最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:130519
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

朝食を見直そう週間運動の結果ご報告

渡辺小では、7月9日(月)から13日(金)までを「朝食を見直そう週間」として、ご家庭で朝食の改善計画に取り組んでいただきました。

朝食を見直そう週間最終日の朝食摂取率は、



100%でした!!


全校生がしっかりと朝ごはんを食べてきました。

よく「朝食は金・昼食は銀・夕食は銅」と言われていますが、朝食は一日のスタートを切る大事なものです。朝の表情を見て元気がない子どもに話しかけると、朝食を食べてこなかったということが多々あります。

渡辺の子たちが、毎朝いいスタートをきれていることに保護者の方々に感謝です。

児童のみなさんは、いそがしい朝の時間、ごはんの用意をしてくれているお家の人に、ありがとうの気持ちを伝えているかな?

画像1 画像1

感嘆符 休み時間も 太鼓の特訓

 渡辺小に4月に転校してきた友だちのために、4年生と5年生が、伝統の和太鼓の演奏の特訓をしている様子です。8月7日の平七夕での演奏や8月15日の渡辺町盆踊りでの演奏に間に合うと良いですね。当日は保護者の皆様のご協力・ご声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 夏ノ暑さニモマケズ

 炎天下でも子どもたちは、朝のマラソンに挑戦しています。毎朝登校すると、まっさきに校庭に出て、200mトラックを5周走っている児童もいます。1年間継続したら大きな力になりますね。本校の教育目標に「進んで運動する子ども」があります。マラソンのようにつらいことや困難なことにも、自分から進んで挑戦する子どもを育てていきたいと思います。
画像1 画像1

感嘆符 命の勉強 パート2

 命の勉強の2回目を、5・6年生合同で行いました。
授業を行っての担任の感想です。

 選ばれて生まれてきた自分の命。命をつないでいく自分たちの体は、どのように変わっていくのだろうか。お父さんお母さんになる男女が共に学ぶ。互いの体を知り、認め、そして、これから協力し合って生活しようとする姿になってほしいー。
 予想どうり、どちらも変わっていくんだ…と子どもたちの感想。そして、その話を聞くお母さんたち。親子の会話がはずむ…。
画像1 画像1

感嘆符 今日で 21日

 84名の児童が顔をそろえた日が今日で21日目になりました。72日間の1学期も残り2日です。事故なく、健康で84名が登校し続けることを願っています。本日の防犯教室でもお話ししましたが、「自分の命は自分で守る」意識を高めてまいります。
画像1 画像1

感嘆符 体育館で 太鼓練習が始まりました

 渡辺小学校の伝統「和太鼓」の練習に熱が入っています。太鼓を体育館に移動しての練習が始まりました。写真は6年生と4年生の練習風景です。4年生は、鼓童会の高橋さんが指導に来てくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「イカのおすし」 防犯教室

 渡辺駐在所の竹野下さん、防犯協会の久保木さん、永山さん、遠藤さんの4名の方を講師にお招きして防犯教室を開きました。知らない人に声をかけられた時の対応の仕方などを実際の場面を想定しながら訓練しました。万が一不審者に遭遇した場合は、まず身の安全を確保することを継続して指導してまいります。不審者を見かけたなどの情報があれば、警察や学校への連絡をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 図書環境ボランティア ありがとうございました!

 今学期最後の図書環境ボランティアの皆さんの活動日です。5名の皆さんが、図書のシールはりや掲示板の飾りつけをしてくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 保育所の皆さんとふれあいタイム

 渡辺保育所との連携事業の一環として、大休憩の時間に、1・2年生が保育所の子どもたちと校庭で遊びました。暑い中でしたが、子どもたちはブランコやジャングルジムなどで、楽しく遊びながら交流を深めました。今後も定期的に交流を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 上学年による読み聞かせを行いました

 5・6年生が1・2年生に読み聞かせを行いました。それぞれ体育館や教室など自分たちが気に入った場所を使って、読み聞かせを行いました。読み聞かせをしている5・6年生の顔が大人びて見えました。将来自分の子どもにも本を読んであげてほしいものですね。3・4年生は、思い思いの場所で、小グループになって読書を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 掲示を通してこころの教育 その2

