一憂の1年生です。理解できていなかったところを認識して、しっかりと家庭学習でフォローしてほしいです。学習でもNo.1の学年を目指していこうね。
 さて、期末テストが終了した次の時間にTHEバトル2(学年クラスマッチ)が行われました。写真にてお分かりのように、真剣勝負で笑いありのドッチボール大会でありました。テスト勉強を大いに頑張りましたので、そのストレスも解消できたのではないでしょうか。閉会式の和やかな生徒たちの表情がとても印象的です。今回の勝負はきん差で2組の勝利に終わりました。
 THEバトルは今後も続いていきます。クラスの団結力を向上していってほしいです。
 大中1学年をさらに盛り上げていこう!!

【お知らせ】
◎学年通信第8号を発行しました。届いていますでしょうか。7月の行事予定、期末テストを振り返って生徒の感想などを掲載しました。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6/27(土)【第1学年】6月第4週の1年生〜中総体地区大会終了、THEバトル、そして、学年PTA懇親会

 中総体明けの今週は3日間だけの学校生活、多少の疲れも見せつつも来週の期末テストに向けて緊張するそぶりを見せる1年生であります。
 中総体では選手としてだけでなく、先輩たちへの精一杯の応援や試合補助員など裏方として頑張る1年生の姿が見受けられたようです。努力することの大切さだけでなく、人に対して様々な心遣いや支えていこうとする姿勢をもつことの大切さに気付いてくれるといいなと思っています。県大会に出場する部は、より高いレベルでの戦いに向けてさらに活動に集中し、先輩たちをしっかりと支え頑張ってください。

 26日(金)には、THEバトル(期末テスト予想問題バージョン)が行われました。この取り組みは、国、数、英の3教科において協力して学習に励み、生徒自らの手で作成した予想問題の平均点をクラスで競うというものです。1週間から給食前や帰りの短学活の前、もちろん家庭学習において、お互い教え合いながら頑張ってきました。
 当日のテストにおいては、学年執行部が指示を出し採点までを自分たちで行いました。執行部のみなさんの頑張りによって、今回の企画が大成功に終わりました。期末テスト本番に向ける学年のみんなの学習意欲も高めてくれたと感じます。ありがとう!あとは期末テスト直前まで個々に頑張るのみですね。
 あっ!テストが終わったら、THEバトル(ドッチボール大会バージョン)が行われますね。さて、どんなバトルになるのやら。こちらも楽しみです。

 もう一つの大行事、「学年PTA懇親会」が夜7:00から大船渡町某所にて行われました。学年教師と保護者合わせて20数名の参加になりました。
 話が大いに盛り上がり、終了予定時刻をかなりオーバーするほど熱いものになりました。お父さん、お母さん方からいただいたパワーが今後の励みになりました。参加していただき大変ありがとうございました。今後とも、温かいご支援をお願いいたします。

【お知らせ】
◎「学年通信第7号」を発行しました。期末テストに向けて、来週の日程、生徒たちによる中総体の反省が載っています。ぜひお手に取ってお読みください。
◎「学年PTAレク」を夏休み中に行う予定でしたが、諸大会が重なったため、休み明け2学期早々に行うことになりそうです。後日、あらためて文書にてお知らせいたします。
◎来週7月3日(金)は芸術鑑賞会があるため、給食なしになります。お弁当をお願いします。
  
画像1
画像2

6/19(金)【第1学年】6月第3週の1年生〜プール清掃、学年集会、そして中総体

中総体直前につき、先輩たちを支えながら頑張っていこうとする姿が、とてもすがすがしい1年生です。
今週は16日(火)にプール清掃が行われました。来たる夏を心待ちにしながら、一生懸命(お楽しみもあり)清掃に励んでいました。
現在、着々とプールの水がたまっています。水泳の授業が楽しみですね。
また、18日(木)には学年集会を行いました。期末試験に向けて予想問題テストの取り組みがあることと、期末テスト後にドッチボールのクラスマッチを開くというお知らせがありました。
どちらもクラス対抗戦になります。お互いを意識しながら切磋琢磨し、クラスの団結力を高めていってほしいです。
さらにその集会にて、中総体に向けて部活ごとにメッセージを送り合いました。
なんと当日の朝に、鬼の学年主任が「君たちならこの短い時間でも部活ごとに団結し、お互いの士気をあげるメッセージを送り合うことができる。まあ頑張ってみなさい。」と指令を出したのです。
この無茶なお願いに1年生たちはしっかりと応えてくれました。こちらの予想をはるかに上回る温かい、そして元気が出るメッセージ交換会となりました。
その中の一つ、卓球部がサッカー部におくったメッセージを紹介します。


んばれ
ばかにされても
れんしゅうを思い出し
いっしょう懸命
ちからを発揮し

んがんの優勝目指し
サッカーひとすじの道を
ッきすすめ
カつまで
あきらめるな
ぶじに帰って来いよ。

最後が笑えますが、このメッセージはどの部にも通じるものです。    

明日からの中総体、大中生の大活躍を期待します。黒潮魂で頑張れ!!


