最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:243
総数:524834
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

図工 粘土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが使う粘土は、扱いやすく、土の粘土とは違って焼かずに素焼きした感じになる新しいタイプのものです。
重さは土の粘土より軽く、それでも時間をかけて乾燥させると非常に硬くなります。細かいところを作っても壊れることもなく、片付けも簡単です。こんなところにも時代の進歩を感じます。

理科

画像1 画像1
人の誕生については、5年生の理科で学習します。

卒業式に向けて

画像1 画像1
6年生を送る会のあと、5年生は体育館の片付けと卒業式の練習のための椅子並べを行いました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
大迫力のソーラン!気合いがガンガン伝わってきました。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の準備と本番前のリハーサルに気合いが入っていました。
この行事から5年生が学校の中心となって、行事を進めていきます。

スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
態度も内容も素晴らしい!さすがに5年生はしっかり話ができると感じました。
これからの時代、やはり自分の考えを筋道を立ててしっかり話すことが大切になってきます。
今日は、「知多の友」を活用した授業でした。
「知多の友」は知多半島の先生方が、子どもの実態に合わせて作った補助教材です。
作文の書き方や、感想文の考え方、話をするときの原稿の作り方など、教科書に合わせて編集されています。

教室にさざれ石

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の国歌である「君が代」の歌詞にある「さざれ石」。どんな物か?1組のみなさんが興味をもってくれましたので、教室に貸し出しました。興味をもったら調べたくなる!こんな気持ちが大切ですね。

教室の気温は?

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼放課に1組の温度を見に行きました。
午後から寒くなって来ましたが、みんながとても元気でした。
笑顔いっぱいで、心が温かくなりました。ちなみに12.3度でした。

考える子

画像1 画像1
画像2 画像2
学級の目標と同じ言葉を習字で取り組んでいました。
どの学級でしょうか?考えてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065