茨城県立高等学校入学者選抜学力検査

画像1
 今日3月4日(水)は県立高校の入試の日。緊張の面持ちで会場に向かう後ろ姿に,全員合格の願いを込めます。

3年生 合唱練習

画像1
画像2
画像3
三年生は体育館で合唱練習中です!紫輝祭で聴かせてくれた美しい歌声の再来を楽しみにしています。

3年生球技会

怪我もなく無事球技会は終了しました。
明日からはまた受験勉強頑張ります!
画像1
画像2
画像3

第1試合の様子

ボールに勉強のストレスをぶつけ合う
画像1
画像2
画像3

3年生球技会

本日は3年生の球技会です。受験勉強も一旦お休み。間も無く試合スタートです!
画像1
画像2
画像3

3年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 カップケーキに野菜を入れたり、デコレーションしたり、アイディア満載!包丁さばきも慣れた手つきです。

3年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 今日は家庭科でカップケーキを作っています!どのグループも協力して調理から片付けまで行っています。柿の種が隠し味の班の仕上がりが気になります。

3年生 英語

画像1
画像2
画像3
 県立の入試を前に、3年生はプリント学習を行なっています。入学した頃とは比べものにならないくらい難しい英文を読んだり、書いたりできるようになりました!

3年生 私立高校入試が続々と

昨日は茨城県内の私立高校入試があり、本校から40人以上、全体の3分の1以上の生徒が受験しました。今日は千葉県の私立高校入試もあり、20人くらいの生徒が受験に臨んでいます。自分の力を最大限に発揮してほしいと思います。
各教室では自習が多くなり、それぞれにプリントやワークブック、過去問題などに真剣に取り組んでいました。がんばれ、3年生!
なお、今夜半から天候が悪くなると予報が出ています。明日の受験に際しては、早めの準備•移動をお願いします。
画像1

3年生 個別の進路相談を行っています

昨日、新聞でも取り上げられていたとおり、茨城県の私立高校の推薦入試が行われました。本校からも10人ほどの生徒が受験しました。
来週からは私立高校の一般受験が本格的に始まります。今日も、廊下で個別の進路相談の面談が行われていました。
画像1
画像2

放送による終業式2

3年3.4組も校長先生の話を真剣に聞いています。
画像1
画像2

放送による終業式

体育館が使用できないため、放送による終業式を行いました。心を落ち着かせ、真剣に話を聞いています。写真は3年1、2組です。
画像1
画像2

5時間目 3年生社会

今日のように暖かい日と雨混じりの寒い日の差が大きく、体調を崩しやすい時季です。市内の中学校でも、インフルエンザによる学級閉鎖が伝えられています。健康管理には十分気をつけたいものです。

5時間目の授業、3年生の社会では、「需要と供給」という経済の基本事項について学んでいました。さすが3年生、集中して先生の話を聞き、ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

技術 ダイコンの収穫2

やはり雨が多かったせいで、ダイコンの生長はイマイチ…。
お店で売っているようなダイコンはどうすれば育てられるのか、考えを巡らせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

技術 ダイコン収穫

今日の3年生の技術の授業で、花壇に植えたダイコンの収穫を行いました。さて、どんな出来だったかな?
画像1
画像2
画像3

12月2日 期末PTA授業参観 3年生

今週の月曜日に、2学期末PTA授業参観を実施しました。
3年生は先日、進路説明会を開いた関係で学年授業のみの公開で、懇談会は行いませんでした。
この日は武道場に集まり、10人以上の保護者の方々にもお越しいただいて、本校スクールカウンセラーの佐藤先生にゲストティーチャーをお願いして授業を行いました。先生からは「心の元気を保つ方法」として、ストレスにどう対処していくか、一人一人が考える授業をしてもらいました。中には「何にもストレス感じていない」という生徒もいましたが、これからいよいよ受験本番。自分なりのストレス解消法を定め、じょうずに乗り切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳「校長先生の模擬面接」

3年生の教室をのぞいてみると、道徳の授業中、「校長先生の模擬面接」という資料で学習していました。これは、と思って授業に参加しました。
実際に全員で模擬面接をしてみました。ノックは3回、お辞儀の仕方、ドアの閉め方、座り方…。担任の先生はこれまで、検定試験も含めて面接を14回もしたとのこと。高校受験だけでなく、その後のことも考えると、おそらく全員がいつか面接を受けるだろうという言葉に、真剣に聞き入る生徒たちでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会・経済について

3年生の社会では、経済について学習しました。身の回りの話題を取り上げ、経済と私たちの暮らしについて考えます。
「お寿司屋の湯飲み茶碗は、なぜ大きめでたっぷりお茶が入るようになっているのだろうか?」という問いには、どのグループも正解できませんでした。答えは…
画像1
画像2
画像3

3年生が植えたダイコンのその後

3年生が技術の授業で花壇に植えたダイコンが、少しずつ大きくなってきました。
今年は雨が多く、生長にあまりよい状況ではありませんが、それでも大きく葉を広げています。
どんなダイコンができるか、楽しみです。
画像1
画像2

3年生音楽「展覧会の絵」鑑賞4

グループで話し合ったことを発表し合い、共通点と相違点を比較などして、鑑賞の視点をまとめていきました。さすが3年生、みな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係