生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

研究授業〜1年学級指導〜

 2月28日5校時、1年5組で学級指導の研究授業が行われました。初任者研修の一環として、北里先生が行ったものです。「上手な自己主張の仕方を考えよう」をテーマに、生徒たちは、自分の考えをワークシートにきちんと記入していました。グループでの話し合いも、男女仲良く活発になされていました。
画像1
画像2

大掃除〜1年生の様子〜

本日5校時には,大掃除が行われました。1年生は主に4階フロアの清掃に取り組みました。黙々と清掃し,教室の隅々まできれいにすることができました。
画像1
画像2
画像3

2学期末PTA参観

 12月7日(土)に学期末PTA授業参観が行われました。普段,お仕事でなかなか参観できない保護者の方々でも授業参観にお越しいただけるように今回は週末の土曜日に実施させていただきました。
 教室は人で溢れるほど,多くの保護者の方々にご来校いただきました。生徒をはじめ,職員も良い緊張感の中で授業を行うことができました。ご協力ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年 雪の結晶

 1年生が,美術の時間に,6分割して折った紙をどのように切ったら雪になるのか考えて,制作した雪の結晶です。華のような美しい雪の結晶がたくさんできあがりました。
画像1

文化庁「伝統芸術による育成事業」

 本日も水野紀美子先生をお招きして1年生が「琴」の学習に取り組んでいます。
 曲目「さくら」を講師水野先生,お弟子さん方のご指導の下,演奏している様子は,見ているこちら側も緊張するほど必死さが伝わってきました。
 普段,なかなかできない貴重な経験をさせていただいています。
画像1
画像2
画像3

性に関する講演会

 1学年では本日,5校時に鈴木琴子先生をお招きして「性に関する講演会」を行いました。
”大人になるって、どういうこと?”をテーマに,思春期の体や心の変化,"自立”と”自律”など,大人になるための心構えについて詳しく教えていただきました。どの生徒も真剣な顔で集中して聞いていました。
 今日学んだことを,これからの生活に生かしていってほしいと思います。
画像1画像2

伝統音楽に親しむ〜琴〜

 1年生が音楽の時間,琴の学習に取り組んでいます。講師として,水野紀美子先生をお招きして,琴に親しみました。緊張しながらも,初めて演奏して聴く美しい音色に感激していました。
画像1
画像2

生徒会本部役員選挙〜立候補者の意欲を感じて〜

 今年も,全校で生徒会本部役員を決める選挙が行われましたが,学校生活を向上させようと立候補した人たちの気持ち,意欲はすばらしいものがありました。
 各立候補者が,推薦人と共に演説を行い,堂々たる姿勢で,取手一中をこう良くしていきたい,こんな学校にしていきたいというメッセージを,生き生きと話していました。立候補者の演説から,やる気と笑顔に満ちた一中の未来が垣間見えたように感じます。
画像1
画像2
画像3

授業研究〜1年理科・数学〜

 油野先生が1年3組で理科を,岩崎先生が1年1組で数学の研究授業を行いました。
先生方が授業を参観し,良かった点や今後の工夫点をアドバイスするものです。
 私たち教師は校訓「喜んで事に当たりましょう」の実践者です。全職員が,思考力,判断力,表現力をテーマに,自主的に授業研究に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1学年 学年集会

 本日5校時,1年生の学年集会が行われました。1年生の後期学級委員の紹介があり,1学年のスローガンも発表されました。
「仲間と協力して活動する」
「みんなの手本になるような行動をとる」
「尊重・率先・努力」
この3つが,1学年のスローガンです。この方針のもとに,後期も1学年全員で頑張って参ります。温かいご支援,ご助言をよろしくお願いします。

 集会後半では,○○先生のエピソード・話という項目がありました。くじで選ばれた先生2名が,自分の中学時代のエピソードなどを話してくれました。
 和やかな雰囲気の中で,集会が終えられたので,とても嬉しく思います。

 今後も,1学年をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1学年レク〜輝緑杯 シャイニーグリーンカップ〜

10月4日(金)の6校時,1学年で交流レクレーションを行いました。その名も,シャイニーグリーンカップ(輝緑祭)です。バスケットボール,サッカー,インディアカ,ドッジボールの4種目に分かれ,クラス混合で交流スポーツ大会を行いました。終わったあと,「盛り上がった」「楽しい」「スポーツって好きだ」という声がやみませんでした。1学年の生徒全員が,一段と絆を深められた瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

体育祭 1年生熱気・やる気!!

天候のわるさを感じさせないほど,応援練習に1年生も頑張っています。
手をたたく,声を出す,息を合わせるコンビネーションで2年生・3年生にまけないほどの頑張りです。
画像1
画像2
画像3

体育祭練習〜1年生の熱き思い〜

1年生も盛り上がってきています!!!
画像1
画像2
画像3

授業研究が活発に〜美術の時間〜

 美術担当の相良先生が,1年1組で提案授業を行いました。
今日の授業は,筆で絵を描くということに苦手意識のある生徒にも,技法を学び活かす努力と工夫で,十分に美的な作品が制作できる体験をさせることをねらいとした授業です。
 生徒は,集中して意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

教育実習生1〜音楽〜

 1年5組で教育実習生の授業が行われました。生徒たちは,ハーモニーの変化を感じ取り,合唱の響きを味わうことをねらいとした授業でした。
画像1
画像2

東京校外学習をおえて〜まとめ活動〜

5月31日の校外学習をおえて,1年生は今週からまとめ活動に取り組んでいます。東京校外学習フォトコンテストの写真の厳選や,まとめ学習発表の資料作成に取り組んでいる様子です。どんな資料ができるか,期待しております。
画像1
画像2
画像3

たのしい給食〜ALTの先生といっしょに〜

 先週,今週はALTのマルコス先生が1年生の教室に来て,一緒に給食を食べました。時おり,笑顔や楽しそうな声が教室にひびきました。
画像1
画像2

校外学習をふりかえって

 1年生の各クラスで,校外学習の振り返り作文を作成しました。ペンを動かす手が,どの生徒も止まることなく,一生懸命書いていました。校外学習の思いの分だけ,密度のある作文ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

1年生取手駅に到着しました

最初の学級が取手に着きました。みんな元気ですが、あまりの人の多さに疲れたようです。事故や病人も出ず,全員無事戻り,すばらしい校外学習となりました。
画像1
画像2

1年生 国立科学博物館にて

シアター360を観覧しにいきます!!ワクワク!

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式