最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:243
総数:524802
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

学校訪問 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風やゴムのはたらきを調べる授業を体育館でやった2組、一億までの数を調べた3組です。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が元気に水泳指導に取り組めました。
小学校の6年間で25メートル泳げるようになるのが目標です。
息継ぎの仕方や体の使い方を少しずつ教えてもらいます。3年生は、水中で力を抜いて伸びをすることから練習しています。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の算数の授業が行われました。実際に授業を見合って、改善するという機会を作っています。今日は、3年2組で、「買えますか?買えませんか?」という内容で、実際の買い物の場面で、金額の見取りをする授業でした。

図書館に出発します

画像1 画像1
3年生は社会で地域の学習を行っています。今日は図書館です。実際に現地に出かけていき、働いている人の様子や願いを見たり聞いたりします。図書館や役場だけでなく、商店や工場、農家などの見学もします。キャリア教育の大切さが言われます。こういった学習を通じて、働くことが体感できるといいですね。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
マシュマロを使って・・・みんな楽しそうですね。

電子黒板

教育委員会が学校へ電子黒板を入れていただいています。
3年生の教室では、社会科の授業で、子どもたちが調べたことを地図に色分けする活動をしていました。先生も一緒に色を塗りながら、その様子をカメラで写して電子黒板で見せて確認しながら進めています。
子どもにとってもとても分かりやすいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の勉強

画像1 画像1
3年生は「よい聞き手になろう!」という国語の授業をしています。
一人一人が自分の書いた作文を読み、全員が聞きとり感想を発表してます。

地震のことについて学びました!!

地震に備えるために、家庭でも用意しておくとよいものや、避難所で用意されるものなどを防災ボランティアのみなさんが展示して、説明していただけました。
ぜひ、ご家庭で話題にしていただき、子どもとともに防災を考える機会としていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震のことについて学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、防災ボランティアの方がたくさん来てくれて、3年生が地震について体験と学習をしました。
なまず号をもってきていただき、全員が震度6弱と震度7(熊本の地震レベル)を体験しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065