画像1
画像2
画像3

6/14(日)【第1学年】6月第2週の1年生〜班ポスターコンクール、スマホ、パソコンの使用に注意しよう!

 中総体に向けての部活動のさらなる充実と期末テストの勉強の両立で、多少の疲れが見えているところもありますが、それでも元気な姿を見せてくれる1年生たちです。

 今週は新しい班の活動内容を模造紙に記す『第1回班ポスターコンクール』の表彰を行いました。忙しい中、工夫をして時間を見つけては協力して作成していました。どれも力作ぞろいで、賞を決めるにあたって学年の先生を悩ませてくれました。
 その中でも、班員全員の力を集結させてくれたことが分かる1組の6班が『最優秀賞』を獲得しました。おめでとう!!とてもすばらしかったよ。
 どの班も、作成するなかできずかれた団結力やアイディアを、今後の班活動にいかしてほしいです。

 また、『スマホ、パソコンの使用について考える授業』を行いました。便利なものの裏には危険性も含まれていることを指導しました。今一度、その使用について家族でも考えてみる機会をもってみることをお勧めします。なお、大船渡中学校では中学生にスマホや携帯電話は必要ないと考えています。

【授業を終えて】
◎インターネットに自分の個人情報は出しちゃいけないし、悪口や悪質なことはしてはいけないことをこれからも気を付けたいです。
◎ネットやLINEは便利なところもあるけど、危ないところや怖いところもあると改めて知った。(人を)傷つけないためにも(自分が)傷つかないためにも使うときは気を付けたいと思った。
◎私は今日の授業で学んだことは、たった一つの言葉で世界中に広まったり、いじめにあうかもしれないということです。インターネットは世界中の人たちが使っているので、友達内でも一瞬で広がるということがとても怖いことだなと思いました。まだスマホはもっていないけどインターネットを使うときは気を付けていきたいです。
画像1
画像2

6/7(日)【第1学年】6月第1週の1年生〜歯科講話、避難訓練そして、期末テストに向けて

『6月第1週の1年生の様子をお伝えします。』
◎6月1日(月)〜新しい班での生活がスタートしました。どのような班になったかは、各クラスの学級通信をご覧ください。席順にも特徴があります。男女仲良く、チームワークを大切にする班にしてほしいです。
◎6月2日(火)〜1年生を対象に歯科講話が行われました。歯医者さんによって正しい歯磨きの仕方や、ブラッシング指導が行われました。歯磨きの大切さを学び、自分の歯を大切にしていかなければならない意識を高めました。
◎6月5日(金)〜避難訓練が行われました。昼休み中に理科室からの出火したという想定でした。当日1年生は中庭で思いっきり遊んでいましたが、避難を呼びかける放送が流れると迅速に広場にむかって、走り出すことができました。その後には、消防士の方から消火器使用の説明と練習が行われました。普段から防災に対する心構えをしておかなければならないと、気持ちを引き締めていました。
※そして、期末テストに向けて、君は本気か!
家庭学習ノートでの学習をスタートしました。よいノートは学級通信にて紹介しています。何のために何をすべきなのかをよく考えながら学習してほしいです。決して提出するための学習とならぬよう頑張りましょう。また、期末テストの範囲表を配布し、テスト計画を立てました。1年生にとっては初めての定期テストであり、ただならぬ意欲が計画表から感じられます。ぜひ、ムラのある学習になったり、直前になってあわてたりしないよう、計画的にじっくりと進めてほしいです。期待していますよ。
画像1
画像2

5/31(日)【第1学年】いよいよ明日から6月!!

