最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:271
総数:521003
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉をテーマに総合の授業がありました。資料は「ともに生きる」を使います。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
書き方練習帳を一生懸命にやってました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新美南吉の「ごんぎつね」の学習が始まりました。「ごんぎつね」の舞台になったと言われる半田の矢勝川は彼岸花が満開になっています。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語が「秋の・・・」の単元になりました。6月の時点ではかなり遅れていましたが、学習内容と季節が一致してきました。様々な工夫をして時間数を確保してきたことと子どもたちがとても頑張ったことが分かります。

4年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題を集めて名簿にチェックする子ども、窓のあるプリントの答えをみて確認する子どもなど、4年生は自分でやることを考えて行動していました。
黒板の左隅に 大テスト と小さな字で書いてあります。面白いですね。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ノートにコンパスを使って円を描いていました。これも辞書と同じように・・・パソコン画面上では描画機能で簡単に円を表現できますが、実際にコンパスを使って描いてみると、はじめは上手く描けません。コンパスの仕組みや書き方を学び、コツをつかんで道具が便利なことを体感します。こういった経験を大切にしていきます。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中に辞書を使って同音異義語の勉強です。
パソコンが普及して辞書を使う機会が少なくなりましたが、国語の授業ではこうして利用しています。
辞書を使うのは、「分からない言葉を調べる」ためだけでなく、「知っている言葉を探す」こともねらいです。そして本や辞書を通じて「自分の知りたいことを調べる」ことが好きになると良いですね。ネットを使う勉強もこれから多くなりますが、辞書を使って調べることも教室は大切にしていきます。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間の続きです。読んだ本を紹介しよう!という課題です。相手のことを想像して、言葉を選び、興味をもたせるような文章を考えます。こういった経験が将来のプレゼンの力を育てるのでしょうね。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で読書していました。黒板に先生の言葉が記されています。
明日から休みですが、子どもたちが「交通事故に合わないように!」願っています。

4年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に担任の先生からこんな言葉がありました。
あいさつには、周りの人を元気づけたり明るくしたりする力があります。これも「思いやりの心」ですね。姿勢良く4年生らしいあいさつをしてくれました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞作りがすすんでいました。見出しやカットを工夫して作っています。
新聞に調べたことをまとめる経験は社会科や総合、自由研究などで生かされます。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室から「ポン」「ポン」と音がします。
この実験も教科書に長く取り入れられています。空気鉄砲を作ることもありました。
空気を圧縮するとどうなる?水の場合はどうなる?
簡単な実験ですが理科が好きになるきっかけになる内容です。

4年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
「大人の身体になる準備」について勉強していました。
子ど߽の発育の早期化に対応するために学習の内容が4年生になりました。この時期の子ど߽に大きく成長してきた自分実感させ、これから急に変化する自分の身体の発育過程を「個性」と考えて、悩まずに不安にならずに、明るく向き合っていけるようにというねがいがあります。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形のところを勉強しています。
電子黒板があると子どもには理解しやすい場面です。画面上に書き込んで説明できます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の勉強をしています。教科書には巻末に切り取って使う教材が用意されています。
こういった図形の単元で、具体的なイメージをもたせるために工夫されているところです。
ノートも方眼紙を使うところが多いのですが、教科書にも書き込むところが用意されています。子どもたちがしっかり分かるように様々な工夫があります。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「知多の友」を使い、新聞作りをしています。記事の分量やタイトルなどの書き方を一人一人先生のドバイスをもらいながら勉強しています。
(1時間目 北館2階の温度です)

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の4年生の教室です。理科の授業をしています。
教室にエアコンが設置されてとてもありがたいと実感できる「特別な夏」だと思います。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の続きの制作中です。そろそろ完成に近づいてきました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「カンジーはかせの都道府県の旅」のところの学習です。国語の教科書と地図帳で都道府県名を調べながら学習しています。文字を読む、書く、文章を作ることを丁寧に指導しています。
教科書会社のサイトには復讐用のプリントが掲載されていますので、夏季休業中に挑戦してみるのもいいですね。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

また、岐阜市の公式サイトにはオンライ学習用に動画が公開されています。



4年生 算数

画像1 画像1
算数も小数のところまですすんでいます。
小数の含まれた数字の10倍、100倍、1/10、1/100を考えます。位をしっかり考えて丁寧に書くことがポイントです。算数のノートに方眼の使うのはそのためですね。

(教科書会社のサイト)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065