2学年スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
2学年男子はサッカーで勝負です!

みんな一生懸命プレーをしました。
笑顔がたくさんあり、非常に楽しいものとなりました。

最後の試合で見せた男子たちのガッツ。最高でした。

本当にいい思い出になりました。来年度もたくさん思い出をつくりましょうね。

2学年スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
本日は2学年のスポーツフェスティバルでした。

学年末のクラス対抗戦です!女子のバレーボールの部は、熱戦が多く繰り広げられました。
笑顔がたくさん見られて本当に嬉しい気持ちでした。

クラスの団結力が一層深まったことと思います!

準備着々

卒業式を明日に控え,会場の準備を在校生がしています。

画像1
画像2
画像3

実力テスト

画像1
おはようございます。
今日は県立高校の受験日です。
それに合わせて藤代南中学校の2学年は実力テストを行なっています。
今年度最後のテストです。
気持ちを引き締めて頑張りましょう!

あなたの好きな食べ物は何ですか?

英語の教室ではALTと一緒に自分の好きなものを伝える練習をしていました。
教室内に英語が飛び交います。
時にはALTとペアを組んで練習です。
スムーズに話せるようになるまで何度も練習していました。

画像1
画像2
画像3

自作小説の結果発表

2年生では短歌から自作の小説を書く授業が行われ,クラスで優秀作品が選ばれていました。
数名の小説は教室で読みましたが,機会があれば是非全員の作品を読んでみたいですね。

画像1
画像2
画像3

常陸牛の日の給食

今日の給食はごはん,プルコギ,ナムル,わかめスープでした。
なんとプルコギは常陸牛!
肉汁たっぷりの柔らかいお肉に子供たちは大喜びでした。


画像1
画像2
画像3

2学年合作「特徴のある住居」

画像1
各自で調べていた「特徴のある住居」を2学年全体の中から選りすぐり、世界と日本でまとめて大きな一つの作品にしました。
素晴らしい出来です!
家庭科室の壁に飾ってあります。

職業人の話を聞く会

2学年では7名の講師をお招きしてそれぞれの職業のお話を聞かせていただきました。
「なぜその職業を選んだのか?」
「どんな仕事なのか?」
などなど興味のあるお話を聞くことが出来ました。

こちらは舞台人,添乗員,漫画家の講座の様子です。

画像1
画像2
画像3

常陸牛のビーフカレー

今日の給食は茨城県産「常陸牛の日」です。

今日は贅沢にカレーのお肉が常陸牛。
毎月美味しい牛肉が食べられて幸せです!

メニューは麦ごはん,ビーフカレー,イカのフリッター,春野菜サラダです。
ブロッコリーとカリフラワーのサラダが春を感じさせてくれました。


画像1
画像2

ユーバの味

今日の給食は姉妹都市であるアメリカ合衆国カルフォルニア州ユーバ市を思い出させるメニューです。
丸パン、ハンバーグ、コールスロー、クラムチャウダー、そしてプルーンです。
プルーンは鉄分たっぷりなので成長期の女子の味方ですよ。

画像1
画像2

放送による藤南フォーラム

今年は放送による藤南フォーラムが開催されました。
各教室に大型テレビが配置されていますので,フォーラムが放送で行われていても視覚のサポートが出来ますので,教室にいても一体感がありました。

画像1

話し合いで問題を検討しよう

画像1画像2画像3
2年生では国語科の学習で、リンクマップを用いた話し合い活動を行いました。

「救急車の有料化」や「緊急事態宣言下での外出等への罰則」など、身近なテーマについてメリット・デメリットを検討し、自分たちの立場を考えることができました。

賛否を発表する上で、修正案の提示や、「〇〇な場合はどうすればいいかな?」と質問し合うなど、意欲的に活動する姿が見られました。

2年生 ミニ先生授業

画像1
画像2
画像3
本日も2年生の数学では、生徒が先生役を務めて授業をしました。
授業者は『楽しかった』『いい経験になった』など、とても前向きな感想を述べてくれています。
では、授業を受けている生徒はどのような感想をもっているのか聞いてみると、『先生よりもわかりやすかった』とバッサリ言われてしまいました。先生も精進しないといけませんね。

来週も何時間か生徒の授業があるので、とても楽しみです。

2年生 数学の授業

画像1
画像2
画像3
2年2組の確率の授業。
生徒が先生役を務めました。
普段の授業よりも生徒たちの笑顔が溢れていました。

授業をした生徒は「とても楽しかった。先生の大変さが伝わり、これからもっと真面目に授業を受けたい」と感想を述べてくれました。

みんなで作り上げた授業はいい経験になったことと思います。
先生も久しぶりの生徒気分で楽しませてもらいました。

2年生 数学の授業

画像1
画像2
画像3
2年4組、確率の授業です。
本日も生徒が先生役を務めて授業をしました。前日に一生懸命に予習をしてきていました。
確率でも、重要な『樹形図』をしっかり押さえて授業に取り組んでいました。

授業をした生徒は「楽しかった。こっち側に立ってみて、改めて先生はすごいと感じた。授業にもっと積極的に取り組みたい」と笑顔で感想を述べていました。

2年生 数学の授業

画像1
画像2
画像3
本日の2年1組の数学の授業は、生徒が先生役を務めました。
しっかりと教材研究をしてきた授業で、有意義な時間を過ごしました。積極的な学び合いがありました。

授業後には、自然とクラス全員から拍手が沸き上がり、とても和やかな雰囲気でした。
授業をした生徒は『面白かった。いつもと違う景色が見えました!』と明るく感想を述べていました。
今後も他のクラスで実施予定です。とても楽しみです。

特徴のある住居

住居の役割を学習した後,本やインターネットを活用して特徴のある住居について調べてみました。
日本だけではなく世界中の家も含みます。
まとめたものを今度はクラス全員で目を通し,より詳しくまとめられるようにもっと調べた方が良いことを付箋に書いて貼っていきます。
クラスメイトが調べた特徴のある住居を読んだら,世界中を旅した気持ちになるかもしれませんね。

画像1
画像2

学力定着度調査

画像1
2年生は本日、学力定着度調査のテストです。
2限目から英語,国語,数学,社会,理解の順で受けていきます。
頑張れー。

世界の住居

家庭科では住まいや住まい方について勉強しました。
そこで各自で興味を持った特徴のある住居を調べることにしました。
図書室やPCを活用して調べていきます。

今日は調べたものをクラス全員に見てもらい,より詳しく,より分かりやすくなるように意見を貰います。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書