明日から市郡新人体育大会

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日から市郡新人体育大会が始まります。天候が心配されますが、今のところ予定通り全ての運動部活動が、市内・守谷市の各会場で大会に臨みます。応援をよろしくお願いいたします。
新人体育大会なのに、なぜ吹奏楽部? と思われたでしょうが、吹奏楽部は明日は六郷小学校、明後日は桜が丘小学校で「出前演奏会」を開催します。今日はその最終調整。約40分の演奏が楽しみです。吹奏楽部も、がんばれ。

いきいき茨城ゆめ国体 競泳少年男子の部に前佛さんが出場2

予選第4組に出場した前佛さんは、大きな泳ぎで徐々に順位を上げ、最後は予選10人中7位でゴールしました(画像の一番手前、一番下に写るのが前佛さん)。全体の21位で、惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、高校1年生もエントリーしているレースで、見事な泳ぎを見せてくれました。これからも何度も国体に出場できるような選手になってほしいと願います。
画像1
画像2

いきいき茨城ゆめ国体 競泳少年男子の部に前佛さんが出場!

今日、笠松運動公園プールにおいて、いきいき茨城ゆめ国体の水泳競技が行われ、本校3年生の前佛謙介さんが、少年男子Bの部400m自由形に出場しました。
画像1
画像2

全日本卓球選手権大会ジュニアの部茨城県予選会

画像1
画像2
画像3
9月15日(日),アダストリアみとアリーナで行われた全日本ジュニア県予選に,本校卓球部3年女子部員が出場しました。各地区予選を勝ち抜いた中学・高校生が集まる個人戦トーナメントの大会です。県南地区中高女子チーム最多の4名の選手団としての参加となりましたが,3回戦までに全員が敗退し,全日本ジュニア本戦への出場には及びませんでした。しかし,これまで対戦成績全敗の相手から勝利を収める場面もあり,入学してから今日までの成長ぶりに改めて感動させられる1日でした。3年生部員はこれで全員が引退となりました。本当にお疲れ様でした。受験を乗り越え,次のステージでの活躍に期待しています。

市郡新人体育大会に向けて3

男子ソフトテニス部は藤代スポーツセンターのテニスコートで、女子は常総運動公園テニスコートで、それぞれ団体戦と個人戦に臨みます。
剣道部は取手ニ中の体育館が会場となります。
男女バスケット部は、取手グリーンスポーツセンター体育館です。

皆さんの熱い応援をお願いします!
画像1
画像2

市郡新人体育大会に向けて2

卓球部は男女とも、藤代スポーツセンター体育館で、バドミントン部も男女とも藤代中学校体育館で、それぞれ団体戦と個人戦に臨みます。
画像1
画像2
画像3

市郡新人体育大会に向けて1

来週の18日水曜日から、いよいよ取手市・北相馬郡新人体育大会が始まります。総体後、1・2年生たちの練習の成果が試されるときが近づいてきました。
バレー部は取手聖徳女子高校の体育館で、野球部は藤代中学校との合同チームで藤代スポーツセンター野球場で、サッカー部は常総運動公園サッカー場で、それぞれ戦います。
画像1
画像2
画像3

県南新人体育大会陸上競技の部2日目

もう1人の1年生、ミラベルさんは1年女子200m走に出場しました。
予選の時の課題であったスタート、少し力み過ぎたのか体のバランスを崩し、転倒するかと思いましたが何とか持ち直し、後半追い上げて5位となりました。スタートのミスがなければ、もっとよい記録が出たことでしょう。残念でしたが、後半の走りは見事でした。
2人とも健闘しましたが、惜しくも県大会出場の記録には及びませんでした。違う場での、2人の今後の活躍に期待しましょう。
画像1
画像2

県南新人体育大会陸上競技の部 2日目

県南新人体育大会陸上競技の部の2日目が、龍ヶ崎市たつのこフィールドで行われました。
本校からは1年生の女子2人が、それぞれ決勝レースに出場しました。
まずは1年生女子の800m走に岩崎さんが出場しました。前半4位とよい位置につけ、後半1人を抜いて見事に3位入賞を果たしました。
画像1
画像2

県南新人大会陸上競技の部 その2

もう一つの出場種目、800m走では、予選5組で見事に1位となり、全体でも4位で明日の決勝に進出することになりました。明日もタイムを縮められるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

県南新人大会陸上競技の部 その1

本日から、龍ヶ崎市のたつのこフィールドで、県南新人体育大会陸上競技の部が始まりました。本校からは1年生の女子2人が参加しています。
200m走では予選4位となり、明日の決勝に出場する権利を得ました。県大会目指して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

