保健体育の授業が終わり,次は清掃,給食〜3年生

画像1
画像2
画像3
グラウンドでは,3年生の保健体育の授業。行ってみると残念,終わりの挨拶の場面でした。生徒は笑顔で挨拶をしてくれました。さあ,次は清掃,給食だ〜と笑顔で校舎に戻っていきました。

さすが3年生,集中しています。

画像1画像2
 陸上競技大会が行われている中,学校に残った子どもたちは自分の課題(学習プリントや実験)に真剣に向き合っていました。

斜面を運動する台車〜3年理科

運動とエネルギーの単元は,台車の様々な運動を調べる学習に。仮設斜面を作り,記録テープをつけた台車が滑り落ちていきます。どの班も,協力し合って取り組んでいました。
画像1
画像2

元気にインタラクション〜3年英語

画像1
画像2
画像3
3年生の英語の授業。ゴッホを題材にした単元の文章を友達や中根先生と読み合っていました。英語力向上は,活動の中でのインタラクション(相互に)が大切。学力向上に向けて頑張っていました。

仏像を描こう〜3年美術

画像1画像2画像3
3年生の美術の授業。自分の手を描く3分間スケッチの後は,仏像のスケッチへ。手のスケッチもさすが3年生!とても上手に描けました。仏像スケッチの完成が楽しみです。

静かに朝読書〜3年生

画像1画像2
朝の会の前の読書。3年生の教室を覗くと,皆真剣な顔で読書に集中していました。学力向上の第一歩は読書であるとよく言われています。頑張れ!藤南生!

物体の落下運動〜3年理科

理科室では3年生の理科の授業。物体の落下運動を記録タイマーを使って調べていました。記録テープを5打点間隔(1/10秒)に切り,並べて運動の変化を観察します。どの班も協力して活動していました。
画像1
画像2

頑張れ3年生〜全国学力学習状況調査

画像1画像2
今日は全国学力学習状況調査の日。3年生の教室を覗くと,皆真剣な態度で臨んでいました。テストは国語,数学のA,Bの4つ。今の自分の状態を知り,今後の学習に生かすためのテストとなってほしいと思います。

第1回修学旅行実行委員会〜3年生

画像1
画像2
画像3
授業参観後,3年生では第1回修学旅行実行委員会が行われ,組織等の話合いをしました。全員が心に残る修学旅行となるように,力を尽くしてくれるメンバー!これからも頑張ってください。

授業参観(3年生)学級活動〜進路の見通しをもとう〜その2

画像1画像2画像3
生徒は皆,行事の数や実施月を確認し,1年間は思ったより短いなあと感じているようでした。先を知ること,目標を明確にし,実際に行動に移すことが大切です。頑張れ藤南3年生!

(〜たくましく〜)3年生の力強い動き〜保健体育

画像1
画像2
画像3
グラウンドでは,3年生の保健体育の授業。50m走とハンドボール投げを行っていました。どの生徒も,さすが3年生。真剣且つ力強い動きをしていました。

(〜かしこく〜)速度を測定〜3年理科

画像1画像2画像3
理科室では,3年生の理科の授業。物体の運動とエネルギーの単元です。記録タイマーを使っての速度の測定について学習していました。テープに記録された打点を見て測定していきます。武藤先生の説明を皆真剣に聞いていました。

頑張れ!チーム藤南のリーダー!〜3年生

画像1
画像2
画像3
陸上練習をしている3年生の何人かに声を掛けると,笑顔で気合いのポーズをしてくれました。チーム藤南のリーダーである3年生。藤南を引っ張っていってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30