最新更新日:2019/03/28
本日:count up18
昨日:7
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 お楽しみ会で 盛り上がりました!

 二学期もいよいよ残すところ今日を含めてあと二日となりました。今日は、各学年でお楽しみ会が開かれました。ミニ運動会の午後のアトラクションで、おみこしの練り歩きをした時の「おさいせん」をおやつ代にさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 本日の放射線量

本日の放射線量をお知らせします。
○校庭の中央(1m地点)・・・・0.19μsv
○校庭の東北(1m地点)・・・・0.14μsv
○校庭の南東(1m地点)・・・・0.23μsv
○校庭の南西(1m地点)・・・・0.22μsv
○校庭の北西(1m地点)・・・・0.21μsv

○測定機器 富士電機NHE
○測定者  教育委員会から委託を受けた業者

感嘆符 テント&デジタルフォトフレーム頂きました

草野英一様より、テントとデジタルフォトフレームをいただきました。大切に使わせていただきます。デジタルフォトフレームは、職員玄関の受けつけに設置しました。今年度の各種行事など児童の活動の写真を流していますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 冬休みの本 貸し出しました

冬休みの間に読む本を、一人3冊貸し出しました。ご家庭でも、読書の時間を作ったり、読み聞かせをしたりなど、お子さんが本に触れる機会を増やしてはいかがでしょうか。
 今日は図書ボランティアの大平さん、稲庭さん、安藤さんが、廊下の掲示の張り替えや本の整理などをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 炭焼き体験 5年生

5年生の総合学習で、炭焼き体験を行いました。講師は炉端会の皆さんです。炉端会は公民館のサークルで、30人位で活動をしているそうです。鈴木清美会長さん初めメンバーの方から、炭焼き釜への材木入れ作業や、出来上がった炭をのこぎりで切る作業などを教えていただきました。おみやげとして一人一人に炭をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 表現集会を開きました 3・4年生

今日の全校集会は、第2回の表現集会を行いました。3年生が詩の朗唱を行い、4年生が職業について調べたことを発表しました。寒い中でしたが、大きな声でしっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 本日の放射線量

本日の放射線量をお知らせします。
○校庭の中央(1m地点)・・・・0.20μsv
○校庭の東北(1m地点)・・・・0.17μsv
○校庭の南東(1m地点)・・・・0.19μsv
○校庭の南西(1m地点)・・・・0.22μsv
○校庭の北西(1m地点)・・・・0.14μsv

○測定機器 富士電機NHE
○測定者  教育委員会から委託を受けた業者

感嘆符 子どもは 風の子

寒風の中でも子どもは元気です。今日は陽射しも暖かく、絶好の外遊び日和です。大休憩の時間に、なわとびやサッカー、一輪車、鬼ごっこ、ドッジボールなど思い思いの遊びを楽しんでいました。風邪をひかないよう、たくましい体を作ってほしいものですね。
画像1 画像1

感嘆符 版画 じょうずにできました!

今年も各学年工夫をこらした版画ができあがりました。いわき市の小・中学生の版画展がいわき市立美術館で開かれます。本校は前期展示で、1月5日(木)〜1月15日(日)の期間で、午前9時30分〜午後5時(入場4時30分まで)です。ぜひご家族でご覧になってください。
画像1 画像1

感嘆符 コンピュータを使って 発表

6年生が、コンピュータを使って、総合学習で学んだことを発表しました。イラストを取り入れるなど工夫した発表を行いました。これからはパソコンによるプレゼンテーション能力も大切ですね。
画像1 画像1

感嘆符 スーザン先生と英語を楽しもう

今学期最後のスーザン先生の訪問日です。3年生は国際交流、5・6年生は外国語の活動の時間として、カードを使うなどして楽しく学習しました。給食は、2年生と一緒に食べました。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもおいしい給食をありがとうございます!

小名浜学校給食共同調理場の平野所長さんと栄養士の先生方が、給食の配膳や食事の様子などを見に来られました。見学学習でもお世話になりました。給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちをこめて給食を味わいたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくろう フェスティバル(2年生・生活科)

 3校時目に、2年生が1年生やお世話になった人たちを招待して楽しんでもらう
フェスティバルがありました。お店屋さんやくじやまとあて、ボーリング等、本物のお店屋さんに負けないぐらいの品揃えとサービスで、招待された1年生や3年生、教職員を楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FTVアナ浜中順子さん 本の朗読ワークショップ

文化庁「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環として、FTVのアナウンサー 浜中順子さんがいらっしゃいました。子どもたちは発声訓練や、状況に応じた言葉の表現の違いなどを楽しく学習したあと、浜中さんに、芥川龍之介の「くもの糸」や絵本の「チューチュー」を表情豊かに読み聞かせをしていただきました。90分という長い時間にもかかわらず、子どもたちを集中させる話術はさすがですね。渡辺小から将来アナウンサーになる人が出てくるかも?
 19日(月)19:00から、FTVで浜中さんと詩人の和合俊一さんとの特集番組を放送するそうなので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 今日の晩ごはんは わたしに任せて!

6年生が、調理実習に挑戦しました。肉じゃがやサラダ、野菜のベーコン巻、野菜炒め、ほうれんそうのおひたしなど、班ごとに決めたメニューで、料理の腕をふるっていました。ご家庭でも親子で一緒に料理を作ると、話がはずみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 本日の放射線量

本日の放射線量をお知らせします。
○校庭の中央(1m地点)・・・・0.21μsv
○校庭の東北(1m地点)・・・・0.14μsv
○校庭の南東(1m地点)・・・・0.18μsv
○校庭の南西(1m地点)・・・・0.21μsv
○校庭の北西(1m地点)・・・・0.22μsv

○測定機器 富士電機NHE
○測定者  教育委員会から委託を受けた業者

感嘆符 図書委員会 新聞作成中

今日は委員会活動日です。図書委員会では、新聞を作成中です。先生方のお薦めの本の紹介や各学年の本を借りた冊数調べなどを記事にしているところです。ご家庭でも、保護者の方が、自分が読んでおもしろかった本について、夕食時などの話題にしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

感嘆符 授業参観 ありがとうございました!

本日は、授業参観に多数おいでいただきありがとうございました。今後も子どもたちに分かりやすく楽しい授業をめざして努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 感動をありがとう! 近藤美智子さん 教育講演会

音楽療法士として有名な近藤美智子先生をお招きして、「震災に負けず、たくましい子どもを育てよう」というタイトルでPTA主催の教育講演会を開きました。歌や楽器演奏を交えながら、笑いあり涙ありの感動的な講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 いざという時に備えて

 今日の2校時目に火災を想定した避難訓練を行いました。
 小名浜消防署から3名の署員の方に来ていただき、子ども達の
消火訓練を指導していただきました。
 寒風の中、代表の子ども達は一生懸命に火を消しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 じゃがいも植え
3/15 移動図書館しおかぜ巡回・卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/19 卒業式予行
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042