最新更新日:2024/05/30
本日:count up167
昨日:237
総数:520844
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

2年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
放課が終わり3時間目の勉強が始まる時です。放課中は換気していましたが、今日は日差しが弱くエアコンもよく効きます。ありがたいです。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今から漢字のひろばのところです。国語の教科書には漢字そのものについて勉強するコーナーがあります。漢字の成り立ちや仕組みなど6年間で一つ一つ勉強するところです。
授業の始まる前、子どもたちの笑顔がとてもいいですね!なんかとても楽しそうです。
(教室にカーテンがひいてあるのは、エアコンを効率よく使う工夫です)

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単位のところを勉強して、子どもが黒板に調べたものを書いていました。
勉強したことを生活の中に返していくことをねらいにしています。子どもも楽しそうですね。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二桁と二桁のたし算の勉強をしています。繰り上がりがあるので、筆算で丁寧にノートに練習していました。方眼のノート、マス目をつかって「位」に注意して計算します。
定規をつかって丁寧にかいていました。いいですね!

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「かさ」のところを勉強しています。ドリルの問題に挑戦です。
リットルとデシリットルの混じった足し算です。一つ一つ丁寧に計算していました。
(1時間目の北館1階の教室の温度です)

2年生 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期がスタートしました。9月の身体計測が行われています。
どれぐらい身長が伸びたかな?
廊下で静かに待っている姿にも昨年と違う心の成長を感じます。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑さが厳しく、2時間目の途中で暑さ指数が基準を超えてしまいました。
教室は、感染予防のための換気と冷房を両立させるように担任が窓の開け方を工夫しています。エアコンが動いていると湿度が50%以下になります。そして扇風機の風を上手く回すと、暑くは感じません。エアコンの設置がなかったら・・・・冷房のある環境がとてもありがたいです。

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が校歌の歌詞を説明したり、図工の準備をしたり、クイズの答え合わせをしたいりしています。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の国語の授業中です。しっかり換気をして授業を行っています。

2年生 水筒と麦茶

画像1 画像1
画像2 画像2
ロッカーの上がこのような形で整頓されていました。一人一人がしっかり行動できて素晴らしいと思いました!さすが2年生ですね。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
100をこえる数のところの学習がすすんでいます。生活場面を想定して計算の練習をしています。日頃の買い物の時にも応用することが出来そうですね。(消費税の計算が難しいところがありますが・・・)
手の上げ方にやる気を感じますね!

(教科書会社のサイト)



2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の勉強をしています。


2年生も含めて、こういったところの復習は、、、、。
生活科や3年生以上の理科、社会科の復習は、NHKのサイトに楽しい動画がアップロードされています。面白く興味をもってもらえるように工夫した番組が多いです。参考にしてください。
https://www.nhk.or.jp/school/

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
100をこえる数のところで、数の大小を考えるところをやっていました。
整数の概念を一つ一つ広げていく内容が6年生まで続きます。整数の桁が増えて、小数の勉強、分数・・・。
授業では、紅組白組と青組の3つの要素があるところがポイントです。課題に合わせて条件を選び出して比較する考え方にふれています。

(教科書会社のサイト)

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
広い体育館で縄跳びをやっていました。間隔が十分とれるので、子どももやりやすいですね。コロナウイルスの影響で、学習計画を変更してこの時期に縄跳びの単元も入っています。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
プレイルームで鉄棒とリレーをやっていました。
体育の途中で、「給水タイム」があり子どもは水筒のお茶を飲んでいました。今日は湿度も高く、3時間目から熱中症指数が基準を超えたので運動中止の放送がありました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は熱中症指数が上がらないので、運動場を使って縄跳びに挑戦する2年生です。
水筒を肩にかけ、整列したら静かに運動場へ向かいました。体育の内容については、学習する単元を並び替えて実施しています。運動する際にはマスクは外してもいいことになっています。(子どもたちは、例年のように水泳の授業ができなくて、残念だと思いますが・・・)

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100をこえる数の勉強です。
丁寧に表記する勉強を積み上げて、計算に入ってきます。
10の束が・・・と具体物を操作するところからスタートして、数字で表現し、その後足し算引き算と勉強が計画されています。

(教科書会社のサイト)



2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナについて勉強しています。
カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉があることが分かること。
濁音や半濁音、促音について、読んだり書いたりできることがねらいです。
これについては何度も書いて、慣れることが一番早い学習方法かもしれません。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「100をこえる数」のたし算とひき算の勉強です。扱う桁数が大きくなっても、基本は同じです。また、1年生が勉強した10の合成と10の分解が頭に入っていると計算が確実です。





2年生 自習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表紙アイディアを子どもが一生懸命に考えていました。今年の運動会は例年通り実施できませんが、感染予防を踏まえプログラム等工夫して開催する予定です。
(職員会議等で計画を練っています。詳細については、もうしばらくお時間下さい)
(担任の先生が不在ですがSAさんが入っています)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065