1年生;駐輪場のようす

画像1
 分散登校も2回目になり,自転車のとめ方も上手になりました。先輩のようすを見て,ヘルメットを荷台に括り付けるのも手際よくなっています。スタンドの位置も黄色い線にぴったりと合わせていて素晴らしいです。

ピンチをチャンスに!

 分散登校,初めての理科の授業は「ルーペの使い方」「双眼実体顕微鏡の使い方」「スケッチのしかた」です。通常なら4人で一台しか使えない顕微鏡も1人専用です。じっくり時間をかけて観察できました。もちろん,観察器具は滅菌済みです。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目 2

 今日はCグループの分散登校でした。この3日間で全員が登校したことになりました。明日から、2回目の登校になります。健康カードと押印、検温を忘れないようにしてください。
画像1
画像2

分散登校2日目

 本日は、Bグループの分散登校でした。お互いの距離を意識しながら、それぞれがマナーを守って生活していました。次回の登校では、健康カードと押印、検温を忘れないようにしてください。
画像1
画像2

課題 がんばってます!!

 1年生がしっかりと課題に取り組んでいます。提出されたワークシートや作品を見ていたら,来週からの分散登校が益々楽しみになってきました。これからも家庭での課題は続きますが,がんばって取り組んでいってほしいと思います。
 写真は理科「花を分解してつくりを調べる」美術「身近なものをスケッチする」という課題でした。
画像1
画像2

1年生の皆さんへ

画像1
画像2
 5月7日,8日に提出された課題を掲示しました。中学生になった決意が作文と目標から伝わって来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書