 2か月前にかわいらしい姿で入学した1年生も、顔つきや行動にも逞しさが少しずつ見えてきており、頼もしく思っています。
 明日から6月に突入です。人生初の衣替えです。服装だけでなく心の面でも、このような節目を大切にしてほしいと思います。入学した時の真新しい気持ちをもう一度思い出し、「慣れ」が「だれ」にならないように、この6月を学年一丸となって乗り切っていきましょう。
 また、両クラスとも明日から新しい班での生活が始まります。現在の学級の様子をふまえながら、新班長さんがよく考えて班をつくったようです。ここでのチームワークも期待しています。

【お知らせ】
 ◎6月26日(金)夜7:00より大船渡町内某所にて『1学年PTA懇親会』を
  開催します。金曜日に案内文書を持たせました。保護者どうしの親睦を
  深め、楽しい会となればよいと思います。多数の参加をお待ちしております。
 ◎学年通信第6号を配布しました。6月に期待したいことや6月の予定を
  掲載しました。ご覧ください。
 ◎明日から衣替えです。ネームプレートはクリップではなく、安全ピンの方で
  付けてください。男子はベルト、女子はサスペンダーを忘れないようにお願
  いします。衣替えしたさわやかな姿をご覧になって、お家を送り出していた
  だきますようお願いします。

5/24(日)【第1学年】体育祭から学んだもの〜そして、次へ〜

 掲載するのが一週間遅くなってしまいました。申し訳ありません。
 初めての体育祭、1年生にとっては2クラスを3組団に分けての活動になりました。当初は、しっかりと動くことができるのか不安がありましたが、先輩たちにしっかりとついていこうとする姿に頼もしさを感じました。(もちろん先輩の指導の力があったからこそです。)
 今後とも体育祭で築かれた、「自分たちの向上のために燃えて活動することの大切さ」を引き続き見せてくれることを願っています。頑張りを点ではなく線でつないでいくことで大きな成長を得ることが出来ます。70人一丸となって中学校生活の様々ことに挑戦していこう!

【お知らせ】
 ◎学年通信第5号を発行しました。体育祭を終えての生徒たちの声を掲載
  しています。下の写真と合わせてご覧ください。
 ◎6月26日(金)夜に大船渡町内にて『1学年PTA懇親会』を開催いたします。
  後日、案内文書を配布いたしますので参加のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/15(金)【第1学年】いよいよ明日、中学校初の体育祭です。

 天気予報通りの雨が朝までにあがってくれるといいな。と願う体育祭前日の夜です。
 1年生はこの2週間、先輩たちについていこうと毎日、一生懸命でした。
 明日はぜひ、精一杯頑張る姿を見に来てください。きっと、一回り大きく、たくましくなった姿に感動することと思います。
 学年種目『心を一つに 1年生魂(ソウル)』での三人四脚もだいぶ上手になりました。優勝するのはどの組団なのか分からない状況です。力は三人四脚のように、まさに横並びです。優勝旗を得るのはどの組団でしょうか?
 組団のダンス(応援合戦第2部)は、どの組団も創意工夫が詰め込まれた美しく、見ごたえのあるものです。まだ、可愛らしいところが残る姿も今年で見納めになるかもしれません。画像には各組団の1年生の位置を載せました。もし、不鮮明な場合は各クラスの学級通信をご覧ください。
 それでは、保護者の皆様、明日、会場にてお会いしましょう。
画像1
画像2

5/10(日)【第1学年】体育祭1学年スローガン決定!!

金曜日に行われた学年集会において、学年執行部から「体育祭学年スローガン」が発表されました。
 
 全ての競技にベストをつくせ!
   〜燃えろ 1年生魂〜           です。

 このスローガンには学年執行部によると「すべての競技にベストを尽くし、先輩達にとって最高の体育祭になるよう協力する」思いが込められているそうです。
 組団活動もいよいよ最後の1週間となります。組団の各賞獲得に向けて自ら一生懸命活動し、先輩達から多くのことを学び、最高の感動を得てほしいです。
 
 また、学年種目についての説明も行われました。
 競技名は「心をひとつに つなげ1年生魂(ソウル)」となります。
 内容は男女混合3人1組(三人四脚)でリレーをし、バレーボールをバトンのようにつないでいくというものです。
 こちらも熱い戦いとなりそうです。ご期待ください。

 【1学年保護者の皆様へお願い】
 ◎体育祭学年種目の練習を月曜日から行います。
  手ぬぐいまたはさらしを使いますので、各自1本持たせてください。
  よろしくお願いいたします。
 ◎週末課題は数、社、英です。お声掛けお願いします。
画像1
画像2