 今年度の本校の生徒指導の合言葉は「笑顔・あいさつ・返事・姿勢」です。1学期も残すところ、あと1週間となりました。1学期の集大成として、暑さに負けず、背すじを伸ばしてしっかりとした生活を送ってほしいものです。
画像1 画像1

感嘆符 湿度92%

 久しぶりに、日本の蒸し暑い夏がもどってきました。廊下の湿度計は湿度92%をさしており、廊下がすべりやすく危険なため、大休憩のときに廊下のふきそうじをしました。
 絶好のプール日和で、本日は全学年プールでの授業を行いました。プールの空間線量は最低値が0.08、最高値が0.13でした。
画像1 画像1

感嘆符 1学期最後の しおかぜ号

 今学期最後のしおかぜ号来校日です。1学期間児童は、たくさんの良い本に巡り会うことができました。夏休み中も、ご家庭でお子さんが本に親しむ機会を作ってくださるようお願いいたします。

画像1 画像1

感嘆符 お知らせ 下校時刻を再度指導しました

 放課後迎えの車を待つ児童が安全に下校できるよう、各学年とも下記の下校時刻を厳守するよう取り組んでおりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

                記

○5校時終了の場合 午後2時45分 下校完了

○6校時終了の場合 午後3時30分 下校完了
画像1 画像1

感嘆符 いじめは許さない!

 5年生と6年生の合同で、人権教室を開催しました。いわき人権擁護委員協議会から講師として薗田さんと廣岡さんにきていただきました。「命を大切にすること」「思いやりの心をもつこと」について、いじめの具体的な事例をもとにお話をしていただき、児童は自分の意見を積極的に発表していました。一人ひとりが安心して生活できるいじめのない学校となるよう引き続き努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 お知らせ 第2回プール水モニタリング結果について

 プールの水のモニタリング検査の第2回の結果がきました。前回同様、セシウム等放射性物質は検出されませんでしたのでご安心ください。

 なお、本日のプールサイドの4か所の空間線量の平均値については、下記のとおりです。

 ○1cm高  0.12μシーベルト/h
 ○50cm高 0.11μシーベルト/h
 ○1m高   0.10μシーベルト/h
画像1 画像1

感嘆符 6月 多読賞の表彰を行いました!

 全校集会で、多読賞の表彰を行いました。各学年で、6月に図書室やしおかぜ号の図書、家にある本を一番多く読んだ児童に、図書委員長から表彰状が手渡されました。最高は、2年生の34冊でした。これからもたくさんの良い本に巡り合ってほしいものですね。
画像1 画像1

感嘆符 改めて 交通安全について お話をしました

 先週お便りでお願いしたことについて、全校集会で改めて子どもたちに以下のとおり指導しましたので、ご家庭でもご協力をおねがいします。

○ 車の送迎時等、車の乗り降りの際は、前後左右をよく確認すること。
○ 迎えの車を待っているときは、駐車場に入らず、体育館の入口の安全な場所で待つこ と。
○ 車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。

 また、下町、泉田・昼野、洞の4つの登校班は、駐車場を避け、体育館の西側を通って校舎に入るよう指導しました。

画像1 画像1

天の川に届けよう! みんなの願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日は七夕です。
今日は、1日早いですが七夕集会を行いました。
代表委員会による七夕に関する朗読発表や、全校生での飾り付けなどを行いました。

飾り付けの後は、代表児童による願いごとの発表や、「たなばたさま」の合唱を行いました。

夕方からは、あいにくの雨でした。
明日はきれいな天の川が見られるといいですね。

みんなの学校 みんなできれいに!

6月から清掃の縦割り班が変わりました。
1年生から6年生まで、協力しながら学校中をきれいにしているところです。

今日は、全校生で集まり、清掃の仕方を改めて確認しました。
「ほうきやちりとりの使い方」「机の運び方」「階段の掃除の仕方」「雑巾のしぼり方・かけ方」などを、6年生がお手本となって見せてくれました。

これからも、みんなで使う学校をみんなできれいにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 中学校1日入学
3/26 教室移動
3/29 離任式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042