線を引く〜1年美術

地域人材活用事業で,芸大出身の佐藤悠先生をお招きし,体育館で1年生全クラスによる美術の授業を行いました。イメージを取り払い,条件に合わせて線を引くという作業を生徒は真剣に行っていました。
画像1
画像2
画像3

まとめ〜1年社会

1年社会は教科書をポイントごとにまとめる活動。皆真剣に行っていました。
画像1
画像2
画像3

頑張れ1年生〜学年末テスト

1年生も真剣にテストに向かっていました。
画像1
画像2
画像3

圧力について〜1年理科

画像1
画像2
1年生の理科の授業は,圧力に関する実験のまとめ。皆真剣に考えていました。

歌唱のテスト〜1年音楽

1年生の音楽の授業は歌唱のテスト。数人で同時に歌を歌います。皆頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

紹介カードを作ろう〜1年英語

1年生の英語の授業は,好きなアニメキャラクターを英語で紹介するカード作り。皆楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

姿勢を正して〜1年英語

1年生の英語の授業。先生の動詞に関する話を聞く姿勢は皆立派。集中している証拠です。
画像1
画像2
画像3

〜したい・・・欲求について〜1年保健体育

1年生の保健体育の授業。欲求について学習していました。
画像1
画像2
画像3

具だくさんお味噌汁〜1年家庭科

みんなで協力し合って完成したお味噌汁。試食タイムです。
画像1
画像2
画像3

心の健康〜1年保健体育

1年生の保健体育の授業は,心の健康について。ストレスへの対処について考えていました。
画像1
画像2
画像3

具だくさんお味噌汁を作ろう〜1年家庭科

1年生の家庭科の授業は調理実習。各グループとも,具だくさんお味噌汁を協力し合って作っていました。
画像1
画像2
画像3

圧力について〜1年理科

1年生の理科の授業は,圧力について。様々な実験を行って体感していました。
画像1
画像2
画像3

伝統音楽〜1年音楽

1年生の音楽の授業は,箏。演奏に際しての基本を確認していました。
画像1
画像2
画像3

行書〜1年国語

1年生の国語の授業は書写。行書についてポイントを確認していました。
画像1
画像2
画像3

反復練習〜1年英語

1年生の英語の授業は,文章を反復して声に出す練習。身振り手振りも欠かしません。
画像1
画像2
画像3

学級での話合い〜1年生

1年生の学級活動。生徒会から出された目指す学校像「3S」…スマイル,セーフティ,シャインを受けて,私たちに何ができるかを学級で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

よりよいコミュニケーションを〜アサーション

1年生の各クラスで(学級閉鎖の3組は来週以降),スクールカウンセラーの佐藤康江先生が,アサーションに関する授業を行ってくださいました。アサーションとは,自分と相手を大切にする表現技能のことです。何気ない友達との会話の中で,アサーションが円滑に展開できれば,よりよい人間関係が構築され,学校生活が豊かになります。生徒は皆,プリントに真剣に思いを記入していました。
画像1
画像2
画像3

南アメリカ〜1年社会

1年生の社会授業は,地理分野。南アメリカについて,地図や資料を用いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

会話文の反復練習〜1年英語

1年生の英語の授業は会話文について。手振りを交えて反復練習に力を入れていました。
画像1
画像2
画像3

アクティブイングリッシュ〜1年英語

1年生の英語は,発音の反復練習。先生に続いてゼスチャーを交えながら発声していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31