新人体育大会に向けて バスケット部

体育祭が終わると、1・2年生にとってはいよいよ最初の公式戦である、市郡新人体育大会に向けての練習にも熱が入ります。
体育館が使えないので、バスケット部は男女とも桜が丘小学校の体育館を5時までお借りして練習しています。まずは県南大会出場を目標にして頑張りましょう!
画像1
画像2

【バドミントン部】県南オープンSWING CUP 団体戦の結果

画像1
画像2
8月24日にたつのこアリーナで行われた大会に本校バドミントン部の男子、女子ともに参加しました。女子は、予選リーグを1位で通過し、順位決定トーナメントでは、守谷愛宕中に勝利し、3位をつかみとりました。男子は、予選リーグを3位で通過し、順位決定トーナメントでは、春日学園に勝利し、13位でした。この大会の結果で、県南新人戦のシードが決定されます。新人戦でも実力が発揮できるよう応援していきたいと思います。応援に来てくださった保護者の皆さん、遅くまでありかとうございました。

取手市北相馬郡近隣中学校バレーボール練習会

8月25日(日)藤代南中学校バレーボール部は取手市北相馬郡近隣中学校バレーボール練習会に参加しました。本校バレーボール部は、取手二中会場でした。千葉の中学校も多数参加する中、予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメントに進みました。準決勝戦でフルセットの末敗れましたが、堂々の3位入賞を果たしました。幾度ものピンチをしのいで勝ち上がった経験を生かし、新人戦に挑みます。

県南地区団体強化錬成大会

画像1
画像2
画像3
8月25日(日),たつのこアリーナで行われた県南選抜(団体)に本校卓球部男女が参加しました。県南地区の有力校の中から県選抜大会の出場校を決定するための大きな意義をもった大会です。本校は男女チームとも県南地区のレベルに全くついていくことができずに予選リーグ敗退という結果に終わりました。夏休みの部活動はこれで終わり,来週末からは新人戦に向けての取り組みが始まります。「藤南卓球部再生への道」を模索する厳しい戦いが待っています。

サッカー部 とりきたカップ

画像1
今日は永山中でとりきたカップの残り試合が行われます。電車に乗って、いざ出発です。

全日本選手権ジュニアの部茨城県南地区2次予選会

画像1
画像2
画像3
8月23日(金),たつのこアリーナで行われた県南ジュニア2次予選に,本校卓球部3年生部員5人が出場しました。女子シングルスでは,ベスト16に勝ち進んだ2人とベスト32に勝ち進んだ2人の,合わせて4人が9月15日(日)にアダストリアみとアリーナで行われる県ジュニア大会への出場権を獲得することができました。県大会で悔いの残らない試合ができるように,もう暫く続く部活動でもしっかりと練習に励んでほしいと思います。一方,男子シングルスに出場した部員1人は残念ながら敗退し,現役生活を終えることになりました。本当にお疲れ様でした。高校での活躍を願っています。

京都の夏は熱かった。全国大会(水泳競技)

画像1
画像2
画像3
8月17日から19日まで,京都アクアリーナにおいて全国大会が行われました。本校からは,3年生の前佛謙介君が400m自由形で出場しました。残念ながら,決勝進出とはいきませんでしたが,全国という大舞台でも素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。

全日本選手権カデット県南地区予選会 2日目

画像1
画像2
画像3
 8月21日(水),県南カデット2日目の今日は2年女子シングルスと1年男子シングルス,男子ダブルスの3種目が行われました。殆どの部員が午前中までに相次いで敗退する中,2年女子部員1名が孤軍奮闘して5回戦を突破。ベスト17という成績で9月23日(月)にたつのこアリーナで行われる全日本カデット県大会への出場権を獲得することができました。しかし,主将の「チームとして結果を出せなかったことを反省してほしい」という部員への訴えが新チームの厳しい現実を表していることは確かです。藤南卓球部が再生できるかどうかは,部員1人1人の自覚と行動にかかっています。

東京国立近代美術館鑑賞会【美術部】

本日,美術部の校外活動で東京国立近代美術館に行きました。まず,工芸館で「タッチ&トーク」というプログラムに参加しました。ボランティアガイドさんの案内で常設展示を観覧してから,ガラスや陶芸の作品に触れる鑑賞活動を行いました。作品の重さを感じ,素材の感触を言葉にして鑑賞活動を楽しみました。北の丸公園で昼食を取った後は本館で「高畑勲展」を鑑賞しました。「アルプスの少女ハイジ」「火垂るの墓」などの原画,絵コンテ,セル画などとともに制作過程の展示もあり,どのようにしてアニメーションが作られていたのか知る機会にもなりました。生徒たちは多くのことを感じ,考えた1日になりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係