最新更新日:2024/05/30
本日:count up164
昨日:237
総数:520841
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習「すなやつちとなかよし」の単元で砂場を使った勉強をしました。
梅雨で、毎日雨が続いていますが、各学級は、タイミング良く晴れの日を選んで砂遊びをしました。
子どもたちは砂まみれになりながらも、友達と協力して遊ぶことができました。中には「保育園の頃より上手にできたよ!」と言っている子もいて、子どもたちの成長を感じました。
たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました!

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整然と前向きな1年生の給食の時間です。
例年だと夏休み・・・なんですが、子どもたちのために給食センターの人も食中毒に気をつけて、給食を用意していただけます。
当然、いつもと違うメニューになりますが、工夫して子どもに人気あるものを考えて下さいます。ありがとうございます。
(1年生は、小学校のグループを作って給食を食べるという経験がありません。現状は難しいですが、しばらく我慢して感染のリスクが少なくなったら・・・)

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書がどれぐらい読めるかな?先生が一人一人確認しています。
机の上にはひらがなのプリントもありました。自分の順番がくるまで、ひらがなを丁寧に書いて待ちます。(この「待つ」ことも勉強の一つです)

(「ママアナウンサー音読」の動画です)

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算のところです。算数セットのブロックを操作しながら、具体的に勉強しています。
具体的な問題をブロックのようなモデルに置き換えて、数字で計算する・・・。こんなことを丁寧に行っています。途中の考え方を大切にしていです。そのためには、子どもが計算の考え方を説明できるといいですね。


1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が小学校で給食を食べ始めてから、約一月経ちました。小学校の給食にもなれ、時間を守ってしっかり食べることができます。
やはり、朝ご飯をしっかり食べても、歩いて学校に来て、みんなと過ごすとおなかが減るのかな?
元気な1年生をみていると、健康と成長のため、バランス良い食事をしっかり取ることが大事だと教わります。

1年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雨が降り、長靴を履いて用具をもってカッパを着て傘を差して・・・。
こんな日でも、放課も授業中も元気な1年生。どんどん体力もついてきますね。心と身体が大きく成長しています!

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」の学習です。この作品は、長く教科書に掲載され、多くの人にしたしまれています。それぞれの役割演技ができ、発表会でも扱われることが多いですね。
台詞をどう読むか?が勉強のポイントです。
(動画も多く公開されています)

1年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を担任と一緒に過ごしています。黒板にわかりやすく時計に絵が掲示していあるのは、子どもたちが自分で時間を意識して生活出来るようにする工夫です。
配布物等の説明も丁寧に行っています。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
たしざんの勉強です。どこまでえきるか?きちんと理解できたか?ドリルに挑戦です。
1年生は、6月から学校が始まりましたが、1ヶ月でどんどん成長して算数もこのようにドリルができるようになりました。




1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
足し算の勉強が始まっています。いくつ増えるか?足し算で答えを求めることを実際の生活にあてはめて考えます。
合わせていくつ?と
ふえるといくつ?
二つの足し算の考え方を学びます。計算は慣れるまで繰り返し練習することが大切です。


1年生 七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨で、夜、☆ ☆ をみることができませんが、1年生は自分たちの成長をふり返り、これから頑張ることを先日の七夕集会で確認していました。
それぞれの学級発表がたいへん立派に出来ました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
くっつきの 「は」 について勉強していました。

言葉のなかにある「わ」は「わ」
言葉と言葉をくっつける「わ」は「は」

と日本語は表記します。「わなげ」の「わ」は「は」に変わると・・・?大変です。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「あいうえおで あそぼう」のところを勉強していました。
国語の時間「あいうえお」について、一つ一つ練習してきました。
今度は言葉の学習です。よく聞き、工夫して音読をしたり、たくさんことばを見つけたりして学習をすすめます。覚えてしまうくらい何度も何度も読めるといいですね!

(参考)

1年生 給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
先生を先頭に食器を片付けます。

1年生 朝の会

画像1 画像1
健康状態をチェックして一日がスタートします。
姿勢が良くしっかり返事ができていました。やる気が感じられました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
スタートは校歌の練習でした。ひらがなで書いてある歌詞カードを指でおいながら校歌を聞いていました。とてもいいですね!国語の勉強が生きています。
1年生には言葉が難しい校歌ですが、6年間で歌詞に書いてある意味を理解し、しっかり歌えるようになりますね。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「くちばし」のところの動画を見ていました。本の内容を動画で見て、視覚的にもつかみます。

(YouTubeでも下のような動画を公開している人がいました)

1年生 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
七夕の集会に向けて練習をしていました。
願いに何を書いたのでしょうか?

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがな「わ」まですすみました。
小さな○が入るように上手く書くことができる子どもが多いです。
折るところと、払うところのメリハリを付けて書ける子どもが多かったです。
今までの練習の成果が感じられます。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の生活にも慣れてきました。給食の時間もしっかり静に食べることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065