6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当番は教室より並んで配膳室に来ます。担任の右手には消毒用のボトルがあります。
教室での配膳は、係分担があり、整然と配膳しています。

給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の配膳車よりコンテナで各階の給食配膳室に運ばれます。
給食当番より先に、机をきれいにする係の児童がやってきます。
消毒液を薄めるためにシンクにためておいたお湯をバケツに入れます。
お湯の入ったバケツを持って、流しで水をためて、ぞうきんで机を消毒します。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい台詞と踊りで楽しませてくれました。
笑顔いっぱいの演技でした。

磁石の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石はどんなものにつくのかな?
金属や磁石どうしだとどうなるのかな?
目に見えない力を学ぶために、一人一人が教材を使って体感します。
不思議だと思う気持ちと体験を大切にして授業をすすめています。

変顔版画

すごい作品となる!そんな予感がしますね。
図工で、このネタで楽しくないなんてことがあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の係活動

子どもたちと先生と、学級をどうすれば気持ちよく生活する場になるか?を考えたのでしょうね。ネーミングが素敵です。
画像1 画像1

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
町の図書館の方が本についてのお話をしてくれました。
読み聞かせとは違い、本の内容を少しずつ紹介して、興味をもってもらえるような取組みです。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組が練習していました。声をそろえて一生懸命に歌っていました。本番が楽しみですね。

筆算のコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のくり下がりがある筆算の練習をしています。
こういった計算をするときに大切なことは、丁寧さです。ノートのマス目を利用してきちんと書くこと、定規を使うことも含めて一つ一つ確実に計算することを練習しています。2組の子どもが丁寧に取り組む姿を見て、うれしくなりました。

ローマ字入力に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
情報教育の一環として、3年生はパソコンでカード作りに挑戦しています。マウスパッドにローマ字が書かれているので、一つ一つ確認しながら入力しています。こういった機会にローマ字の表記について学びます。がんばれ!

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画は、画用紙などを切ったりちぎったりした紙を、はり重ねたりして版を作り、インキをつけて刷りとる版画です。3年生が取り組む版画のテーマが・・・・ものすごくおもしろいです。先生も子どもも楽しんでやっています。作品が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065