県立入試に向けて(2)

画像1
多くの生徒が参加してくれて協力しながら頑張りました。

県立入試について

いよいよ今週金曜は茨城県立入試です。昨日と今日の2日間放課後の時間を使って数学の対策講座、相談会を行いました。たくさんの生徒が参加し、過去問に一生懸命取り組みました。努力は裏切らないのでベストを尽くして頑張ってほしいです。頑張れ藤南3年生!
画像1
画像2
画像3

卒業までのカウントダウン

 先日、各学級で「卒業までの登校日数」のカウントダウン表を作成しました。作成者のメッセージを読むのが楽しみですが・・・掲示物が増えるにつれて卒業式の日が近づいて来ます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年生数学 標本調査

3年生の数学で、「数学の教科書の中にある”1“の数」を調査するという問題に、標本調査の考え方を活用して取り組んでいました。全員が真剣に問題に向かう3年生の姿から凛々しさを感じずにはいられませんでした。ちなみに、推定値はおおよそ2500個でした…
画像1

3年生道徳科 二通の手紙

動物園の職員である「元さん」の行動をきっかけにきまりや法の意義を考える授業でした。自分の考えをタブレット端末を活用しながら「ポジショニング」で表現したり、グループの仲間と意見交換をしながら学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

3年生、寸暇を惜しんで…

3年生は、私立高校の受験も終盤を迎え、およそ1ヶ月後には公立高校の受検が控えています。
3年生の教室を覗くと、ちょっとした隙間時間も無駄にせず勉強している生徒の姿がありました。
画像1
画像2

3年生の英語

3年生の英語、ALTとスラッシュリーディングに挑戦しています。
画像1

朝の挨拶運動

画像1
画像2
今月は生活安全委員会、3年生による朝の挨拶運動が行われています。
昨日は寒さに加えて雨の中の運動でしたが、元気に挨拶をしていました。
受験を控えている3年生ですが、しっかり活動していました。

今日の給食

今日の給食は、サバの生姜煮とたくあん和え、豚汁でした。肌寒い日ですので、身体がポカポカと温まります。
画像1
画像2
画像3

今年の漢字、掲示しました。

3年生が取り組んでいる、今年の漢字。
出来上がった生徒から、教室前に掲示しています。
決意がこもった漢字からは迫力が伝わってきます。
画像1画像2

今年の漢字を書きました!

墨と筆を使って、今年の漢字を書きました!
2023年も充実した1年になるといいですね!
画像1
画像2

2023年「今年の漢字」

 本日より授業が再開。3年生は、1校時の学級活動において、新年の抱負を漢字一文字で表す活動を行いました。皆、思いを込めて真剣に筆を動かしていました。早速廊下に掲示したいと思います。
画像1
画像2
画像3

パントマイム公演2

 公演の途中では、「パントマイムを覚えよう」というコーナーがあり、やり方を伝授してもらいました。生徒も先生も一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

パントマイム公演1

 3年生は、22日(木)の5校時にパントマイムショーを鑑賞しました。司会進行は、生徒会役員です。
画像1
画像2
画像3

「取手市の未来を語る」模擬議会5

画像1
画像2
 応援ありがとうございました。

「取手市の未来を語る」模擬議会4

 模擬議会開催中は、教室に残った生徒もライブ配信動画を見たり、投票に参加したりしました。
画像1
画像2

「取手市の未来を語る」模擬議会2

 各政党の議案の提案が次々と発表され、質疑応答も真剣でした。
画像1
画像2
画像3

「取手市の未来を語る」模擬議会3

 可決された5つの議案は、正式に取手市議会へ手渡され、模擬議会は無事終了しました。議場を出るとき、皆、ほっとしているようでした。
画像1
画像2
画像3

「取手市の未来を語る」模擬議会1

20日(火)に取手市本会議場に行ってきました。模擬議会は、議長理候補者の所信演説から始まり、投票によって議長を決定します。
画像1
画像2

中3理科 カシオペヤ座の動き

カシオペア座は1日の中では、どのように動いているのか…
星座早見を実際に動かしながら、調べてまとめます。
そして、なぜそのような動きをするのか…について、学びを深めていきます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 茨城公立一般入学学力検査
3/6 茨城公立特色選抜