最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、学校に「きじばと」が来校。職員室のすぐそばまで来ていました。
 近くに子どもたちもいるのですが、恐れる様子はありません。
 渡辺小学校を気に入ったようです。

本日校内読書の日!

 校内読書の日として、本日の5校時は、全校生で読書活動を行いました。
 1・2年生には、5・6年生がいろいろな本をお気に入りの場所で読み聞かせを行いました。3・4年生もお気に入りの場所でじっくりと自分の力で読書タイム。
 本日は、読書にはぴったりの涼しい日となりました。
 よい活動となったようです。
 静かに本を読む・・・1週間の疲れを癒すような落ち着いた活動となりました。梅雨の季節、雨音を聞きながらゆっくり読書もいいものです。土・日、親子読書もいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 不審者が多発!気をつけてください!

 近隣で不審者情報が後を絶ちません。
 お昼の校内放送でも、全校生に留意点を話しました。土日の過ごし方を含めて、ご家庭でも見守りをよろしくお願いいたします。
 何かあったらまず、連絡を! 場合によっては、速やかに警察に通報を!

授業研究会(第4学年)を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業研究会(第4学年)を行いました。
 今年は、「自分で考え、主体的に解決できる児童の育成」を研究主題として、算数科の学習を中心に研究を進めていきます。
 8人と人数の少ない4年生ですが、自分たちの考えを堂々と発表し合い、自分と友だちの考えの違いを次々と発見していました。 

☆お願い☆

 明日まで、弁当日です。どうぞよろしくお願いします。
 子どもたちは、うれしそうに弁当を食べていました。弁当には給食にはないうれしさがあるのですよね。
 別件で、お願いがあります。
 本日は、プールに入りました。子どもたちは、かなりエネルギーを使ったはずです。どうぞ、早めの睡眠を心掛けてください。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 釜戸川を守る会の鈴木様にめずらしい花をいただきました。
 「ニンニク」の花です。こんなにきれいな花とは知りませんでした。
 そう言えば、葱坊主も形が似ています。きょうだいのようだと思いました。とてもきれいなので玄関と校長室に飾らせていただきました。
 ちなみにニンニクの花といっしょに生けているのは、「オカトラノオ」です。紫と白のコントラストを楽しんでいます。

 

プール開きを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6月27日、子どもたちが待ちに待っていたプール開きを行いました。
 代表児童の発表の後は、初泳ぎ。
 ひさしぶりの冷たい水の感触をみんな楽しんでいました。
 今日の感想をご家庭でも聞いてあげてください。
 

重要 プール水のモニタリング結果について

 本校のプール水の放射線量のモニタリング結果が,福島県原子力対策課放射線監視室より送られてきました。

 ◎ 放射性物質は 「不検出」(検査日6/25) という結果でした。

 本日予定されています「プール開き」は,予定通り実施いたします。

重要 弁当日が続きます!

 明日より3日間、弁当日になります。
 お忙しい中、申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。

☆校長のつぶやき☆

 最近、朝、ちょくちょくと「デデー、ポポー」という鳴き声が聞こえていました。
 もしや・・・、と思っていたら、今朝がた職員室そばに「きじばと」の「つがい」が近づいてきました。
 かわいらしいです。じっと、そのつがいの姿を見つめていると、心がすうっと落ち着きます。
 いい朝を迎えたなと思いました。
    (朝一番にお伝えできれば良かったのですが・・・。)
画像1 画像1

「渡辺小学校キッズ放送局」スタート!

画像1 画像1
 「渡辺小学校キッズ放送局」がスタートしました!
 昼の放送を中心に、楽しい話題をみんなに提供しようと、今年度、放送委員会を中心に立ち上がりました。
 自分たちの学校を自分たちの手で楽しくしていこう!うれしい企画です。
 がんばれ、「渡辺小学校キッズ放送局」。

風と友達!