【1年生】中学校生活1か月終了。大中生らしくなってきました。

入学して、早いもので1か月。1年生にとってはこれまでの人生の中でも、最も変化の激しい1か月だったことでしょう。
4日間に渡って行われた「応援練習」においては、応援団から丁寧な指導を受けながら黒潮魂を教わり、最終日には先輩たちに校歌、黒潮新歌、黒潮千里を精一杯の声で歌うことができました。まずは大中生として第一関門を突破したところです。
体育祭の組団活動もスタートし、3年生からの分かりやすく熱意ある指導によって、少しずつダンスも上手になってきています。かなり上手に踊ることができる生徒もいるので、興味深く見ています。先輩たちにしっかりとついていこうとする姿勢が感じられます。練習もますます熱を帯びてきますので、先輩たちから多くのことを学び、自分たちの力も高めて行ってほしいです。
生徒大会も行われました。1年生からも生徒会活動に関心をもって協力していきたいとの考えをたくさん発表することができました。
1学年執行部では『オール気仙No.1』と学年スローガンを掲げ、これに向かって学年活動を展開していくことを宣言しました。これを実現できるよう、学年一丸となって頑張ってほしいです。
今回の連休は、部活、五年祭、学習、、、と忙しい日々になるとは思いますが、早寝、早起きで計画的に過ごしてほしいと思います。
それでは、1年生の皆さん、そして大中生の皆さん、よい連休を!!

【お知らせ】
 ◎学年通信第4号を発行しました。ご覧ください。
 ◎連休中の課題は五教科から出しています。一覧表を配布しました。
 ◎学校への欠席連絡は8:10までに大中(27−6850)へお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】授業参観、そして学年懇談会への出席、ありがとうございました。

中学校初の授業参観はいかがでしたか?
 どちらのクラスも、生徒たちの学ぶ気持ちがビシビシ伝わってくる授業でありました。
 担任の先生と、心がつながりつつあることも実感できたかと思います。 
 この調子で中学校での学びの楽しさを指導していきますので、よろしくお願いします。

 学年懇談会では、「気仙ナンバー1」の学年を目指していくことを宣言しました。
 学年生徒会を中心として、これを達成すべく活動がスタートしています。今後の頑張りがとても楽しみです。
 また、お家の方々には次の3つをお願いしました。どれも中学校時代にお子様の力を伸ばすために必要なことでありますので、ご協力お願いいたします。
 (1)授業用具、部活用具等、自分で準備させてください。
 (2)学習課題(宿題)を毎日継続して出しますので、励ましのお声がけをお願
    いします。
 (3)家庭でのスマホ、パソコン等の使用には注意してください。スマホの個人
    所有は控えてください。

 さて、今週から体育祭組団活動、そして部活動がスタートします。1年生の完全下校の時刻も18:30となります。かなりの疲労が予想されますので、体調管理や睡眠時間の確保をよろしくお願いいたします。
 
【お知らせ】
 ◎学年通信第3号を発行しました。今回の内容は体育祭組団メンバーの紹介
  と5月の予定です。どうぞご覧ください。
◎週末課題はもう終了していますでしょうか。焦ってバタバタしていないでしょう
  か。今回は金曜日に課題一覧(国、数、社)を配布していました。
 ◎学年PTA行事として、6月に保護者と学年教員との懇親会、夏休み中に
  親子スポーツレクを開催することをお伝えしました。詳しくは後日お知ら
  せいたします。
画像1
画像2
画像3

家庭訪問ありがとうございました。(1年生)

4日間の家庭訪問が終了しました。お家の方におかれましてはお忙しいところ
時間をとっていただきありがとうございました。
家での様子をお伺いすることで、新たな一面に気づかされたり、感心したりしました。これを参考にさせていただき、生徒の力を最大限に伸ばしていきたいと考えます。
引き続き、ご支援、ご協力お願いいたします。

【1年生保護者のみなさまへ】
◎学年通信第2号を発行しました。各担任より学級通信も発行しています。
 手に届いていますでしょうか。ぜひご覧ください。

◎部活の決定に向けて
 「部活希望調査」をとりました。どの部に入部するかだいたい決めているようですので聞いてみてください。予定していた第2回アンケートはとらず、23日(木)に「入部届け」を配布しますので、家庭で記入していただき、24日(金)に提出してください。その日に行われる部集会にて、正式入部になります。

◎週末課題(宿題)を出しています。
 今回は4日間となりますので、先週より多めに出しています。
 国語、数学、社会の課題です。 

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 柔道知事杯(盛岡)
9/28 学校生活自己評価 各種委員会
9/29 新人戦報告会 テスト前部活停止
9/30 技能教科前期試験
10/1 衣替え移行期間(〜2)
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852