最新更新日:2024/06/05
本日:count up38
昨日:278
総数:524587
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行四辺形の面積を考える授業でした。
対角線を引いたり、長方形に変形させたりしながら、どうしたら今までの知識を使って求めることができるか?考えていました。
グループで話し合って発表していました。全部で3つの考え方が出ていました。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数でそろばんの時間があります。そろばんと言うと、なぜ必要かと感じる方もいると思います。そろばんをすることで、「集中する力」「記憶する力」が身につきます。算数で「100マス計算」に取り組んでいる学級もありますが、そろばんにも同じで、脳を活性化すると言われます。伝統的に取り組まれてきた日本の教育活動のよさです。

木工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に4年生が木を使った作品作りをしていました。
トンカチやキリを使っている様子から真剣さがヒシヒシと伝わってきました。
道具を使って何かを作るのは楽しい経験です。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、たくさんの講師さんをお願いして「手話」「点字」「車いす」「高齢者体験」の勉強をしました。
それぞれ体験することで、子どもは、たくさんのことを「気づいた」と思います。
この「気づいた」ことを言葉にして、これからの総合的な学習の時間でまとめて発表します。このような学習を通じて、「優しい人になってほしい」と願っています。
本日、福祉に関わる多くの皆様にご協力いただき、このような機会を得ました。ありがとうございました。

消防団について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の授業では、地域の暮らしを支える仕組みを勉強します。その一環で、消防団の方に授業をしていただきました。
先日は消防署に見学に行き、今回は消防団の方のお話を聞きました。
また、放水を実演していただきました。子どもは、地域を守るという力強い言葉を実感していました。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065