 1年生が風と楽しそうに遊んでいます。
 すてきな遊びです。
 風の音や流れを耳を澄まして感じ取り、ふわふわのビニール袋を飛ばしています。
 自然と遊ぶ・・・子どもたちは、ゲームでは味わえない何かをきっと感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

うらら苑訪問!

画像1 画像1
 4年生が、総合学習の一環として、うらら苑を訪問しました。
 渡辺地区のふれあい会や女性セミナーの方々と一緒に、うらら苑のおじいさんやおばあさんに元気パワーをプレゼントしようと、これまで一生懸命準備をしてきました。
 うらら苑の方々が、にっこり笑顔で子どもたちの姿をじっと見つめていたのが印象的でした。
 きっと、元気パワーをプレゼントできたことでしょう。子どもたちにとっても良い経験だった思います。

かかし作り PART2

画像1 画像1
 どのかかしも表情が豊かです。絵でも立体でもそうですが、こういうものの表情は、作者に似てくるものです。
 これらのかかしは、誰に似たのでしょうか。
 それにしても、これらのかかしは、設計図から材料集めまで自分たちの力で行ったとのこと。すばらしい活動だと思います。 
画像2 画像2

総合学習の時間にかかし作りを行いました!

 5年生が、米作りの一環としてかかしを4人(?)作りました。
 「田んぼの応援団」の方々のご協力により、迫力のある、立派なかかしが見事に出来上がり、子どもたちも満足そうでした。
 自分たちの手で作ることは、何と言っても重要です。きっと多くの発見をしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 3Yジュニア推進委員委嘱状交付式

 6月24日(月)に小名浜公民館で「3Yジュニア推進委員委嘱状交付式」が行われました。本校からは,5,6年生の代表3名が参加しました。委嘱状の交付式の後,3Y運動を紹介するポスター作りを行いました。
 3Y運動とは,非行を「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の3つの「Y」の頭文字とした活動で,少年の非行防止や被害防止のために推進する活動です。今後,校内では,あいさつ運動を中心に活動していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

放射線の学習を行いました!

 防犯協会支部長でもおなじみの久保木伸一様を講師にお迎えし、3年生から6年生までの放射線学習を行いました。
 放射線から自分の身を守り、安全な日常生活を送るために、何を学べばよいのか、何を身につければよいのか、子どもたちは真剣に学習しました。
 分かりやすい教材と資料を準備して下さった久保木様に感謝いたします。
 ご家庭でも、どんな学習だったのか話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陸上競技大会激励会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る26日の陸上競技大会に出場する6年生のために、全校生で陸上競技大会激励会を行いました。
 正式なウエアーに身を包んだ6年生は、ぐっと大人に見えたのは言うまでもありません。これまでのがんばりと多くの方々の応援が、きっと6年生をたくましくしてくれたのだと思います。
 最後に全員で大きなエールを送りました。
 26日、6年生のみんな、がんば!!

本日は、子ども読書の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、子ども読書の日です。朝早くから、読書ボランティアの方々がいらっしゃって、各クラスで読み聞かせを行ってくださいました。
 大型絵本あり、昔話あり、多種多様。子どもたちのためにいろいろな本を選定して、学校に来て下さっています。
 朝の読み聞かせは、子どもたちの気持ちを集中させるとともに気持ちを落ち着かせる上でもとてもよい活動です。
 今、子どもたちは、落ち着いて1校時の授業を受けています。 

町たんけんへのご協力に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「どきどきわくわく町たんけん」を行いました。
 自分たちの生活は自分たちの地域や様々な場所とかかわりがあることを学ぶため、渡辺郵便局、渡辺保育所、渡辺公民館、JAいわき中部渡辺支店、渡辺駐在所、つたや食堂様へ出かけていろいろなお話を聞いてきました。
 これだけの場所に、なかなか自分たちだけでは出かけられません。子どもたちの見守りのために、6名の保護者の方々が引率・見守りを快く引き受けてくださり、本日のたんけんは無事終了!
 本当に保護者の皆様には感謝申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年思い出の会・お弁当の日
3/4 集金日・委員会活動11
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042