最新更新日:2024/05/30
本日:count up194
昨日:237
総数:520871
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、英語に親しみを感じることがねらいです。ジャッキー先生と簡単なゲームをしたり動画に合わせて発音したりします。
新しいことを勉強するのは楽しいですね〜。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
モンシロチョウの勉強をしていますが、休校によって季節がズレてしまったので、動画使って丁寧に説明しています。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に予想しようと書かれていました。
どうして?という問いをもち、多分○○だろう!と考えることが、理科の勉強のスタートです。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ここは丁寧に、繰り返練習するところです。答えがあっていると先生に点検してもらえます。
分かっていても、丁寧に計算の途中経過をメモすることが大切です。
また、計算の答えを自分で確かめることができるようにしましょう。




3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
書き方の時間です。練習帳ではらいのある文字を練習していました。

「昼」「番」「友」などのはらいは何画目に書くのでしょうか?
お家の人と一緒に確かめるといいですね。
(意外にこういったところがテストに出るかも・・・?)

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算の筆算の学習です。桁数が多くなっても、ていねいに一つずつ処理すれば間違えません。コツは繰り下げの処理です。
一桁で一つのマスに書くと間違いが少なくなります。ノートにていねいに定規で線を引いています。これも素晴らしい習慣ですね。






3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャッキー先生と英語の時間です。
あいさつ「Hello!」
ごきげんいかが?「How are you?」
英語を聞き、まねをして英語に親しむところからスタートです。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くぎうちトントン」は、「切って・つなげて・重ねていく」という木工の時間です。いろいろな形を想像し、物語を作りながら取り組んでいました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」のところです。
ここは、文章の大まかなまとまりを「初め」「中」「終わり」に分け、それぞれどんなことが書かれているか?とらえることがねらいです。
「問い」の「答え」を見つけながら読むことができたら素晴らしいですね。
また、「中」の文章の書き方を学び、応用できるようになるとよいです。

(何度も教科書を音読して、表現を覚えてしまいましょう)

3年生 黒板の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の生活を整えることを黒板のメッセージで伝えています。
一つ一つできるようになっていきます。

3年生 朝のようすは・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に勉強した漢字が丁寧に残されています。朝、こういった何気ない復習の機会があると、頑張って勉強したことが残りますね。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算とひき算の筆算の単元に入ってきました。
一つ一つ丁寧に計算することが大切なところです。落ち着いて正確に処理できるように、操作方法を丁寧に説明しています。


復習して記憶を定着さえましょう!

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
図を使って関係を整理して考えるというところを勉強していました。
「文章題がどうも苦手で・・・。」
という人は何度も動画を見てくださいね。
図で考えるのがポイントです。


3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の生長をひまわりとホウセンカを例に勉強しています。
この勉強が先々、6年生の学習につながっていきます。
(一番下は6年生がこの時期に学ぶ理科の授業です)

3年生 朝の時間

画像1 画像1
今日から歯磨きタイムが始まります。
感染予防のため、飛沫が飛ばないように、密にならないようにするために担任が黒板を使って説明していました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルに挑戦していました。
とても丁寧にノートに練習している子どもが多かったです。
柱には「いい言葉は いい人生を つくる」と掲示してあります。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「わり算」のところの学習がすすんでいます。
苦手にならないように、じっくり勉強したいところです。
(よく手を上げる子どもが多い学級です!素晴らしい)

(復習したい人)


(予習したい人)

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉で遊ぼう」を学習しています。
説明文の勉強です。文章の内容がちゃんと分かるか?がねらいです。
その時、分かりやすくするために筆者は順番に話を進めていきますが、「始め」「中」「終わり」と大きく区分けして何が書いてあるか?子どもは考えていきます。
「しゃれ」「回文」といった内容がふれられていますので、お家の人と一緒に楽しめるところです。

(朗読してくれるサイト)


3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物には成長の順番があって、体は根、茎、葉からできていることを勉強します。
同時に、植物が育つ様子を観察し、記録する方法も学びます。
ひまわりとホウセンカ、どういうところが同じで違いはどこ?
芽が出たとき、葉が出たとき、育ちの違い、体のつくりのちがいなどを調べてます。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算を使った問題です。こういった問題を解決するためには、文章を読み取る力も大切ですが、始めは同じ問題を何度も繰り返すことで分かってくることが多いです。
3年生の算数では一番つまずきやすいところでもありますので、ぜひ復習をしてくださいね。また、先に勉強内容を知っておくこと(予習)すると、授業の内容がよく分かります。そういった目的のために動画を見ておくのもいいですね。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065